ばしさん こんにちは
この状態は既に分蜂を何度かしているとのことですので、ご質問内容に沿って回答させていただきます。
> 何らかの異常
異常ではありません。夏分蜂をしたものと考えますが、群れの充実度などで分蜂することがあります。
夏分蜂を止める手立てなどは、既に分蜂していると思われるため、これからできることはあまりないと思います。分蜂前の状態であれば、王台をカットするなどが考えられます。
これからの手立ては無いため、後継女王の交尾がうまくいくことを祈るばかりです。交尾が完了すれば概ね、一か月程度後から働きバチの増加がみられるはずです。
この間、働き蜂は減少するため、スムシの脅威が危惧されます。内検において、ごま塩上の糞が確認されるようであれば、最上段をカットすることも検討してください。
ばしさん こんばんは。 随分、整然と綺麗に並び揃った巣板ですね~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° おそらく、とても統制の取れた、勢いのある群なのではないでしょうか。
でも、蜂数が減っていますから、新女王蜂の交尾活動が成功し、蜂数復活が望まれますね。 以前、私が飼育していた群の中に、多分蜂の群が在りました。女王の産卵能力も旺盛らしく、10日で1段増える勢いだったのです。
その群は、春に入居してから夏分蜂までの間に、6回分蜂しました。
でも、最後の分蜂で女王は交尾できなかったか、または、交尾活動から帰還できなかったか、、、その後、働き蜂の産卵が始まり、巣板も露で、スムシに巣を占領されてしまいました。
分蜂自体は、夏分蜂2回でも異常ではないと思います。
今見えている王台痕は、既に使ったものですし、これ以上は、この写真上では見当たらないと思います。ひと段落着いたかもしれませんね。雄蜂は、未だ結構居るみたいですが、最後の分蜂が近かったのか?
後は、新女王の交尾成功を祈ります!
こんばんはー
>こんなに夏分蜂をするものでしょうか?
一般的には春の分蜂は2〜3回
夏の分蜂は1〜2回の事が多いです
ただ今既に蜜枯れ期に入っている為、そろそろ王台を処分するのでは無いかと思います
さて分蜂は群勢と言われていますが…実際のところ一段に満たない群でも春に分蜂をします
又箱の中に充分に空間があっても関係無く分蜂熱が上がれば分蜂をします
つまりコロニーが分蜂を欲すると働き蜂が王台を作り、女王蜂が産卵するようにお膳立てするのです
どうしても分蜂をさせたく無いなら、王台をカットするしかありませんが、日本みつばの場合野生種の性が強く、必要以上にカットすると巣の崩壊を招きかねませんのでご注意下さいm(_ _)m
岐阜は冬が来るのが早く長いですから、もし分蜂をした場合ある程度フォローをした方が良いでしょう
寒冷地は冬が長いので貯蜜量は温暖な地域よりも多く必要です
寒冷地での消滅は餓死凍死が非常に多いように思います
昨年北関東の蜂友さんが遅い時期に分蜂入居した群に防寒と給餌をされて無事春の分蜂を迎えて居られます
5時間前
4時間前
4時間前
3時間前
50分前
ばし
岐阜県
素人ですが 頑張ります!
ご回答、ありがとうございました。
2回目の分蜂は、4月19日でした。その後はわかりませんが多分してないと思うので今回のは夏分蜂になると思います。
今回の夏分蜂は、1回目は6月25日と思います。なのでまだ可能性ありということですね。
夏分蜂も、春の時の様に注意して観察して、何とか捕獲出来る様にしたいと思います。
ありがとうございました♪
3時間前
ばし
岐阜県
素人ですが 頑張ります!
こんばんは。ご回答ありがとうございます
過去に越冬後、蜂数が減少している群れでスムシの発生を確認して居たにもかかわらず、ずっと様子を見続け消滅させてしまったことがあります。
何事も経験なので、早目の判断で対処したいと思います。
ありがとうございました。
1時間前
ばし
岐阜県
素人ですが 頑張ります!
こんばんは。ご回答、ありがとうございました。
自分は強制捕獲のみでしか待ち箱に入った事が有りません。
自分の群れから近所の野山の中に入居すれば、そのうち自分の待ち箱にも自然入居したりするかもですね!そう考えると楽しみが増えます。
分蜂は、良い事ととらえて様子を見ていこうと思います。
ありがとうございました♪
1時間前
ばし
岐阜県
素人ですが 頑張ります!
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
働きバチによる産卵が始まり消滅の経験も昨年しました。現在、上段にはかなりの蜜が残っていると思います。
早めに総合判断をして、上段の切り取りによるスムシ対策+蜜の確保も検討したいと思います。
蜂数が増える事を祈ります。
ありがとうございました♪
55分前
ばし
岐阜県
素人ですが 頑張ります!
こんばんは。ご回答ありがとうございます
出来るだけ自然の力に任せた養蜂が出来たらと考えて居ますので、分蜂は蜂まかせにしてみようと思います。
給餌の経験は無いので、ここで勉強して挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。
29分前
ばし
岐阜県
素人ですが 頑張ります!
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...