投稿日:18時間前
7月中旬に日除けを万全にし、蜂溢れも解消した~♪ はずのロウバイ群でしたが、下旬には、またも徐々に蜂溢れ。。。
蜂娘ちゃん達は、朝から晩まで外に引っ付いています。心なしか、外に出かける蜂が少ないような。。。
ジ~っと観察すると、ただ外壁に停まっているだけじゃなく、忙しくその場で動いています。
「アタチ達 お仕事ないから、カンナ掛けしてるの~(≧▽≦)」
同じような位置で、前後に揺れながら床を舐めているような行動をカンナ掛けと言いますが、夏場の蜜枯れ期によく見られ、暇つぶしでやっているらしいと言うのが有力な説。
確かに、人間がカンナ掛けしている様子に似ていますが、実際は、削ってるわけでも齧ってるわけでもなさそうです。働かなきゃいけないけど、仕事が無いの??(・・?
夏場は、育児房を温める為に密集する仕事が必要ないです。だから、皆巣板に蜂球を作らず、内壁にもびっしり、重ならないようにくっ付いてます。用無し?
温め役が要らなくても、他の仕事をすれば良いのに。と思いますが、結局、蜜集めや花粉集めに、この大勢さんが出かけても、それだけの蜜源が無いし、無駄に動く蜂数が増えれば、貯蜜も足りなくなってしまいます。そこら辺も本能で理解して行動するのでしょうね。賢い生き物だから。
何か働いているフリでもしなくちゃ生きられない働き蜂の哀しい性でしょうかねえ。。。(ノд-。)
仕事が無いのは、保温役だけなのでしょうか? この暑さでは、女王も産卵を少なくしているとしたら。。。?
卵から孵化する幼虫が少なければ、お世話係もあぶれますね。蜜枯れ期で、集蜜が上手くいかなければ、蜂蜜の旋風隊も用無し?になっちゃうかも。。。
そこで、給餌に踏み切る事にしました。いつものように、殆ど減らないかも知れませんが、これだけ、へばり付いている蜂娘達だって、お腹は減っているのではないかと想像しました。
4月末入居のロウバイ群にとって、初の給餌です!)^o^(
内容は、ミツバチ専用BEEキャンディーです。購入時は固形でしたけど、夏になったら、結晶化が少し目立つ蜂蜜?のような液体になってしまいました。でも、このタイプの給餌器には丁度良い中身?でした。
初めての給餌には、面白い発見がありました。給餌器が発する甘い匂いに、避けたはずの蜂娘達もドッと集まりました。その中の数匹が、素早く尻を高くして、ナサノフ腺丸出しにしていました。
「大量の食糧を見つけたから、集まれ~!戻って来~~い♪」と言わんばかりです。
やはり、働かざる者食うべからずの世界なのか。。。 外にへばり付けていた蜂娘ちゃん達は、カンナ掛けをしては居ましたが、単なる暇つぶしなので、報酬もなく、お腹を空かせていたのだと確信しました。昼頃給餌したのに、夕方には空っぽ(@ ̄□ ̄@;)!!
3日間続けてみました。液だれしてるのか?と思う程、1日でなくなってしまいます。それでも、蜂娘の食欲は落ちません。昨年まで蜜枯れを意識した事は、全く無かったのに、今年は、本格的な温暖化が、鴨川にも広がって来たのだと、覚悟しますね~
それでも蜂溢れは然程解消されません。困ったなぁ。。。
◆昨日までは毎日雨模様で、気温も高くなかったですが、それでも蜂溢れ。。
◆巣板の伸びも、長い方は3段半も伸びてますが、短い方は2段半で、空間がない訳ではありません。
◆日当たりがきつくて、内部が高温という訳でもありません。
巣門近くの36度超えは、巣門付近の外に張り付く蜂溢れですね。
やはり、女王様の産卵が活発化され、育児が盛んにならないと、仕事が増えないのでしょうか?それも含めて、給餌を切っ掛けに、子育てが活性化して、働きたい蜂が思う存分働ける事が大事なのでしょうね。
蜂の世界にもハローワークが必要です(≧▽≦)
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。給餌している量は、雨等でフローハイブの貯蜜が無くなる量と似て居ますね。フローハイブを載せて居なくても、普通の巣版からも、一番遠い所から食べていきますね。見えなくても、可なりの量が3日ほどで無くなって居ますからね。お疲れ様でした。
13時間前
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん おはようございます。
今の時期は よく飲みよく食べるでしょう・。
糖液は 何cc入れて居られるのでしょうか?
外からの給餌 アリさんは来ないですか?
足は完治されましたか?
連日ピーポーが出動しています。熱中症にかからない様気を付けて下さい。
12時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawaraさん 有難うございます。やはり、それなりの蜂数が居ると、毎日の食糧も可なり必要なのですね。
夏の蜜枯れ期に給餌した事が無いので、今年は相当異常です~(◎_◎;)
一度草刈りをすると、草が日差しで枯れるので、草刈りの頻度が減って、私は有難いかなと思って居たのですが、ミツバチにとっては、クローバーさえも枯れてしまうので、必死なのでしょうね。
それにしても、フローハイブは、減り具合も増え具合も、一目瞭然ですね。すごく便利。。その内挑戦したいです~ヽ(^o^)丿
9時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。 この時期に給餌をしたのは、これが初めてです。いよいよ、年中蜜源豊富な南房総にも、蜜枯れ期がやってきました~Σ(゚д゚lll) 覚悟しないといけません。。。
私が給餌したのは、ビーキャンディです。暖かすぎて溶けちゃったら、蜂蜜みたいに見えますね~。
給餌量ですか(´・ω`・)エッ? さすがだなぁ。。っつうか、そうですよね。大体給餌をしたら、毎日記録をしておけば、次年度にも役立ちますよね。。。
今計ってきましたぁ~! 300mLでした。1日1回300mLでした。
昨日辺りから、少し仕事が増えたらしく、溢れてる蜂数が減りましたね。その分、朝から外勤さんが活発です。
ですので、給餌はストップしてます。
アリさんは、でっかくて見えるアリさんが来てなくて、眼鏡かけないと見えないような小蟻が給餌ボックスに寄ってきていますが、未だ、蜂娘が不快に思う程ではないので、そのままにしています。
大群で押し寄せ出したら、アリメツを置こうと思います(●^o^●)
9時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...