投稿日:8/22 22:50
1か月前くらいから、四面の巣門とも蜂溢れです。対策として、継箱・朝日西日も含めた日除けと風通しを確認を、昨日再度しました。
朝の内こそ、全く巣門には出ておらず、今度こそ蜂溢れ解消かと思いましたが、午後見たら、昨日までの蜂溢れと殆ど変わらず、心なしか、外勤さんが活発になってしまったくらいです。
詳細は、今日の日誌に記載してあります。
https://38qa.net/blog/448133
継ぐ前でも、片側は、1段分の空間があって4段中3段。偏り巣の半分は、4段中4段です。
昨日プラス1段で、一層の空間が出来ても、重なっていた蜂娘が広がっただけで、外に出る事が常になってしまってます。
結局、酷暑の空気が物凄く暑くなって、日陰にしても空気が暑いから、
「これ以上は無理なのかな? 今の処、それによる障害が出ていないので、そのまま蜂娘達の自由にしてください」と、楽観視する気持ちになってしまいました。
それでも、何か未だ、自分に出来そうな対策は無いかなという希望も持っていますので、皆さんの蜂溢れ対策を教えていただき、ヒントを得られれば有難いと思います。宜しくお願いします(#^.^#)
私にも何をやっても溢れる群が居ます。
蜂溢れに付き合って5段まで継箱しましたが、その後は放置してます。秋の気配が少しづつ感じられるようになりました、そろそろ対策を考える時期かもしれません。
れりっしゅさん強群でしょう
巣箱内で広がりそのスペースが無いと巣門から出ます
冬場に比べ梅雨時期から3段程のスペースが必要になります
特に夜は外勤蜂が戻るし 春先程では有りませんは濃縮行動で邪魔は蜂は夜でも巣門から出てます
昼間は暑いので外に出てるのと働き蜂の出入りの邪魔になるので巣門から出てます
後1段継いで出るなら仕方ないでしょうね
まわりの木々から見ても風通しはあまり良い方では無いみたいですね
以前は風たりが強くない所 吹き抜けで無い所が巣箱設置は良いと言われてましたが、
異常気象の現代この項目はダブーになりましたね
僕の飼育場も群数が増え朝日が当り吹き抜けの場所に巣箱があり その群は巣箱より出てる事はありません
1等地の巣箱が良く出てます
西日の当たる巣箱も 寒冷紗を張り西日が当らない様にしてますが その方が逆に風が通り良いみたいです
巣門の出入りに風で翻弄されますが 暑さより蜂達には負荷が少ない様です
れりっしゅさん 蜂溢れの要因はこのところの暑さの影響も有るかもしれませんが、同じような条件下でも、する群れとしない群れとが有ります。巣箱内の空間が手狭になり、継ぎ箱をしたにも関わらず蜂溢れが見られました。何年か前には天上蓋との間にパソコン用の60㎜冷却ファンを付けていた事が有りましたが、現在は除湿剤を入れているため不使用です。
巣箱から溢れた蜂に「ビーズケア」を直噴すると暫くの間は引っ込みますが、10分後には元の状態に戻っています。全ての巣箱に8㎜穴のパンチングメタル付きの底板を使用していますが、穴からの出入りを覚えたハチッコ娘は、元の底板に戻すと入口を探し、ウロウロします。なので、奥側には6㎜の隙間を設けています。
・・・巣箱を180°回転させる件ですが、一度だけ行った事が有りますが、感覚的には巣門の方角が変わるはずですが、ハチッコ娘たちの様子は特段の変化を感じませんでした。
こんにちは。
私は蜂溢れまでいきませんが、日誌に書きましたが原因は酸欠防止行動だと理解いたしました。巣箱の中が暑いからではありません。いや、暑い季節になると、酸欠しやすいので、暑さも原因ではありますし、巣箱に当たる太陽光は夏は厳禁だと思いますが、暑いから溢れているのではなく、酸欠防止だと思いました。
重箱を積む構造が原因かもしれない。
西洋ミツバチの箱ではどうなんでしょう?
✳︎参考 サイロの事故について
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/sai_det.aspx?joho_no=100450
対策は?
