投稿日:5時間前
今日(8/17)は田んぼの水の確認の為に田舎へ行って来ました。
我が家の方では雨も降らずカラカラですが、県北では夕立が良く有るとの事で川は増水していて田んぼの水も満水状態で給水ポンプを稼働させる必要は有りませんでした。
ついでに田舎群の確認をしておきました。
お墓群2群
庭に3群
1群は写真無し。内見はしませんでしたが、どれも元気そうでした(^-^)v
そして以前出入りが少ないと連絡の有った知人宅に置かせて貰っている群の確認に回りました。
これも内見までしませんでしたが特に問題は無さそうでした。
ここでは別に待ち受け箱を設置していたのですが、スズメ蜂が出入りしているとの連絡を受けて先日蜂ジェットで始末しておいた巣箱の回収をしました。
見事に営巣中だった事が分かりました(笑)
更に親戚方も回ってみましたが、しぶとい西洋群は健在でしたσ(^_^;)
遠征したついでに別の遠隔地蜂場も回ってみました。
ここは2群居るのですが、1群は待ち受け仕様のままだった事に今更ながら気付きましたが、何も用意して行って無かったのでそのままにして帰りました(笑)
さて、ここから今日の本題。
夕方自宅の裏山散歩(車で 笑)中に大スズメ蜂が巣箱に出入りしている現場に遭遇したことから、ひょっとして群は既に消滅したのかな?と思って底板を抜いてみたところ、内部から複数の大スズメ蜂が出て来たので虫取り網で1匹ずつ捕獲していると当然のことながら私に向かって来たりするので蜂ジェットで応戦❗️
しかし、戦場が巣箱の前だった事から殺虫剤は当然巣箱の周辺に滞留。
突然巣箱内からザワザワ音が聞こえて来たと思ったら多分籠城していたと思われるミツバチが一斉に飛び出して来ました( ̄◇ ̄;)
そりゃ巣箱前で殺虫剤を噴霧したら逃げるのは当然ですねσ(^_^;)
あっと言うまに大空へ飛び立ち見事に逃去されました(笑)
私にスズメ蜂の被害は無かったものの籠城して頑張っていたミツバチ達には可哀想な事をしてしまいました。
飼育群の近くでの殺虫剤使用は初めての事でしたが、考えるまでもなく当たり前の禁止事項ですねσ(^_^;)
今年は我が家では多群飼育に成っていますので1群や2群減っても何ともないのですが、消滅して新たに待ち受けスタイルにしていた巣箱にいつの間にか1群入居していた事が今日初めて気付きました(笑)
よって今日の結果はプラマイゼロ❗️
その後、突然久しぶりに我が家で夕立が有りました
恵みの雨です(^-^)v
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
スズメバチと戦うのでしたら、殺虫剤使用はやむを得ないと思います
もう籠城するほどのスズメバチが来てるのですね
3時間前