投稿日:7/1 12:08
初めての重箱巣箱を製作中です当方の環境では、巣門とか付属品はステンレスまたはアルミで作るほうがリーズナブルに仕上がりそうですが、ニホンミツバチに嫌われないか心配です。木以外の素材については、使ってはいけないものがありますか?冷たいとか、光るとかはどうなのだろうと心配してます。
makakiraさん こんにちは 木とか竹はカビがするのでお勧めでは無いですね。自分は13年間週末養蜂さんの番線ですが、前は10番線でしたが、今は12番線ですね。鉄類ではステンレスが熱伝導率が一番悪いので、お勧めですね。10~12番線で大丈夫ですよ。板厚35mm内寸220mm×220mm高さ150mmの場合ですね。番線を使用して巣落ちをしたのを番線の性に直ぐする人が居ますが、管理が悪いのに落ちて居るのを、番線の性にして居ますね。自分の巣箱では巣版が偏る事等も、13年間1回も無いですね。分蜂捕獲1カ月後2段に4段継いで6段飼育ですが、問題は無いですね。1年間そのまま放置ですね。ステンレスが一番と言って好いですね。アルミはダメですよ。植木の枝を曲げる茶色いアルミ類を使用している人も居ますが、是こそ巣落ちの原因ですね。アルミ類は熱伝導率が一番ですからね。アルミの鍋が一番早く湯が沸くのでも分かりますね。ステンレス会社なら最高ですね。板厚35mmは暑さ対策ですよ。勘違いしている人が居ますからね。
うちも重箱には onigawara さんと同じステンレスの12番線(SUS304)を使っています。
酷暑な埼玉中西部で毎年夏場は日中40度近い環境ですが、直射日光さえ当たらなければ問題なく、巣落ちしたこともありません。長さのある針金なので板厚があれば外気程度の温度はたいして伝導しません。
サイズも onigawara さんに近く、板厚 40mm x 高さ 140mm、内径 220mm で組んでます。
番線は直交ではなく、2本を二の字に入れ、片側のみ L字に曲げているので採蜜時にペンチで引き抜けば簡単に巣板を崩さずに落とせます。12番なら巣の重さで弛むことも無いです。引き抜いても再利用出来ます。
待箱に使うときなどは再利用したものか、新品のものは一応蜜蝋で表面をコーティングして使っています。
※ 二の字に入れているのはスノコをトップバー形状にして必ず巣板が番線に対して直交するようにしているからです。
巣門のスズメバチ対策の金属プレートなども直射日光、反射光などが当たらないようにすれば問題無いです。スダレなどで直射・西日対策をしてください。
ご参考まで。
7/1 13:11
7/1 12:17
7/1 13:20
7/1 15:35
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
板厚30 内間240 高さ105で作ってます。外寸30cm四方です。ネットで図を公開されている方がいるので出来るだけそれに従っていますが、多少はイイんですよね。来年の分蜂時期に間に合わせたい。
7/1 13:27
macakiraさん
僕は基本廃材を利用してます
買うのは蘭用の支柱とコースレッド(木ねじ)のみです
板は12mm 15mm 25mm 30mm 35mm厚の巣箱が存在しますが内径を22cmに統一してますので問題はありません
初期段階は薄板の方が入居率が良く後半で厚板に入り始めます
それで どの巣箱もトップは薄板巣箱になります
継箱する時は厚板を継ぎます 2回採蜜すると厚板に入れ替わります
厚板など幅が20cm有るので重箱を作ってから半分にカットして高さ10cmにしてます
蜂の状況により2段切ったりします
1段が10cmなので蜂に負担をかけず 判断もやりやすいです
今年の様に猛暑だと採蜜を控える事になりますが 貯蜜量が多い群など少しだけど1段切れます
トップが10cmだと入居の年でも強群は秋口に1段切れます
10cmなので越冬に負担をかける事無く管理がしやすいです
7/1 14:13
macakiraさん
ちょっと回答がずれました
巣落ち棒にアルミ ステンレスは可能です
日が長時間当たらなければ大丈夫です
もともと巣落ち棒など蜂は嫌いますので巣落ち棒まわりは丸く穴が空き巣をくっつけません
