投稿日:16時間前
昨年7月の農薬被爆による大量悶絶死を受け、知り得る限りの関係機関に被害を訴え、改善・是正を働きかけました。今年もその季節が近づき、自群の水飲み場等、警戒をしていかなければと思っていた矢先、市の農林水産課から連絡が入り、農薬の事についてお話ししたいと。。。
農林水産課農業振興係係長さん直々の訪問でした。昨年の私の訴えを重く受け止め、昨年の係長から、今年の係長さんへ引き継ぎがあったという事で、今年の会議の話題にも出してくださったそうです。その状況について、説明に来てくださったのでした。
先ず、昨年私が持ち込んだ悶絶死被害の状況資料がファイリングしてあって、それを持参して下さった事に感銘を受けました。一個人の蜂飼いの訴えを、一例として取り上げてくださって、農薬計画会議の話題にも加えてくださったなんて、有り難い。ダメ元でも、毎年でも、訴えていこうと思って飛び込んだのですから。
係長さんの話によると、業者さん達には、パイプが出来ており、連携が出来ているのだけど、個人の養蜂の被害状況は、昨年の私の訴えで初めて目の当たりにしたそうです。そして、衝撃だったと。
一般的に配布されるパンフレットの他に、会議資料の詳細な散布予定についても、持ってきてくれました。
パンフの「安全」欄に心が痛みますね。「薬剤については、国で指定する物を基準通り使用し・・・」国の基準が世界基準での危険性を逸脱しているのになぁ~(´Д`)ハァ…
会議資料には、農薬の種類も、細かく提案されています。
やはり、大半の意見は、農薬散布に依って農業を守らなければいけないという事が主な中で、ミツバチのポリネーターとしての重要性を見逃してはいけないという話もしてくださったようです。
私も再度、「農薬を辞めてほしいというのは無理と理解しているけれども、ポリネーターである蜂達に悪影響の強い農薬を替えて欲しいと呼びかけたいだけなのだ」という事を話しました。
一朝一夕には改善されない難しい事象で、すぐには動かないと承知していますが、被害が在れば、毎年でも訴えに行こうと思っていましたから、心に留めてくださっただけでも、大きな飛躍と嬉しくなりました。
今日は、もう一つ進展がありました。毎年来る畜産保健衛生所からの農薬に関する便りです。昨年までの便りは、農薬散布に対する一般的な呼びかけと連絡先の内容でしたが、今年は、農薬被害の事例がある実態や、それに対する対処の呼びかけも、今までよりも詳しくなっています。
何より有り難い情報は、農薬被爆も保健衛生所に連絡してくださいとの呼びかけです。
昨年、相談をして、大量悶絶死の状況を診て貰ったのは、病害虫じゃなかったのに、来て頂いて申し訳なかったかなと思っていましたが、それで良かったのだと判り、安心しました。
心強い限りです。昨年は、本当に群が消滅してしまうかと、心を痛めましたからね~(╥_╥)
牛歩の歩みでも、一歩足を踏み出さなければ、先へは進まないのです。農薬批判は簡単に出来ますが、それだけでは、今苦しんでいる蜂娘の助けにはならない。色々な立場の方々に呼びかけて、先ずは実態を知って貰うことが、初めの第一歩であり、とても大事なことだと実感しました。
うちの農薬被害は、個人の散布に依るモノで、この団体散布ではないのですが、それでも、警戒するに越したことはありません。どうか、被害が最小限で済みますよーに。。。(ー_ー)!!
昨年の農薬被爆の対応:
https://38qa.net/blog/416919 (大量の悶絶死またも。。)
https://38qa.net/blog/417543 (農薬二次被爆を止めたのは)
https://38qa.net/blog/418158 (悶絶死は農薬D)
https://38qa.net/blog/419314 (市の植物防疫協会に陳情)
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。 私も真摯に受け止めて頂けるなんて、正直、ダメ元だったので、とても有難い対応でした。
初めての訴えに訪問するのは、切り込み隊長の私でもドキドキしたんですが、気持ちが伝わるって良いですねヽ(^o^)丿
7時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
papycomさん 有難うございます。 私も、他の件では、お役所仕事に頭を痛めた事も在りますので、何度でも諦めずに訴えていこう!と、昨年は覚悟を決めて突撃した気持ちでした。
でも、ミツバチの哀れな姿に、心を動かしてくださったのだと思うと、やはり伝えてみるモノだなと、再確認しました。
係長さんは、やる気満々の人当たりの良い女性で、うちの群を見ても、「あら、カワ(・∀・)イイ!! 見てても見飽きないですね~。」と言いながら、色々実情の話ができ、有意義でした。農林水産課を見直しました~(#^.^#)
7時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoiさん 有難うございます。 ダメ元の切り込み隊長は、私の長所であり、短所でもあります。上手くいけば天国に上るのですが、痛い目にあって、奈落の底って時も多々在りますので。。。(;^_^A
でも、心から話せば、賛同されなくても理解はしてくれると信じていますので、また、勇気を得ました~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
7時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawaraさん 有難うございます。onigawaraさんの蜂場の周囲も、農薬の危険には晒されているのですね。。。
それでも、キチンと説得をされて、知って貰う行動力はさすがですね~ヽ(^o^)丿
現代の農業に、農薬も必要なのは、私も理解していますが、蜂に優しい農薬に移行して貰える事を願っています。
7時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパさん 有難うございます。 いつものように、切り込み隊長です。内内で悶々としてるのは、性に合わないので、出来るだけ誠意を込めて、コミュニケーションを図りたいと思っています。
意を汲んでくださる方々に出会えて、とっても嬉しいです(^^♪
早急に解決する事ではないですが、知って貰えるだけでも良かったです(●^o^●)
3時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
レリッシュさん、おはようございます!
とてもよい対応をされているようです。議題にも取り上げられたなんて。
声を上げ続けることが大事なんだと改めて思いました。諦めて静観していたら何が起きているのかも伝わらないし分かってもらえませんものね。
11時間前
れりっしゅさん おはようございます。
素晴らしい進展ではないですか。兎に角お役所と言うところは全体主義が主流となり、一部の意見はなかなか対応が進まないことが大いにあります。
それが一個人の意見を真摯に受け止め、対応を進めるとともに、その内容を説明にまで来てくれる市の職員さんの行動力もすごいですね。
どうしても防除と言う考え方から農薬を考えがちですが、カメムシも昆虫なら蜜蜂も昆虫ですので、使われる農薬が強いほど益虫にも影響が出ることを認識して、使用の方法や量の限度をしっかり管理してほしいものですね。
11時間前
れりっしゅさん 貴女の積極的な行動に感服しました。ダメだと思っていても行動をおこす事が大切なことを改めて知らされました。有り難うございました。
11時間前
れりっしゅさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自宅蜜源樹の森:の廻りの水田へのヘリ散布は、毎年言って居るのでオペの方がなるべく離れて散布して、又低くお願いして居ますね。ヘリ散布後に亡骸は無いですね。しかし良く頑張りますね。良かったですね。役所は良く理解はしているけど、薬剤は止めれないでしょうね。ただ木酢とか竹酢を野菜に散布すると発がん性が有るので、名前だけでは農薬の方がガン物質は無いようですね。木酢とかは発がん性検査を受けたのを使用するのは良いでしょうね。お疲れ様でした。
10時間前
こんにちは
声をあげて取り上げられたとは素晴らしい。
れりっしゅパワー称賛します。
3時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...