投稿日:22時間前
3日に県央のはっちゃんさっちゃんのアトリエを訪問しました。新作の展示会を鑑賞に行ったのです。それと共に、イングリッシュガーデンに佇むピザ窯の蜂娘ちゃんの様子も覗きたかったのです。
蜂娘達は、引っ切り無しに赤い花粉団子を持ち込んでいました。それは、ピザ窯の脇にあるホーリーバジルの花粉でした。
羽音がワンワン聞こえる程、ホーリーバジルのレストランは大賑わいでした。
ホーリーバジルに来ている蜂娘達は、殆ど止まることなく花から花へと飛び回り、撮り蜂見習いにとっては、キッチリ写すのが激むずでした~(>_<)
いつものように、よく画面が見えないスマホ撮りですが。。。
よく見ると、ホーリーバジルのおしべの先の花粉は、明るいオレンジ色です。でも、蜂娘が蜂蜜を塗りながら団子にすると、鮮やかな赤い花粉団子になるのですね~(*^^)v
ホーリーバジルは、蜜の枯渇期にも大事な蜜源になっているのですね。毎年植えていたのですが、今年は植えるチャンスがなくて。。。来年は考えよう~っと!!!
イングリッシュガーデンには、他にも訪花植物はありましたよ。ミソハギも随分満開でしたが、訪花は少し。
やはり、蜂娘達の訪花は、優先順位があるようです。
ピザ窯群は、以前の群ではないようですが、相変わらずの大所帯。圧巻の営巣景です!
丁度、れりっしゅにも訪花してくれた事のある、あつまっち 愛蜂家さんも来ていました。秋には、またラオスに向かうようで、楽しそうなラオスでの様子も垣間見られましたヽ(^o^)丿
ピザ窯の左側面に見える丸穴の通気口から、蜂娘ちゃん達は出入りをしています。
新作のゲージュツも、このアトリエに相応しい、爽やかで気持ちのよい作品でした。目にした瞬間に、メロディーや風の声が聞こえ、一気に森の奥に引き込まれたような印象です。私の勝手なイメージですけど、Legato Cantabile!なめらかで歌うようなメロディーが鳴っていました。
はっちゃんさっちゃん様に、諸々の肖像権を許可して頂き、潤いを頂き、有難うございました~m(__)m
思いっきり蒸し暑い日でしたが、心が浄化され、自然のパワーをたくさん充電してきました~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。 ホーリーバジルの赤い花粉団子は、目の悪い私でも、赤が綺麗というのは、目視できました! 魅力的ですね~(^^♪
日本ハッカの花粉は何色ですか? 白かなぁ。。
あずまっちさんは、11月に行くと言ってましたので、微妙ですえ。。。 今度こそ、私も行きたい!とは思ってるんですけどね。。。(;^ω^)
14時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
蜂三朗さん 有難うございます。蜂三朗さんとお話しするのは、久々の気がしますね。少し、避暑でもなさってたのですか~(#^.^#)
ミニヒマワリに訪花は望めなかったですか(@ ̄□ ̄@;)!! 私は、夏の蜜源に、ミニヒマワリを期待していたのですが、そうでしたか。。。難しいですね。
ホーリーバジルは、色々な方が日誌にあげてましたけど、蜂娘に人気という事は確定のようです。私も、来年は、ホーリーバジルの花壇を作ってみようと思いました(^^♪
足は、昨12月の骨折に伴う靱帯損傷が中々完治はしませんね。未だ、踏ん張り過ぎると痛いですが、それでも、草刈りのハードワークにも堪えられるようになりました~ヽ(^o^)丿
10時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅさん、お早う御座います。
ホーリーバジル素敵な画像沢山。私も過去2年くらい有りましたが皇帝ダリアの花壇に替わってしまいました。
来年はバジル復活させたいデッス。今年はミニヒマワリを20株ほど咲かせましたが、訪花見られませんでした、本来ヒマワリでないと駄目。
ラオス青年の前、巣箱ですか、犬小屋かと、ハハ、元気そうで、また出かけるのかな。
1年ぶりに蜂蜜土産に娘が帰省してますが、未だ味見してません、自分ところの蜜舐めてます。今日も遠心分離機で離蜜作業。カラス山椒が周囲に沢山あり、8cm高の薬餌室内盛上げ巣も満杯でッス。
おみ足は完治でしょうか、秋にレリッシュでミーティングでも企画できませんか。
御免ください。
14時間前
れりっしゅさん。
ハイ、体調崩していた時期が有ったり、長女の帰省とか、PCの調子が悪かったとか、クソ暑いとか。
静養など優雅な事は出来ません、ワンコ、ニャンコで6頭。 ミッチー十数万頭。
ミニひまわりもカラス山椒と重複したので、訪花無しでしょう。昨年だったか普通サイズの向日葵には訪花ありました。
有難いことにカラス山椒が蜂場周辺2、300mに沢山あり、時期も若干ずれがあるので蜂場の巨木は終りましたが周辺ではまだ咲いています。 このためか盛上巣が立派で蜜が充満してます。はずした巣箱も超重い。
この時期は蜜切などしたくないのですが、カラス樹に今後も期待できますね。
れりっしゅさん論文並みですから、ヘタのコメント出来ませんよ、 。
御免ください。
7時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
misumo1274
千葉県
受粉蜂の減少など、環境問題に興味をもち始め2017年にハーブ栽培を始めました。2018年、ルリモンハナバチが身近にみれて感動しています!