Michaelさん、こんばんは。
ニホンミツバチに対して(超多忙にも拘わらず)関心を寄せてくれている人には、いろいろな姿を見せてくれているということですね (^_-)v
アップされた写真、並びに私のしがない経験からすると、これは恐らく“花粉”ではないかと思います。 花は何か?というと、『So sorry, I have no idea.』ですが、「鳥媒花」の可能性が高いと思います。 鳥媒花の多くは、鳥をそそる無地の「赤色」や「橙色」で割と大きな花で、花粉が白いものではないでしょうか?
また、蜜蜂の背中に付着するということは、小さめな花かもですね。
下の写真は、ウスベニアオイを訪花するセイヨウさんですが、 頭の上のおしべはこの花のもの(下方)ではなく、頭にくっつけていました。 アオイ類は鳥媒花でしょうが、ウスベニアオイは虫媒花に進化したのかもしれません。
また、鳥媒花の多くは 構造的に鳥が蜜を吸おうとすると、おしべの先の花粉が鳥の首回りに着いたり(ツバキ類)、頭頂部後方に着く(ハイビスカスやアオイ類他)ようになっています。
鳥媒花でも ミツバチさん達は盛んに訪花しますが、鳥をターゲットにしているためか、流蜜量が多いからではないかと考えます。 和蜂でも洋蜂でも吸蜜時間は長いです。
下の写真は、近所のノウゼンカズラに訪花しているうちの娘ですが、ミツバチの訪花を見るのは ほとんどセイヨウさんです。 ラッパ状の花を避けるのは、セイヨウさんをはじめ 大きな蜂が来ると、逃げ場がなく、それを嫌うのではないかと思います。
尚、ネット上のデータですが、鳥媒花には以下のようなものがあるようです。
アオイ類、アロエ、杏、ウメ、オヒルギ、極楽鳥花、ザクロ、サルビア、ツバキ類、デイゴ、ノウゼンカズラ、ハイビスカス、フクシア、ブラシノキ、ビワ、ヤッコソウ(メジロ)、ユリノキ、リュウゼツラン etc.
勿論、鳥媒花ではない可能性もありますから、その時は m(_ _)m
ここでも以前読んだのですが、蘭系統の花はミツバチの背中に花粉の袋くっつけるんですって。我が家も数分に1匹とかなりの頻度でつけて帰ってきます。近所で蘭に誘引されてるのかしらとヤキモキしてます。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-4ccad5.html
こんばんは、Michaelさん!
アルビノ個体を期待したいです(^^)
エゾウサギ!? とよくみるシロウサギ
ミツバチでは時々白い眼の個体が
つい先日もTwitterにupされてました。
私も先秋に白い個体を見たとの情報からある巣箱を見張りましたが出逢いは叶いませんでした。
アルビノでなくても時折目撃される白い個体、画像はヒヨドリですが、ツバメやカラスそれにスズメほかにも記録されています。
生まれたての雄蜂に白い眼をしたものが居たので写メしようとしたら、目からウロコではありませんが殻がポロっと落ちたことがありました。
羽化の際に蛹の殻が抜けきれていない状態ではないでしょうか!? ピンセットでそっと剥がして取れたらこの回答ビンゴです(^^)/
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2022/4/11 22:42
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2022/4/11 23:03
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
2022/4/12 05:34
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
2022/4/12 20:12
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
2022/4/12 08:34
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/4/12 00:11
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/4/12 03:56
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
2022/4/12 08:27
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2022/4/12 12:34
4/3 13:55
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ミカドノタカリさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今日は当直業務の為、お返事が遅くなって御免なさいm(__)m
ミカドノタカリさんのお写真はとてもハッキリと撮影出来ていますね^^
背中の毛もフサフサです。
昨年12月頃から10匹ほどこの背中の白いミツバチさんが出入りしていて、とても気になっていたんです^^;
ウチの子は背中にペタッとペンキを塗り付けたようになっていて、毛がわからない状態です。
花粉なら良かったです^^
この白い冬蜂さんは殆ど死んでしまったのか?
