投稿日:15時間前
2025年7月13日 曇り 気温25℃? 蜂場見回り
入居日5/16の群の置いてあるT蜂場、約1ヵ月間見回りしていない。
山の中の涼しい場所なので、暑さに対する警戒は大丈夫なはず、と、見回りががおろそかになってしまった。
予想どおりの蜂溢れ、継箱すべく重箱は準備してきた。
しかし、忘れ物!。4面巣門にするための底板&巣門枠を忘れた。(継箱は次週にすることにする。)
ここにはもう1群が居る、4段の冬越し群だ。
こちらは、4面巣門だし蜂溢れも少数(大量蜂溢れに慣れてしまったか!)なので、秋口までこのままで良いかな?。
巣落ち処理
O蜂場の1群が、2週前に巣落ちした。落ちた巣板と底板交換で様子を見たが、逃去と盗蜜蜂の出入りを確認して、箱じまいをした。巣落ちによる計画逃去と判定する。蜜は無い、蜂の飛び方は羽音の高いフラフラとした飛び方、盗蜜蜂の飛び方である。
巣落ちは、最初中間の1枚が完全に落下し(撤去した)、その後となりの2枚がスノコから分離して3Cm程落下して巣落ち防止棒で止まった。
原因は、北側巣門で、木陰の朝日が差さない涼しい場所と思いこみ、西日が差すのを見落としていた。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ふさくんさん
遠隔地、大変ですよね。私は、実家(80Km)のO蜂場までは毎週のように出かけております。が、そこから5Km程の従妹実家、O蜂場まで行く時間が取れなくて・・・です。
キチンと計画して十分な時間を取れば、忘れ物はしないで実施できたのにと、反省してます。(^_^;)
1時間前
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...