それより巣落ち棒の数が増えると蜂が嫌ったり 入居し難くなります
井型にすると探索蜂が天井と判断し巣箱容量が足りないと判断したりします
1段目だけ巣落ち棒を入れ2段目に入れなかったりします
高さが10cmだと入れなくて十分です
20cmに巣落ち棒いれた状態と同じになります
内径が大きいと巣落ち棒が必要ですが 内径が小さいと巣落ち棒は必要なくなります
丸洞に巣落ち棒はありません
内径が大きいと比重が1.4もある蜂蜜は重くて巣落ちするので巣落ち棒が必要になります
日本蜜蜂の自然巣には巣落ち棒など存在しません
飼育環境が温度が上がる所巣板が柔らかくなるので巣落ちしやすくなります
7/1 14:29
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
ありがとうございます。とりあえず重箱をとりあえず作ってみて、天板、スノコ等の付属品、小物に取りかかっていますが、田舎のホームセンターではなかなか揃わない。仕事がステンレスの問屋の従業員なので、木材もステンレス板の梱包材の廃材等を、テーブルソー、スライドマルノコなんかを使って遅々と少しづつ作っています。ただ道具はあるのですが、引っ張り出すのが結構面倒。巣門なんかはトリマーで削ればいいのでしょうが、もうどこに有るのかがわかりません。金属をレーザーカットして、曲げたほうが速いのではとか思ってしまいます。お墓に巣をした蜂を取り込めないか養蜂家の方に依頼しましたが、巣が大きく成りすぎて難航。結局女王蜂を捕まえられなかったのですが、面白そうなので、まち箱を作って、取り敢えず置いてみようかと思っています。最初から嫌われる部材があるのであれば、使わないほうが良いのかなと思いますので、ご教示下さい。ちなみに、す落ち防止の線は廃材のビニル被覆鋼線を使用予定です。
テーブルソー怖いのであまり使いたくない。廃材から天板幅にカット。
24mmの板をようやくゲット!
それと、寸法等、特に板厚等はあるものでラフにやっても大丈夫でしょうか?ベテランの方にアドバイスをいただきたい。
7/1 12:36
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
一番気になるのは、ステンレスの光沢をハチが嫌わないかと言うことです。使ってみて問題はないですか?塗装はしなくていいので、化学物質の心配はしなくてよいのですが。巣門とか、金網、底板の脚なんかに使えるならありがたいのですが。
7/1 13:33
macakiraさん 自分のは亜鉛メッキですが、最初はピカピカですので、余り気にしなくて良いと思いますよ。使いやすさで、決めてもらえば良いと思いますね木とかを使いたいなら使っても好いのではないですか?ステンレスを扱っていると書いて有ったので、ステンレスの熱伝導率は一番低いので最高の品物と言って居るだけですね。自分が使っている番線は一生涯使えますね。ステンレス線でも何回も巣版を作って来ると黒ズムと思いますので気にしなくて良いと思いますね。下のブログの所にはピカピカの番線が写っていますね。問題なく使用して居ますよ。待ち受け巣箱は前の年の巣箱ですからピカピカでは無いですがね。継箱は新しいのを継ぎますね。底板の金網とかは自分は13年前に1年間使用して、駄目と判断して止めましたね。脚とかにには良いのではと思いますが、ステンレスの技術が無い人には(自分見たいな)無理でしょうかね。加工出来ればいいのではないでしょうかね。ただ外回りは木材が可なり持ちますね。巣落ち防止棒のブログですね。
7/1 14:19
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
直射日光で熱くなりますもんね。今巣門を作っですが、板厚30mmを切るのに長いトリマービットが無いので何度かに分けると、段付きが出来てしまいました。結局買う羽目になり、金属にしたほうが良かったかなとモヤモヤしてます。
7/4 17:23
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
kawaman
埼玉県