投稿日:11/26 02:43
今朝、母屋の雨戸を開けて、ロウバイ群に挨拶をしたら、チョッと気になる茶色が底板に見えました。諸々仕事をして夕方、雨戸を閉めに行ったら、その茶色は広がって居たのです。
まさか!スムシの台頭?貯蜜房に穴が開けられちゃって、蜜垂れ??!急いで様子を見に。。。

底板を抜いてみると、丁度内壁を伝って、巣門の近辺に垂れて来てます。茶色いほうじ茶のような色ですが、斜めにしたら流れてしまいそうな水っぽさで、粘度はありませんね。さすがに、舐める勇気はありません。極度の食物アレルギー持ちですから(^^; 極近で臭いを嗅いでみましたが、、、良かったぁ~!蜂蜜の匂いはしません(≧▽≦) それなら何だろう??と、急遽、内検してみました。

スムシの糸繭も、スムシも見当たらないです。巣板の色も悪くない。モチロン、底板にスムシの糞も在りません。垂れたであろう内壁は。。。

・・・濡れてます。。。(+o+) なるほど~結露です!!結露の水分が壁を伝って流れていたんですね。この時期、結露は流れますね。良かった!ホッとしました~(´▽`) ホッ
11日に、漸くオオスズメバチ襲撃終焉宣言をし、防護ネットを外し、久々の内検をしたばかりです。

無駄巣も気にしましたが、すのこの上の盛り上げ巣を削るだけにしてました。スムシも居なかったし、未だ、往来も活発だったので、上段の箱を切る必要も無いと判断しました。それにしても、ロウバイ群は、枝垂桜群の長女群だけあって、蜜蝋での強固な雁字搦めをするのが得意です。すのこ上が湿らないようにと入れておいた麻布を、蜜蝋ラップのグッズのように、ガジンガジンに固めちゃってましたから。。。

底板が、パラオの小島群のように固まっちゃってたのも、この性質のせいなのだろうなと思った訳です。
今年の執拗な大スズメの襲撃は、9月に他2群が、次々と交尾失敗で消滅したため、この群に集中してました。それらを2か月余り堪え凌ぎ、籠城と隙間での外勤を繰り返していました。

防護ネットは16mmで、自由に大スズメがすり抜けられるので咬み切られたりはしなかったですが、箱を固定しているラチェットベルトは、オオスズメにとって、このベルトのせいで中に入れないと思ったらしく、何度も齧られていました。ハサミの刃くらいの威力がありますね。。
結局、8月末に、底板付近まで偏り巣が伸びていて、9月の成長を予測して1段増やしておいたのですが、偏り巣が少し解消しただけで、あまり大きくは伸びませんでしたね。大スズメの猛攻を凌ぐのが精いっぱいだったようです。粘着シートも何枚も替えてサポートしましたが、これほどの攻撃は初めて目の当たりにしました。逃去もせず、群が存続しただけでも、よく頑張ったと思います。
冬に向けて、1段減箱しても、未だ余裕はありそうですが、私に時間の余裕がなく、このまま頑張って貰うしかないですね(;^_^A 君らなら大丈夫!!!と、太鼓判を押しました~(^.^)/~~~ それにここは、北風が当たらない好立地ですからね~ヽ(^o^)丿
ここ2年連続、冬にアカリンダニ寄生を受けてますから、今年も油断しないように観察し、早めの対策をしていこうと思います。
11/26 05:54
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...