peroさん こんばんは。 そうですね。スムシだと思います。よく聞く言葉に、「スムシっ子カードを入れて置いたのに。」とありますが、スムシっ子カードは、孵化したての極小の幼齢虫には効きますが、10mmになったら、効かないです。ですから、カードに寄り付かなかったスムシが育てば、もう効かないんです。
でも、内検写真を見る限りでは、上の巣板にスムシの糸繭は見えないので、まだ、大丈夫のような気がします。
ただ底板写真に見える、黒い小さなゴマ粒か芥子粒のような粒粒は、スムシの糞ですから、これが上の巣板の方から落ちたのだとしたら、上部の巣板の点検も必要かと思います。天蓋を開けて、スムシの繭等が見えないかどうか、点検してみたらどうでしょう。
暑さのためだけでなく、夏分蜂?なのか、蜂数が減って、巣板が露になっているのは、チョッと心配されます。スムシは、蜂数が多いうちは、共存しているのですけど、巣板が見えていると、蜂が管理し切れずに、スムシに浸食されてしまう事があるからです。
酷い状態になると、内壁にサナギが嵌まり込む穴を作り、箱自体もぼこぼこにされてしまいます。
なかなか、ここまで放置する事はないですが、放置した箱は、こんな事にもなります(;^_^A
箱底に巣クズが溜まると、こうなることがあります。綺麗好きの群は巣クズを片付けることがあります。
四面巣門にすれば、巣クズが溜まりにくくて、風通しが良いです。このため健全な群では箱底清掃をしなくても、スムシ被害はほとんどありません。四面巣門でなければ定期的な箱底清掃が望ましいです。
箱底にスムシが湧くと、巣板へのスムシ侵食・拡大が懸念されます。ただし、健全な群でも巣板には必ずスムシ卵と微小なスムシがいます。それを蜂が排除して健全に保っているのが普通です。
王台痕1個、王椀1個はありますが、雄蓋は確認できません。従って、無王と判定する根拠はありません。有王と判断するのが普通です。
気を落とさず、頑張りましょう。
こんばんはー
この外観はウスグロツヅリガの幼虫ですね
スムシっ子カードは小さな幼虫に効果があるように思います
私もサンプル品を頂く事があるので、底板の上に置いていますが、リニューアル商品は更に効果はあるように思います↓
さて本題…この巢板はなんと無く嫌な感じがしますね…
私の場合 実は一面巣門で巣門も小さく狭めた巣門で、数ヶ月に一度しか掃除もしませんが、コロニーとして機能している群にスムシの被害を受けた事がありません
私のお弟子さんも一年間底板を一度もお掃除しなかった方も居られるのですが…巢板が一時的に露出した事もあり、蜂の増減を繰り返しているような群も底板全面を蝋づけしてコテコテにしますがスムシの被害を受けた事はありません
1年間一度も掃除しない底板↓
コロニーとして機能していない衰退している群がスムシの大きな被害を受けているように思います
さてこの群の働き蜂は黒光していますか?
雄蜂のサイズは働き蜂よりも大きいのでしょうか?
このテリのある巢板は嫌感じがしますね
この群は暫く要注意観察という所でしょうね
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
7/21 19:16
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
7/21 19:21
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
7/21 19:43
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
7/22 21:24
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
7/22 06:26
peroさん すのこ上の写真見せて頂きました。やはり、心配していたような蜂の変化が出ています。女王蜂が不調か不在になると、女王フェロモンで統制が取れていたものが無くなり、働き蜂が産卵を始めます。それと共に、働き蜂の中に、お腹が黒光りしてテカテカの蜂が出現してきます。様相は、雌の働き蜂ですが、腹の蛇腹の白い部分が見えなくなり、腹黒に見えてしまうのです。黒テカ蜂が沢山発生してますよ!
巣の内部を観察しないと、ハッキリした事が言えませんが、多分、働き蜂が産卵を始め、小型の働き蜂と同じ大きさの雄蜂が発生しているかもしれません。
このまま、通常の働き蜂が産まれないと、後は、老齢蜂が花蜜や花粉を集めてくることも少なくなり、消滅に向かってしまいます。
もしも、女王蜂の不調なだけならば、回復するかもしれませんが、産卵を始めても、生まれるまでに働き蜂の寿命が持つかどうか。。。取り合えず、すのこで給餌をして、元気を取り戻すかどうか、それに、お腹を空かせているかもしれない意味も含めて、与えてみるのはいかがでしょう。食いつかないならば、お腹が空いていないとみれば良いだけです。
うちの1群は、今日、給餌をしました。2・3日前に雄蜂を見かけたからです。今日、しっかり、内検したら、小柄な雄蜂が何匹も発生していました。ミツバチ専用キャンディーを置いたら、直ぐに寄ってきました。
消滅は免れないと思います( ;ᯅ; )エーン
7/27 18:58
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...