投稿日:4時間前
YouTubeで待ち箱に入居した群れの最上段の天板をナイフで切り離してから、スノコを設置している動画を見ました。
私自身今年始めたばかりで、何も分からない状態からでしたので、天板直付けですが、天板を切り離す勇気はないので、翌年からは、待ち箱の段階からスノコを設置しようと思ってました。
そうすれば、後でスノコを設置する手間が省けると思ったからです。
ベテランの皆さんは、どのようにされてるのかな?と思った次第です。
笑われそうな質問ですが、回答いただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
クマのプーさん。こんばんは。
最寄りの鳥取県Q&Aユーザーの蜂友群の飼育状況はどうでしょうか?
飼育届を提出されていれば、行政機関から書面で飼育場所や群数も分かるはずですし、設問の事も身近の飼育者や場所に行って確認されれば方法がわかると思います。
Q&Aユーザーは全国的ですし、自然群からの入居?それとも飼育群からの入居?など条件が異なります。
自然群からの分蜂群が入居する事を想定した一般論です。
⓵待ち箱に巣落ち防止棒やスノコがあれば障害物や邪魔な物があるとして優先順位から下がるでしょう。
②栄巣した履歴があるように古い巣箱や巣落ち防止棒やスノコも蜜蝋を塗るなり工夫しておきます。
③自然群の特性を意識した巣箱や設置場所の環境に軸足を置かねばなりません。
④その他:色々あって面白いです。
越冬群を飼育している場合は少し異なります。
⓵分蜂群は巣落ち防止棒やスノコ経験済みで違和感なく入居します。
②ちびっ娘達も「安全、安心、安定」などを求めているのだと意識します。
③飼育スタイルが自己中にならない様に心掛けている。
④その他:ミツバチファーストで臨機応変に対応すべきかと・・・・。
う~んんん・・・。自問自答しつつコメントしましたm(_ _)m。
3時間前
3時間前
クマのプーさん
鳥取県
養蜂初心者です。 写真撮影(モデルさんと飛行機)とタイガースと筋トレ好きなオッサンです。 暇さえあれば空港周辺に出没してます。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...