ど素人さん こんにちは。 そもそも「この金具を何故つけるのか」ですが、夏から晩秋に掛けて、オオスズメバチの猛攻を受ける事が在ります。大スズメバチは、木製のモノなら、強靭な顎を使って、齧り切ってしまいます。そして、木に穴を開け、そこから、巣内に雪崩れ込んで、蜂娘を全滅させたり、逃去させたりするのです。
ですから、巣門の強化という事で金属や硬質プラスチックを使うのです。私も使ってますが、着脱可能で、直径7mmの丸穴の金属ですから、齧り取れないし、大スズメの体格では侵入も出来ないです。
巣門扉の下に置くタイプです。色は、銀の反射を避けて入りやすいように、自然塗料で塗ってあります。
お察しのように、直射日光が当たれば、木製よりも温度が上がってしまいますので、暑い時期は、この巣門が直射日光に当たらないような、遮光が必要です。でもそれは、群を守る上で、必須の事ですので、蜂場を木陰にするとか、うちのように、上部にシェードを張るとかして、皆さん遮光していますよ。
温暖化の影響で、直射日光が箱に当たるような場所では、蜜蜂が暮らせない状況です。
巣門が直射日光に当たらない蜂場の工夫が前提で必須です。
私の考えとしては、一年中金具を張っておく必要は無いと思います。
こんばんはー
私も金属板を巣門へ取り付けていますよ〜
用途はオオスズメバチ防御と巣門を狭める為
と言ってもオオスズメバチシーズンに巣門ばかりに気を取られて底板に穴を開けられてオオスズメバチに侵入、逃去をされておられる方をこのサイトでも見掛けますね〜(^^;;
所謂頭隠して尻隠さず的な感じ?
この金属板を貼り付けたからと言ってオオスズメバチに侵入されないかと言えば…そうでは無く侵入し易そうな手薄な場所を狙うのがオオスズメバチですw
人間で言う空き巣と一緒?
私は巣門も見ますが他も確認する為オオスズメバチに侵入された事はありません
日除けしているので、板は真夏少々熱くなると言っても許容範囲では無いかと思われます
ちなみに私の御師匠さまはアルミ缶派ですw
写真のはステンレスではないでしょう、アルミのアングルを後ろ向きに付けているのだと思います。
コーヒー缶を開いて出来たアルミ板を使って作り、画鋲で止めるのがいいです。これならカッターナイフでも切れるし、ちょっと厚めのハサミなら簡単に切れるので加工が楽です。
またニホンミツバチは元来森林に生息するハチなのでやや明るい樹林の中が良く、日当たりの良い場所ではすぐに逃去します。こちらは寒冷地ですが、ウチよりもっと寒い標高千メートル、今頃はー10℃以下で雪に埋もれているような所でもお墓などにある自然巣は林の中にある事がほとんどです。
それと巣落ちさせてしまったとの事ですが、巣落ち防止桟の入れ方で、十文字では巣落ちするので井桁に入れるのがいいです。
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
2/2 09:31
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2/2 10:01
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2/2 09:18
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
2/2 17:14
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2/2 18:47
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2/2 14:04
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2/2 13:01
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。