投稿日:3時間前
9日(日)に、「花を咲かせて蜜蜂と仲よくなろう」イベントを開催しました。房日新聞(地方紙)に告知を掲載して貰ったので、参加者が随分増えました。保護団体だなんて、、、そんな大層な事はしてないんだけど、一面に出して貰って、チョッと気恥ずかしくなりました。。。

巣箱の作り方でも、ミツバチの飼育の仕方でもない、日本ミツバチの保護イベントは珍しく、色々な方面から問い合わせも来ました。養蜂家の方々の問い合わせは、特に飼育の仕方だと思っての問い合わせがあり、純然たる保護に関するイベントだと言うと、殆どは、それなら見合わせるというモノでした。ミツバチ飼育を始めてみたい方々は、半分は見合わせ、半分は覗いてみたい。と分かれましたね。
当日は、予約が無い方も来場され、嬉しい状況でした。午前は雨だったのに、イベントの前後は、雨が止んだ! さすがの晴れ女パワーです~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
開催に当たり、各所にコマーシャル活動に行きましたが、地元の里山で養蜂園をしているLittle Farmettoさんでは、保護活動に賛同して下さり、「日本ミツバチのハチミツだけじゃなく、うちの西洋ミツバチのハチミツも味比べにどうぞ~(^^♪」と、十分過ぎるほどの秋蜜を提供して頂きました。

西洋さんの限りなくカラスザンショウ蜜に近い秋蜜と、和蜂さんの3シーズンを経た百花蜜は、食べ比べに相応しい甲乙つけがたい蜂蜜が揃いました。本来なら自家蜂蜜が提供できれば良いのでしょうが、うちの蜂蜜は、大勢に提供できるほど採れませんからね~。顧問アドバイザーの蜂蜜屋のゲンさんの蜂蜜をお願いした訳です~(^^;

プレゼン資料は、当日のお昼ギリギリまで制作していたので、通しでのリハも何も無し。出たとこ勝負になってしまいました。一か八かって、いつも通りですなぁ。。(;^_^A

男女比は同じくらい。御夫婦での参加も在りました。市内学校閉鎖が出るほど、インフルエンザが流行っていて、マスクでの会話が、チョッと残念ですが。。。(;^ω^)

個人的に聞きたい事があった方は、終わっても残って話をしました。
「蜜蜂って怖かったけど、何だか、可愛く見えてきました♪」という御婦人の感想が、正にこのイベントの目標でしたヽ(^o^)丿

今回の花苗プレゼントは、ノースポールとビオラにしました。それと、8鉢だけですが、うちのシマトネリコの種が飛んで、そこらじゅうに芽吹いて育ったシマトネリコ鉢も持って行きました。「シマトネリコの種から育つには、10年くらいかかるかも知れませんし、10mの大木になるかも知れませんが。。。」と紹介したのですが、直ぐになくなってしまい、後ろに並んでいた方は、残念がってました。
訪花写真を見ると、欲しくなるんでしょうね。凄いなぁ。。(◎_◎;)
リハ無しにしては、ピッタリ1時間に収め、準備を含めた怒涛の1日が終わりました。わざわざ横浜から訪花して下さったBee7Pさんともお話が出来、さらに蜂友さんが広がりました。
次回15日のイベントは、今回の反省を生かし、一層有意義な会になるように工夫しま~す!

れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

ハミズハナミズ 曼殊沙華
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
盛会おめでとうございます
蜜蜂に関わる者として、
蜜蜂についての知識、啓発を広めてくださったことに感謝いたします
この日参加された方々が、蜜蜂の良き理解者として、
バトンを次々に伝えてくださることを期待いたします
2時間前