最近見掛けたのはこの子だけなんです。
このペンキのようなペタッとした花粉は何の花粉でしょうね〜
真冬に咲くお花…気になります^^;
ご回答頂き有難う御座いましたm(__)m
2022/4/12 21:43
ハニーエイトマンさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
本日当直業務の為お返事が遅くなってしまい御免なさいm(_ _)m
日本ミツバチはとても興味深い生き物ですね。
なるほどお花の形にも小さな生き物が採蜜へ行き難い物もあるのですね。
そう言えばノウゼンカズラのお花をお庭に沢山植えていたのですが…足長蜂のような大型の蜂さんが沢山訪花していました。
お花がぼたぼたと落ちて、大型の蜂さん達が訪花する為、切り倒してしまいました(~_~;)
最近では蜂蜜や蜜蝋には興味が無くなり、ミツバチさんの生態にとても興味が出てしまいどんどん変人になっております(^◇^;)
いつもとても興味深いお話をご教授頂き有難う御座います♪
取り敢えず 病気ではないようなので良かった!でも冬バチさんは本当に御長寿ですよね^^
ご回答頂き有難う御座いましたm(__)m
2022/4/12 22:34
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
本日当直業務の為お返事が遅くなってしまい御免なさいm(_ _)m
あら⁈私このコロナ禍でお化粧をしなくなりましたのに…この子達お年頃でお化粧してお出掛けしていたんですね( ^ω^ )
きっと梅田でランチしていたんだと思いますf^_^;
いや…ご近所のアカリンダニで激減した群へランチに出掛けていたのかも…
この白いペタッとしたペンキのような物は何でしょうね?
実は私もその疑惑を捨て切れておりません(-。-;
彼方の飼育者が私へのアピールだったのかしら?
大きな病気ではないようなので良かったです。
もし盗蜜なら御免なさい^^;
でも違うお土産まで頂いたのでお互い様ですね(^◇^;)
ご回答を頂き有難う御座いましたm(__)m
2022/4/12 22:05
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
本日当直業務の為お返事が遅くなってしまい御免なさいm(_ _)m
お仕事で毎日観察するわけにはいかないのですが…叶うならBee &Beeさんのように巣箱の近くで野営をして観察したいです(^◇^;)
実に日本ミツバチさんは面白いです。
またそれに関わる人付き合いも…
私も昨年12月頃このべったりとペンキのように白い物が付着した蜂さん達を見つけて…ご近所のアカリンダニ感染群への盗蜜を疑いました^^;
ただ何らかの病気だと怖いので…質問を投稿させて頂きました。
大した事は無さそうなので良かったです(^^;;
ご回答頂き有難う御座いましたm(__)m
2022/4/12 22:19
こんにちは、ミカエルさん
本日も、3匹背中の白いミツバチが訪れています。
① お写真の撮影は可能でしょうか?
撮影は可能です・・今度、一眼レフカメラのマクロ撮影をしてみます。
② 又花粉とは違う感じでしょうか?
それぞれ、白い部分の大きさが違うもであれば花粉を疑いますが
当方に訪れるミツバチさんは、全て背中一面白くなっています。
③ 現地調査は可能でしょうか?
当方の自宅は豊中市の一番南です、橋を渡ると大阪市でこの様な環境下で
ミツバチの養蜂を行っている方はいないでしょうし、盗蜜で小麦粉をかけられる事はないでしょう。
現地調査は可能です。宜しくお願いいたします。
④ 国立環境研究所への対応は可能でしょうか?
この質問は、どの様な事か解らないため回答は控えます。
4/4 13:16
maronさん
こんばんはー
現役世代の為、返信が遅くなってすみませんm(_ _)m
この白いみつばちは幻のの白いみつばちと言われ、全国で稀に見られるようです
私の飼育群の場合花粉ではなく、体毛を巻き込んで菌糸のようになっている状態でした
ただ運が悪く分蜂きと重なり調査の日には元巣から消えてしまいました(^^;;
国立環境研究所の方もこの花粉では無い白いみつばちの情報をずっと求めておられます
もし花粉の可能性が低いようでしたら、是非調査へのご協力をお願いしたいのですが…
大変お手数ですがお写真の撮影をお願い出来れば幸いですm(_ _)m
ただ飼育されて居る群では無いので、先に捕獲をお願いする事になるかもしれません
もし花粉の可能性が低いようでしたら、筑波の研究所から現地へ研究員の先生がお二人殆ど来られる事になるかもしれません
その時は私も車で同行する予定です
ご迷惑かと存じますが、お写真をお待ちしておりますm(_ _)m
4/4 21:42
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...