投稿日:6/25 03:11
22日、枝垂桜群が夏分蜂しました。雄蓋も見かけず、雄蜂も見かけなかったんですが、兆候はありました。
「蜂溢れ」です。
4段の箱よりも下に伸び、12cm高の巣門台にまで巣板が伸びていました。蜂が溢れても当然の状態でした。
私は、部屋の中から声を掛ける事しかできず、、、(´Д`)ハァ… ずっと蜂娘ちゃん達に我慢を強いていましたが、6/15に、やっとやっとで継箱が出来ました。
巣板は、巣門台の中まで育っていましたし、蜂達がホントにギュウ詰めでしたね。外壁で毎晩休んでた娘は、いつも同じ娘なのでしょうか(・・? 気の毒でしたね~(-_-;)
コンパクト蜂箱は、4段が基本なので、上一段はカットしましたが、うぅーん。。。切り口に花粉房がチョッと在ったので迷いました。
まさか、その先に分蜂が待ってるなんて思わずの迷いでしたが、分蜂群の蜜弁当は足りたのかしら。。。(≧▽≦)
振り返ってみると、15日に継箱をして、蜂娘は箱の中に治まったかというと治まらなかったのです。しかも、日に日に外壁蜂が増えていました。蜂が壁にくっつき過ぎて、巣板と同じ匂いになってしまったから、そこを離れる事が出来ないくなったのかと思っていました。
実際には、分蜂の予行練習のような日もありましたね。。。 ミニミニの蜂球のような塊部分みたいなくっつき方も、夜になるとありました。それを3日くらい続けていたのです。そして、次の日の朝8時頃、私がガーデンルームを開けるのを待っていたかのように、分蜂が始まりました。寝耳に水。。。
夏分蜂は、しない群も在りますよね。どうしても必要を感じた群のみが分蜂する気がします。枝垂桜群にとっては、蜂溢れが起きるほどギュウ詰めな「手狭感」が、分蜂のスイッチを押したのだと思いました。
交代した新女王蜂は、無事に交尾ができるのでしょうか。祈るばかりです~(^.^)/~~~
アッという間に、何処か彼方に蜂雲は去りました。。。
私がガーデンルームへ立ち寄るのが、20分遅かったら、この写真のように何事も無かったかの巣門の状況で、分蜂には気づかたなかったと思います。運命を感じますなぁ~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅさん 春の分蜂は有る程度の予測が出来ますが、夏分蜂は早朝からでも発生するため巣箱が目の届く所にないと見逃がしてしまいがちです。下側から内検を行って王台が有れば十中八九、分蜂をします。昨年は(4つの王台を確認)同じ巣箱から2回の分蜂が有り、早朝から分蜂した群れは発生から5分後には、どこかへ飛び去ってしまいました。2回目の分蜂は午後2時くらいに発生し、柿の木に留まったので回収できました。・・・本年は下の畑にある2群とも前日より出入りの数が減っていたので分蜂が有ったものと推測しています。
6/25 06:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
レリッシュさん、おはようございます!
これまで私の地域では夏分蜂は珍しい事象だと考えていました。春の分蜂後に再度分蜂出来る蜂群はよほど早春に分蜂した第1分蜂ぐらいしかないと思っていたからなのですが、
蜂溢れはよく観てきました。
予期せね時間帯での夏分蜂を見逃してきた面もあったのかなぁと思い返しました。
6/25 07:53
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoiさん 有難うございます。ホントに、そうなんですよね~。 毎朝の挨拶の時間に、ぼよ~んと行ったら、大騒ぎになったところでした。そして、20分も経たない内に、シレっと何事も無いかのようになってしまったので、本当に解り辛いですね。
今は、捕獲しても世話がしてやれないので、待ち箱を置く気もなく、元気でね~って見送りましたが、夏分蜂を目の当たりにしたのは初めてでした。爽やかな巣分かれですねヽ(^o^)丿
6/26 10:31
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。 私も、夏分蜂を目の当たりにしたのは、これが初めてです。何となく、蜂が少なくなったかな~?と思ったことはありますが。。。(;^_^A
今回の事で、私は、このコンパクト巣箱で蜂蜜屋をしているゲンさんの話が判ってきた気がしました。昔は、もっと普通サイズの蜂箱でやってたみたいですが、これに辿り着いた訳は、南房総エリアの植生にあるくらいの自然木の洞に近い細長のこのサイズが、蜂に好まれるし、手狭感も見越しているという事です。
ゲンさんの採蜜は、秋9月の終わりに1回採るだけです。手狭になって分蜂したら、待ち箱に入ってもいいし、山に帰っても良しと言ってます。そして、山で育って、また来春戻ってくれば良しと言ってました。
今回も「自分が故障してるので、思うタイミングに継箱もしてやれなかったら、分蜂しちゃった。」と話したら、「それでいいんだよ。豊かな山で育つから。また、春の分蜂シーズンに戻って貰えばそれでいい。野生のミツバチだから、巣分かれして群を存続させていく知恵を持っている。」と。
そういえば、ゲンさんの毎年の目標で、山から40群迎えると言ってた仕組みは、そこにあるのだなと、やっと判ってきた次第です~(●^o^●)
6/26 10:43
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん 有難うございます。 管理人さんからの「しばらくお待ちください。」も朝届いていましたが、それと同時?に開通していて良かったです。
コメントを頂いたのに、返信できないのは、もどかしいですね。
おっとりさんの日誌にも、再度コメしますね。 でも、同じようには、もう書けないだろうなあ。。。やはりファーストインプレッションって大事ですよね(;^ω^)
6/26 10:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん こんにちわ!
コメントがあったとお知らせされた「内容=コメント」これは消えてしまったようですね(笑い)
これを復活させることは管理人さんにおねだりするほどでもないとおもい、忘却の彼方へ、、
モリヒロ兄ちゃんも私も、書き込んだらそれをきっかけに忘れてしまう脳みそになっていますので、
忘れることは素晴らしい能力です。
憎しみをいつまでも忘れられないと大変なことになる(笑い)
おしゃべりをお許しください。
6/26 11:20
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣
夏分蜂して子孫を残すのは良いのですが、跡取り群が消滅する確率が高いのが難点ですね(^_^;)
我が家でも夏分蜂して残された群が消滅するのを何度も経験しています。
跡取り枝垂れ桜群の無事存続を願っています。
6/26 22:32
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくんさん 有難うございます。 そうなんですΣ( ̄ロ ̄lll) 夏分蜂は不規則ですから、交尾ができるかどうか、本当に心配です。。。
うちの4群の内、冬越しできた2群が、どうやら春分蜂の最後、新女王が交尾できなかったか、帰還できなかったか、、、働き蜂と体長が同じ雄蜂が住み始めました。。。(৹˃ᗝ˂৹)ぴえん
未だ、蜂数は居ますので、そのまま、様子を見ていますが、出入りは少なくて心配です。。 これでまた、枝垂桜群の女王がアクシデントになると困るなあと、心配しています。。。
6/26 23:16