投稿日:2023/7/22 16:28
いつ、どこで夏分蜂や逃去があってもいいように、待ち箱を設置しています。
4日前の夕方6時にどこからともなくとんできて巣箱に入りましたが、その後の活動が全くなく、逃去したと思い、中を見ると、お茶碗より小さな蜂球でした。無王群かと思い、片付けようと何気なく見てみると、女王蜂がいました。
女王蜂はいますが、働き蜂が極端に少なく、この後巣作りしていけそうな気がしないです。
幸い、重箱で管理している健全群は数群あるので、
別の場所から働き蜂を連れてくる方法があれば、試してみたいとは思いますが、そのような方法をされたことのある方、ございますか?
このままではそのうち働き蜂が絶えて、最後に女王蜂が死ぬと思います。
新聞紙合同を複数回 実施しています。今の流蜜窮乏期の合同は新聞紙合同では闘いにより犠牲が出ますが、止むを得ません。日本酒を吹き付けると良いとの情報もありますが、未実施・未検証です。新聞紙と日本酒を同時に試す価値はありそうです。
合同する場合、被合同群と合同群の蜂数が同等であることが望ましいです。このバランスを欠き合同群の蜂数が多過ぎると極少群が殺され全滅する懸念があります。
この極少群をA群、他群をB群とします。
対処
❶A群、B群とも同一蜂場の場合、合同した巣箱を夜に2km以上移動する必要があります。
❷A群、B群が2km以上離れている場合、合同群から分けた蜂を被合同群に合同します。
事後処置
極少群のため、すぐに箱内で少量ずつの給餌が必要と考えます。過度の給餌は産卵育児を妨げます。この女王は交尾済みのように見えます。立派な女王ですから、育ててみたいところです。
当方の合同実施例です。
下記動画は当方が実施した新聞紙を使わない合同の実施例です。
有蓋巣脾切り出しの実施例です。
私の経験ではつい先日の事ですが、裏の弱小群が逃去しました。原因はスムシ。
裏から聞こえる蜜蜂の羽音が気になり見に行くと、元気な鶏小屋群ではなく、数メートル横の貧弱な桃の木群が、やたら賑やかに飛び回っていて、違和感を覚えました。
暫く見ていると、そのうち蜂雲特有の羽音&動きに替わり、斜め前の南高梅の木に蜂球を作り始めました。それはそれは、とても小さな蜂球で「たったこれだけ?」と、哀れに思えた位です。でもね、その蜂球にはちゃんと女王が居たんですよ。
長くなるので割愛しますが、その弱小群(桃木群)は結局、鶏小屋群に入れて貰えたんじゃないかと思っています。私が守門口に向かって日本酒をスプレーしたのと、死骸を見ていないから(気付かなかっただけとか、アリが持ち去った可能性もありますが?)それよりも桃木群の女王蜂はどうなったのか?いつの間にか姿が見えなくなっていました。
ともかく、この桃木群は昨年の11/2に自然入居して、給餌する事なく自力で冬を越しました。しかし春以降になっても蜂数は中々増えず、巣板の伸びものんびりしていました。でも逃去した蜂球に女王蜂が居た事から、無王ではなく、女王の寿命が近いか?精子不足か?・・・そんな所じゃないでしょうか?解体した巣板には羽化する事が出来なかった古い雄の巣房が残されているだけでした。
そんな訳で、Kskhighlandさんの一件もこれに近いものかも知れませんね。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/7/22 16:56
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2023/7/22 17:09
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2023/7/22 23:35
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
2023/7/23 07:05
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
2023/7/22 16:59
Kskhighland
兵庫県
気がつけば3年目になりました。 些細な気持ちで始めて、運良く自然入居してから、ミツバチと季節の草花についても興味が出てきました。これからもムリムダのないよう、環...
Kskhighlandさん、こんにちは。重箱から巣枠への移行は強制移行か自然移行です。強制移行は現巣板を切り取って、巣枠へ貼り付け、ミツバチもそのまま移行する方法ですが、この時期は絶対禁物ですね\(//∇//)\自然移行は重箱の継箱に巣枠を持って来る方法で、時間は掛かりますが、確実な方法です。ある程度重箱の巣板の方向に合わせて継箱する事と、巣枠には必ずスターターとなる三角バーを打つ事です。スターターの無い巣枠を入れると、スノコの役割しか果たしませんので・・・重箱の巣板は巣枠のトップバーの天井ギリギリまで降りて来ても密着はさせません^_^群が限界まで来ると、いよいよ巣枠への造巣を始めますので、重箱が取り除かれた段階で完全巣枠移行が完了となります(^ω^)今回は、後者の自然移行へチャレンジですね(^ω^)
2023/7/23 10:39
Kskhighland
兵庫県
気がつけば3年目になりました。 些細な気持ちで始めて、運良く自然入居してから、ミツバチと季節の草花についても興味が出てきました。これからもムリムダのないよう、環...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
Kskhighland
兵庫県
気がつけば3年目になりました。 些細な気持ちで始めて、運良く自然入居してから、ミツバチと季節の草花についても興味が出てきました。これからもムリムダのないよう、環...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Kskhighland
兵庫県
気がつけば3年目になりました。 些細な気持ちで始めて、運良く自然入居してから、ミツバチと季節の草花についても興味が出てきました。これからもムリムダのないよう、環...
Kskhighland
兵庫県
気がつけば3年目になりました。 些細な気持ちで始めて、運良く自然入居してから、ミツバチと季節の草花についても興味が出てきました。これからもムリムダのないよう、環...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
Kskhighland
兵庫県
気がつけば3年目になりました。 些細な気持ちで始めて、運良く自然入居してから、ミツバチと季節の草花についても興味が出てきました。これからもムリムダのないよう、環...
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
Kskhighland
兵庫県
気がつけば3年目になりました。 些細な気持ちで始めて、運良く自然入居してから、ミツバチと季節の草花についても興味が出てきました。これからもムリムダのないよう、環...