投稿日:2時間前
1か月前くらいから、四面の巣門とも蜂溢れです。対策として、継箱・朝日西日も含めた日除けと風通しを確認を、昨日再度しました。
朝の内こそ、全く巣門には出ておらず、今度こそ蜂溢れ解消かと思いましたが、午後見たら、昨日までの蜂溢れと殆ど変わらず、心なしか、外勤さんが活発になってしまったくらいです。
詳細は、今日の日誌に記載してあります。
https://38qa.net/blog/448133
継ぐ前でも、片側は、1段分の空間があって4段中3段。偏り巣の半分は、4段中4段です。
昨日プラス1段で、一層の空間が出来ても、重なっていた蜂娘が広がっただけで、外に出る事が常になってしまってます。
結局、酷暑の空気が物凄く暑くなって、日陰にしても空気が暑いから、
「これ以上は無理なのかな? 今の処、それによる障害が出ていないので、そのまま蜂娘達の自由にしてください」と、楽観視する気持ちになってしまいました。
それでも、何か未だ、自分に出来そうな対策は無いかなという希望も持っていますので、皆さんの蜂溢れ対策を教えていただき、ヒントを得られれば有難いと思います。宜しくお願いします(#^.^#)
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...