せきねんさん こんばんは。 大きくて、モコモコ勢いが良いので、ハチノスツヅリガのスムシだと思われます。
スムシの代表的な種は2種。ハチノスツヅリガとウスグロツヅリガが居ます。ウスグロツヅリガは、古くからミツバチと共存してきたと言われるお掃除屋さんのスムシ。
それに対して、ハチノスツヅリガは、食欲旺盛で、体も大きく、蜜蜂の巣を滅ぼす脅威があります。ドンドン増殖しているスムシですが、理由は、釣りの高級生餌で、釣り師の間では、自家養殖してる人も居るからです。
可能性としては、よく蜜蜂の箱の中に卵を産み付ける、水アブの幼虫が居ます。でも、水アブだと、チョッと両脇が平たい?ような感じになると思います。
この動画からは、円柱型に見えるので、スムシではないかと思います。
そして、スムシの歩く周囲の巣屑を見ると、黒い小さな粒粒が落ちています。スムシの糞が随分落ちているようです。糞としては、小さいので、スムシの幼齢虫が、上部の巣板の何処かに生息している可能性が在りますね。
黒粒がもっと大きい粒で落ちるようになったら、上部の巣板をチェックし、スムシが台頭していないか、調べて対応した方が良さそうです。
3/26 21:05
3/26 18:58
3/26 13:36
3/26 22:00
せきねん
茨城県
巣箱設置、自然入居待ちの超初心者です →4月19日自然入居確認!毎日楽しんでおります♪
ミカエルさん教えていただきありがとうございます!
このままなんとか消滅せずに頑張って欲しいです_| ̄|○
3/26 21:59
せきねん
茨城県
巣箱設置、自然入居待ちの超初心者です →4月19日自然入居確認!毎日楽しんでおります♪
Michael(ミカエル)さん
なるほど!勉強になります!
B7Pさん覗いてきます!
ありがとうございますm(._.)m⭐︎
3/26 22:57
せきねん
茨城県
巣箱設置、自然入居待ちの超初心者です →4月19日自然入居確認!毎日楽しんでおります♪
れりっしゅさん、教えてくださりありがとうございます!
ハチノスツヅリガの幼虫っぽいですねm(._.)m
上部の巣板を見るとのこと、巣箱を採蜜のときのように切り外してしまうということでしょうか?
3/26 19:33
せきねん
茨城県
巣箱設置、自然入居待ちの超初心者です →4月19日自然入居確認!毎日楽しんでおります♪
れりっしゅさん
重ね重ね教えてくださりありがとうございます!
蓋を外してのぞいてみたいと思います。
そこまでの被害でなく無事でいてほしいです_| ̄|○
3/26 20:25
せきねん
茨城県
巣箱設置、自然入居待ちの超初心者です →4月19日自然入居確認!毎日楽しんでおります♪
niyakeodoiさん教えてくださりありがとうございます!
スムシのようですねm(._.)m
ショックです_| ̄|○
3/26 19:34
せきねん
茨城県
巣箱設置、自然入居待ちの超初心者です →4月19日自然入居確認!毎日楽しんでおります♪
教えてくださりありがとうございます!
カラスたちの好物なんですね!
どうにか頑張って欲しいです_| ̄|○
3/26 23:00
せきねん
茨城県
巣箱設置、自然入居待ちの超初心者です →4月19日自然入居確認!毎日楽しんでおります♪
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...