投稿日:6/29 19:56
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニービー2さん、おはようございます!
ウッドデッキ感覚で巣箱外で涼をとるリゾート蜂群なのでしょうかね。
作業時とかは引っ込んでもやっていけてるようですし巣落ちなければ安泰ですね。
6/30 08:29
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハッチ@宮崎さん
そうなんです。作業時の内検写真も、5段目の巣落ち棒と4段目の巣落ち防止棒には巣板が到達してないと感じました。つまり、内容量は十分あるが、外壁に出ることが有意義と感じている。と理解します。
やっぱり温度が高いのか?湿度が高いのか?中に居て仕事(子育て、掃除、蜂蜜濃縮、)をする必要が無い程蜂数が多いのか、何かの都合で出て居るのでしょう。
6/30 21:45