投稿日:8時間前
7月盆です。8月盆には、稲刈りが始まってます。つまり、あと1か月で新米が出始めるのです。
また今年も、ミツバチが訪花してるかどうか、ジ~っとチェックするのを忘れちゃいました。。。
前の田んぼに僅かに残る花穂には、誰も来ていませんでした~(≧▽≦)
5月辺りは、如何に米どころといえども、長狭米は姿を消し、1家庭何袋の制限が出ていましたが、6月になって、目立ってきたのは、輸入米です。しかも、今まで見たことが無いような輸入米が、大手スーパーには並んでいました。
韓国産のお米~(@ ̄□ ̄@;)!! 袋には、どどーんとハングル語で書かれていますね。。
これも初めて! ベトナム米? いえいえ、よく読んでみると、
ベトナム在住の日本人が作るジャポニカ米なんだそうです。こうなると、チョッと味を見たくなりますなぁ。。。(#^.^#)
でも、やっぱり日本で作る地元の米の味は、何処へ行っても忘れられない味だと、私は思ってます。
オーストラリアのメルボルンに住んでいた時に、実感しました。元々、洋風食が大好きだった私は、アレルギーの関係で、発酵食品に駄目なものが多く、納豆や漬物は食べなかったので、海外のスーパーで買える食品で問題ないと思って居ました。オーストラリアでも、ジャポニカ米が作られ、普通に買えました。
ところが、1年くらい経つと、どうしても我慢できなくなったのが、日本産のお米が恋しい事でした。当時、日本からの輸入品の米は、3倍の価格の高級品です。でも、こればかりは勘弁して欲しいと、日本食品店で10kg袋のこしひかりを購入していました(;^_^A 一番の違いは、香りですね。甘みも粘りも。。。
私がギブアップした食品は、唯一お米だったのです。
私の思い込みかも知れませんが、周辺の農家の人々は、何だか、とても溌溂と農作業をしているような。。。
昨年のように、米の収穫時期が台風とぶつからなければ、今年は、遣り甲斐のある収穫になるでしょうね~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoiさん 有難うございます。 農家の次男坊さんですか! 家を出たら、やはり購入する事になってしまうとしても、安価でできるのは、やはり強みですね~(#^.^#)
昔からの味は、きっと体の芯まで沁みついていますね~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
1時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。 岡山は、太陽の国だけに、雨量が足りないとか、高温障害とかは、自然の脅威ですね。
こちらも、今の処雨が少ないですが、それでも、水田は、土地改良が終わってますので、蛇口?をひねると、未だ未だ給水は十分できるようです。
米の命は、味ですが、でも、最初の感覚は、ほわぁ~んと香るご飯の香りですよね。それが薄くなるのは深刻ですね。。
これから、世界はどうなっていくのでしょうね。。。(ー_ー)!!
穂肥? その名前では聞いたことが無いですが、「6・7月に(こちらの生長具合で)肥料をまく」と、小学校のお米学習の時のお米の先生からは教わりました。2回が基本となっていましたが、その頃の米の生育は豊かだったので、大体いつも、1回で良しとなっていましたね。
備蓄米が殆ど無い状態の今年度は特に、農家の皆さんに増産して頂ければありがたい訳ですが、それが続くか?と未来を考えた時に、今の制度では、保障が無いという点に弱みが在りますね。若者に明日を担ってもらうには、今こそ、真剣に取り組まなければいけない課題ですのにね。。。(´Д`)ハァ…
55分前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅさん おはようございます。
早くも稲穂は首を垂れていますか?
今年は猛暑なのでお米の出来は悪いかもしれないですね。
其方では穂肥は入れられるのでしょうか。
此方では高温障害対策で穂肥を推奨されていますが・・・
昨年から炊き立てのご飯の香りがしなくなり・・・炊飯器が壊れたついでに同じメーカーP社の炊飯器を購入しましたが、やはり香りが少なく1週間後に土鍋ご泡火をポチッ・・・ あまり変わりません・。
瀬戸内は寒暖差がないのと高温障害でコメの味が随分落ちた様です。
農家からは 60kg 23,500円 です。
昨日、2町歩強 栽培されていた近所の方が農機具一式処分されまた。 3千万の機械も屑鉄相場ですね?
我が家の様な小規模農家は自然消滅でしょうが、修理しながら頑張ります・。(笑)
2時間前
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。