投稿日:7/21 19:27
大阪でミツバチを飼いたいと思っています。趣味でやっているのと、採れた蜂蜜を高齢者の方々に分け与えたいと思っています。でも、ミツバチを飼育できる場所をどうやって探せばいいのか分かりません。とても難しいと思います。経験のある方、アドバイスをいただけませんか?
こんばんはー
大阪での趣味の養蜂をご希望との事
また高齢者への提供?
高齢者施設などでの給食でのご提供という事でよろしいのでしょうか?
街中には日本みつばちは多く生息をしています
数年前に上本町のオフィスビル街での自然巣の撤去依頼を受け、撤去をした事があります
大阪市内の天王寺区の四天王寺さんでも以前数年日本みつばち養蜂をされていました
ただ参拝者を日本みつばちが刺す事故があり、養蜂をやめられました
また一昨年には街中のマンションのベランダで違法養蜂をされていた方が、居られたようで、分蜂直前に派手なオリエンテーションフライトと糞害で、他の住民に知るところとなり…苦情が相次ぎ、飼育群の移動先を探されているとご連絡がきた事もあります
コレは反省して頂く必要がある為、飼育群をお引き受けしませんでした
マンションやオフィスビルでの飼育は絶対にバレ、マンションを蜂と共に退居する事になりかねません
蜂の飼育で人様にご迷惑となる場所での飼育は避けなければなりません
大阪での養蜂は山間部以外では苦情が出る事も多く、たとえ飼育届けが受理されても苦情が出れば撤退しなければならない、飼育に関する条例もある為、大阪府は全国一飼育困難地域となります
近年は畜産課による抜き打ち調査等があり、違法に飼育されている方に移動勧告をしていると聞いています
今まで山奥での箱の所有者の確認なんてしなかったんですけどね…
また条例違反者には罰金をかせられる為、大阪府の条例をご参考にされ、飼育場所を検討されると良いと思います
日本みつばちの養蜂は平地より山間部での養蜂をお勧めします
因みに私は平地の宅地での養蜂です
木など生えていない場所でも蜂の習性を知っていれば入居はします
ただ山間部では農薬等の被害が受け難く日本みつばちの蜜源も比較的多い事から日本みつばち養蜂には適していると思います
そして出来るだけご自分の所有地での養蜂をお勧めします
私のお弟子さん達も全員所有地で飼育届出をして養蜂をされています
皆さん養蜂スタート段階では安易に場所選びをされる事が多く、手頃な借地を借りてスタートしたものの、実際このサイトでもよくあるのですが…借地での養蜂は急に撤去を言われる事があり、時期によっては箱の移動がかなり困難となる場合が出てきます
急な移動などのリスクを考えれば、是非所有地での養蜂をお勧めします
山林の価格については生えている材木の種類と樹齢とその本数で山の金額が決まってきます
100年以上の樹齢の木がどの位あるかで山の価値が決まるのです
数年に一度国税庁と山林の資産調整をされています
つい先日もその調査があったようです
山を買われるなら林業組合へ問い合わせすると良いでしょう
林業組合なら山の持ち主と連絡が取れる筈です
私もお弟子さん数名に山林の買取を打診されましたが、持ち込まれる山に全く資産価値がない為、お断りしています
資産価値の無い山林なら売り手は沢山おられ、手頃な価格で購入可能です
さてご高齢者への蜂蜜の提供…T.Y13 群馬の山さんさんもおっしゃるように、実は蜂蜜は免疫力の低下した方へのご提供は控えた方が良いと思います
例えば臓器移植などで免疫抑制剤をしようしている方や抗癌治療の患者さんには蜂蜜は控えるようにお伝えをしています
また病院には基本蜂蜜を持ち込みをしないよう入院時の注意書きをしている病院も多くあります
蜂蜜など健康食品のイメージがありますが、実は免疫が下がっている方には注意が必要な食品とも言えます
一度林業組合へ放置林のついてお問い合わせされてください
良い飼育場所が見つかる事を祈ります
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
7/22 20:57
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
7/22 20:03
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
7/22 06:15
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
7/22 11:42
中ちゃん
岐阜県
大垣市で趣味の養蜂始めてみました 23年にニホンミツバチ2群とセイヨウミツバチ1群がやってきました ニホンミツバチは分蜂して2群になりました 結局西洋蜜蜂の1...
7/22 10:44
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...