底板をメッシュにする対策は一つの回答なのかもしれないけど、それでも溢れるかもしれない。
解放巣ぐらいしか思いつかない。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
8/22 23:17
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
8/23 03:37
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
8/23 04:16
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
8/23 05:57
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
8/23 16:48
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
8/23 05:37
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
8/23 11:00
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
8/23 11:27
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
8/23 12:36
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
8/23 14:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
8/29 15:36
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
8/23 15:55
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりしゅさん おはようございます。
私の6/12に分蜂した母親群の巣が、巣門の反対側の面の巣があまり伸びず偏った状態になっています。
その原因は、西日が当たっていたことが入居20過ぎたころ内検で発見し対策を取りましたが、現在伸びている方の蜂は三段目の底近くになっていますが、その反対側が一向に伸びてきません。
そんな状況の時、昨日の日記を拝見し今度継箱をするとき、180度回転させてみようかと思いました。
でも現在4面巣門ですが、出た巣門に、帰ってくるときは帰っているように思うと、蜂達は混乱するのではないかと思ってしまします。
昨日の90度回転後の結果はあまり変わらないようにお見受けいたしましたが、90度が良かったのか、180度回転でも蜂達はあまり混乱しないとお考えなのか、りれっしゅさんのお考えをお聞かせください。
(昨年蒔いたポリゴナムは6畳くらいの面積で育っていますが、全く花芽をつけていません。夏にはあまり花芽をつけないようですが、それにしても全くとはと少し心配しています。昨年の種ですがまだ残っれいますが必要?)
8/23 09:49
初心者おじさんさん 有難うございます。 この群は、先日夏分蜂の交尾活動失敗で消滅した群の長女群です。消滅群は、統制の取れた、穏やかで賢い群でした。蠟固めも強固。襲撃への守りも強固。それを直属で受け継いだ群ですので、働き者で守りも敏感な事は確かです。
この蜂場は、棟の南側の庭の端にありますが、ここは、台風の時に南からの嵐の直撃する部分を、孟宗竹林と数本の高木が防いでいる場所なので、その端において、強風が吹き渡らない場所を選びました。西風の強風が吹く時には、チョッと風当たりが強いかもしれませんが、それ以外は、風が吹き渡る所ではありませんね。ただ、高木の間の中低木の木陰を抜けてきた風は、逆に涼しい空気を作ってくれています。
この暑い作業をしていても、然程の暑さは感じないくらい、暑さは凌げていると思います。
それでも、蜂娘が溢れているので、やはり、結果的には、蜂娘がいっぱいで暑苦しいのでしょうね。。。
8/23 11:02
とんぼさん 有難うございます。 偏り巣は、この暑さで巣板がビッタリ存在しない部分があると思うと、巣落ちも心配になりますね~。
私は、内部を見て、1段分の差なので、上部はビッシリくっ付いて居るとすると、今回は、トライアルと思い、180度をやめて、90度で様子を見る事にしました。しかも、南側を東側に移動しただけなので、変化としては然程では無いと思って居ます。
はっきりと差がついている巣板でしたら、180度も有りだと、やってみて思いました。
蜂娘の混乱を避けるためにも、巣門台は動かさず、固定した入り口がある方が良いと思います。私の巣上げ機は、箱固め式なので、一度は普通に継箱をし、その後に、巣門はそのままで、本体の箱5段だけをずらして90度回転。これなら、腱鞘炎で握力の弱っている私でも、揺らさず、スルスルっと回転させられました~(*^^)v
巣門の出入り口がいつもと同じなら、少なくとも、内部に行くまでは、混乱しないと思います。
8/23 11:10
さるかに農園さん 有難うございます。なるほど~。暑くなってくると、酸欠も関係があるやもしれませんね。
だとしたら、通気孔を設けるのも良いのかも知れませんね。。
私も以前日誌に書いたのですが、これも元を正せば暑いからなのですが、巣板の育児房等を温める為に固まっている役の蜂は、温度が上がり過ぎるので重ならないようにするわけです。内壁面にべったり重ならずにくっ付いて居ますが、それでも未だくっ付く場所が足りなければ、外壁にくっ付いて、余計な熱を発しないようにしている。つまり、温め役は、用無しで溢れている蜂娘も居るのだと思います。
酸欠にしないように外に出る蜂娘も、同様に、蜂箱内の人数調整で外に出ているという事なのですね。
8/23 17:09
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...