投稿日:8/13 21:52
酷暑による巣落ちは、あちこちであるでしょうね・・・。
私の場合は、巣落ちしても大丈夫なように、底板を無くして金網にして対処しています。
それが良いのかどうかの判断は飼育者に委ねます。
7段重箱群は、春分蜂で5回は分蜂しつつ、その後に夏分蜂したようで、更に7/25に部分巣落ちをしたので、家主さん(蜂友)と共に様子見していました。
朝7時から振動で巣落ちを誘発させない様に、リフトでソロリそろりと持ち上げて内検しました。
重箱奥部の巣板2枚がずり落ちて、巣箱前面に逆さ上にひっくり返ったようです。
「ごめんね~」と言いつつ、ブロアーでちびっ娘達を除去しつつ、新しい巣門枠に取り換えました。
落ちた巣板でも部分的に貯蜜しています。ちびっ娘達はしたたかですね~。
2段継箱して、最上段を確認しました。天板スノコにしっかりと貯蜜していました。
夏分蜂後の跡取り女王蜂群は元気でした。
お盆:お中元で1段重箱を家主さん(蜂友)にお渡ししました。大変喜んでいました(^-^ )。
お礼に桃を沢山頂きました。お盆で帰省していた子供達や親戚に配っていたら、画像を撮り忘れていました。アハハ・・・。。。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
残暑お見舞い申し上げます
巣落ちした所は、コンクリート土間上なので照り返しがきついのでしょうね~でも蜂娘は元気そうで何よりです。(*^^*)
そちらは熊は大丈夫ですか?? この所本州や北海道は熊騒ぎで飼育者も一度テレビで映っておりましたので心配です。 そちらは沢山の飼育場所がありますからね!
8/16 00:04
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
T.山田さん おはようございます。
北海道はヒグマがいますし、本州はツキノワグマがいて普段から注意しています。当地の中山間地は熊用に鈴をつけながら集団登校している状況です。四国は一時期絶滅したそうですが、復活して増加傾向とか・・・。
九州はツキノワグマがいないので、何処でも気兼ねなく巣箱を設置出来て良いですね。中山間地では電気牧柵で飼育群の周辺を覆って防御しています。
家主さんの要望に応じて色々な場所で飼育しているため、バラエティーに富んだ工夫や経験をさせて頂いています。コンクリートに覆われた場所でも、何とか工夫しています。
我が家の母屋軒下に自然入居した2群です。日当たりが良く、土台がコンクリートでも「ここが良い場所だ」とちびっ娘達が判断して栄巣したら、それなりに対処するだけです。
クマやスズメバチも天敵は人間だと認識しているでしょうし、蜜蜂が安全な場所と認識し、人の動線と交差しなければ、何処でも栄巣してくれるように感じています。
コメントをありがとうございます(^^*)。
8/16 07:14