投稿日:6/22 01:11
ブンブンわんわん賑やかな羽音を聞きに、友人宅のサンゴジュの大木を訪れるのが恒例になりました。今回もばっちり、蜂娘ちゃんを捉えました~♪
サンゴジュは、粉雪のように白い花粉がチラチラ落ちてきます。
蜂が寄るだけで、花粉が落ちるほどの花粉たっぷりな小花が咲いている高木です。
足にも花粉が着いていますけど、花粉団子は作ってませんね。花蜜がお目当てなんです。
顔にもお尻にも花粉が着いてますけど、蜜に夢中です! 余ほど、美味しいのでしょうね~(#^.^#)
日本ミツバチがたくさん訪花しています~(^O^) 自庭の群から700mくらいなので、うちの蜂娘が随分お邪魔していると思いますね~(^^♪
今回は、他の蜂もチョッとは追いかけましたよ。西洋さんも少ないけど訪花~。
クマさんは、存在感もバッチシですが、羽音も大きいので、目を瞑っていても訪花しているのが判りますね。体がでかいから、花粉の落とし方も半端ないです。葉っぱに花粉がたくさん落ちますね。
うちの場合、栗の花が終わると、飛ぶ方向が川向うに変わります。それがこのサンゴジュの方向に一致しています。この次は、また自庭の方向。シマトネリコが花盛りになります。今年は、自庭が3群になっているので、シマトネリコも一層賑わうでしょう。楽しみです!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
レリッシュさん、おはようございます!
サンゴジュ賑わっているのですね~。
私の蜂群、和洋の蜜蜂とも黄色い花粉を付けて帰って来るのが目立ちますがどの花に行っているのか不明です。
今日はこれからシーガイアトライアスロンにボランティアとしてランの会場で運営手伝いと参加選手応援に出掛けます。
6/22 05:43
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅさん 見事なサンゴジュですね。我が家にも有りましたが、大きくなったサンゴジュの木から雨水や葉っぱが池の中に落ちるので伐採してしまいました。
6/22 06:06
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
6/22 08:26
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。今時期が豊富な蜜源の季節終わり?書き入れ時でしょうか。真夏になったら、蜂娘ちゃんたちも試練になりますからね。。。(-_-;)
トライアスロンですか~! 以前は、ハッチさんも挑戦されていたのですか?? 一昔前の6月なら、ここまで暑くなかったので、何とか、やれたと思いますが、この処の異常酷暑では、トライアスロンも命がけですね~。。。スタッフさんも気が抜けないですね。。。 でも楽しそう~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
6/22 12:06
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん 有難うございます。 見学に行っている友人は、植木屋なんですが、サンゴジュは、昔から家の敷地の境や垣根に使われているポピュラーな樹木だと言ってました。 でも大きくなるのも早そうです。 その内、みつばちレストランでも、大騒ぎになるんでしょうね~(((o(*゚▽゚*)o)))
6/22 12:09
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoiさん 有難うございます。 あらら~っ! それは惜しいことをしましたね。。。
蜂娘達は、サンゴジュの訪花をとっても楽しんでいますよ~(^^♪
うちでも、これから花粉源として大事な百日紅の大きな木を邪魔だからと、父が切ってしまったのを、今でも残念に思います。。。 まさか、ミツバチの夏にとって貴重な花だなんて、知りませんでしたものね。。。
それを知ってから、また2年前に植えなおしました。 花もひっそり8月には咲き出しますので、毎年育ちが楽しみです。
6/22 12:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawaraさん 有難うございます。 今が盛りの大きなサンゴジュが沢山あるのですね~(((o(*゚▽゚*)o)))
これなら、ミツバチだけじゃなく、森の生き物は、大喜びですね(@ ̄□ ̄@;)!!
7本もあるなんて、さすがです!! バックに見えるのも、センダン?でしょうか?? 蜂箱を沢山置いても、蜂娘達が餌に困ることが全く無さそうな森ですね~\(◎o◎)/!
6/22 12:21
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
れりっしゅさん
こんばんは^_^
サンゴジュの花が見事です♪
以前はサンゴジュね・・・でしたが、今はサンゴジュ!!と嬉しくなります。全てが蜜蜂から始まり回ってます。
養蜂をしていなかったら、自然を見ても「ふぅ〜ん」で通り過ぎていたでしょう(笑)
6/22 23:03
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
みるくさん 有難うございます。
蜂飼い2年目に、友人の植木屋さんが蜜蜂を話題にしてくれた時、「うちのサンゴジュはミツバチが来過ぎてうるさいくらいだ。」と教えてくれたのです。
みるくさん同様、私も蜜源植物がどれで、いつの季節に集まるなんて、全く興味が無かったので、変われば変わるものだなと、自分の事ながらクスッとしますよヽ(^o^)丿
6/22 23:56
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おはようございます
花粉があちこち散らばっていいですね。でも花粉目当てじゃないんですか。
700mなられりっしゅ蜂が来てますね、これはありがたいです。\(^o^)/
6/23 06:59
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパさん 有難うございます。 そうなんです。白い花粉は、粉雪のように、チラチラと舞い落ちてきます。超暑いのに、雪の気分?! 特別な空間で、しかも、チョッと高台の斜面なので、眼下に若苗の田園を眺めながら、訪花の羽音を聴く。
しかもしかも、花蜜を吸う鳥も来ていて、さえずっているので、田舎の醍醐味を満喫できます~(#^.^#)
汗がダラダラしたら退散してきますけどね~( ̄▽ ̄;)
6/23 10:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
レリッシュさん、こんばんは‼
金賞受賞おめでとうございます。
7/10 19:19
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。 サンゴジュの魅力を知って貰えて、良かったと思います~(#^.^#)
あっ、今見に行ったら、ハッチさんも銀賞受賞おめでとうございます。 栗の花の訪花は、うちには栗の大木があるのに、未だに見てないのです。来年こそは、見たいものです~
7/10 20:55