投稿日:15時間前
毎年花粉ダンスで大賑わいになるシマトネリコの高木。今年も訪花を楽しみに、時々、母屋の屋根から開花を覗っていました。先週始め、未だ蕾だったし、上空の方しか開花してなかったので、チョッと間を空けたら、(;유∀유;) もう枯れ加減になっちゃった。それでも、朝起きて直ぐ見に行ったら、遭う事が出来ました~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
茶色の枯れ花の間でも、花粉ダンスを踊っていました。 んっ?枯れていても花粉が採れるのかしら(・・? と思いながら、スマホで激写だけしましたが、後でPCドアップで見たら、ナント!隙間には、未だ咲いている小花があるのですね~\(◎o◎)/!
蜂娘達の円らな瞳は、美味しいご馳走を見逃さない!!さすがですなぁ。。。!(^^)!
花粉は、花粉団子にして巣に持ち帰り、蜂蜜と絡めて花粉房で熟成し、蜂娘達のおかず的な蜂パンになりますからね。大事な食糧です(*^^)v
2階の屋根より高いシマトネリコは、枯れ花が増えてしまい、白い花なのに、小花全体が黄ばんじゃってます。。(^^;
それでも訪花が止まない程、シマトネリコの花粉は大人気ですよ~♪ この時期の重要な花粉源ですね。
この木の真下がトネリコ群です。不調だけど、何匹かは訪花してると思いますよ(;O;)
花粉にまっしぐらです。でも、その割には、どの娘も花粉団子が小さいなぁ。。。やはりもう、ご馳走は少ないようです(;^ω^)
結構な風が吹いている日だったのですが、全く問題なく(^^♪ 咲いている花の見分けがついているんですね~(@_@)
この娘の目線の先には、どう見ても、枯れて終わってる雄しべが見えますけど?? その先を見つめていたのでしょうか(⌒▽⌒)アハハ!
ジャングルジムのような枝の隙間からも、次を狙ってる? 円らなはずの瞳が、眼光鋭く見えちゃいます~(ΦωΦ)
花盛りの写真は随分在りますが、蜂娘達は、勿体ないを見逃さない、無駄にしない、残さず食べる?SDG'sな場面が見れて、一層、ミツバチが愛らしく思えました~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。 日南市は、本当に花の町ですね~(#^.^#) ジャカランダと言い、シマトネリコが街路樹ですか!!
私たちが子供の頃の憧れの新婚旅行の地ですよね。。。
でも、冬に行ってみて、それは実感でしたね。季節が違いますもの。。
うちのシマトネリコは、この地域でも遅い方ですね。いつも7月の頭です。運転していて、他のシマトネリコが終わりくらいに、うちの木が咲きます~(●^o^●) 今年は、タイミング的には逃しちゃったのですが、私としては、再発見が出来て良かったかも。。。(^^♪
5時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...