投稿日:6時間前
【葉見ず花見ず 曼殊沙華】(ハミズハナミズ マンジュシャゲ)
彼岸花が今満開です。昔、祖母が「彼岸花は、お彼岸に必ず咲いてる!」と言っていましたが、今年は暑いから未だでしょ?!と思っている間に、やはり、お彼岸には咲いて居ましたね。
今年は、彼岸花にまつわる話題に沢山触れました。
9月の始めには、ピンクの彼岸花に出会いました。
調べてみたら、彼岸花の仲間のリコリス・スプレンゲリと言うのだそうです。でも、ピンクの彼岸花と一般化されています。田のクロに並んでいたので、どなたかが植えたのかな~。ピンクが可愛いです。
うちには、数年前から白花の彼岸花が咲くようになりました。父も母も植えてないと言って居ましたから、鳥が球根を落としたのでしょうか??ドンドン広がっています。順番としては、白が咲いてから赤が咲きます。
今年初めて知った事は、「葉見ず花見ず」という呼び名の理由です。彼岸花は、葉っぱの無い植物だと思ってましたら、秋は花が咲き、枯れた後に、葉っぱが出てきて冬を越す。春には葉が枯れ、夏には、花の芽が生まれる。というサイクルなんだと(@ ̄□ ̄@;)!!
そういえば、冬に水仙が咲きますが、花の咲かない水仙の葉っぱの塊があるなあと思ってたのが、彼岸花の葉っぱだった(◎_◎;)
全く、おかしいな?とも思ってませんでした。。。
ハミズハナミズなんて、チョッと物哀しくて、美しさが引き立つじゃあありませんか!
彼岸花は、毒が在るので、割と敬遠していましたが、色々な花種があったり、エピソードが沢山作られたりしている事に触れ、親しみが湧いてきます。
折角だから、その内、ピンクの彼岸花の球根も、鳥が運んできてくれないかな~(●^o^●)
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
今年は、我が家の黄色が咲きませんでした
黒も田んぼの畔で見てましたが、今年は見てません
こちらでは、彼岸過ぎて開花しました
6時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん 有難うございます。 黒の彼岸花も在るんですか~??(@ ̄□ ̄@;)!! 知りませんでした。。。
色々なカラーが庭に咲いたら、結構華やかだな~と思いますね。
南房総も、今年の咲き具合は、一斉では無かったと思います。彼岸前の場所も在ったり、うちのキウィの下は、今頃咲き始めましたしね。。。
そういえば、金木犀が遅いです。。
3時間前
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん こんばんは。
私の地域では曼殊沙華、彼岸花は「キツネ花」と呼んでいます。
子供の頃 球根を針に括り付け イイダコを釣りに行っていました。
花粉症か ハナミズが出て困っています???。(笑)
1時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。 キツネ花ですか! 初めて聞きました~(#^.^#)
イイダコは、球根を食べたがるのですか?それとも、丁度掴まりたくなる形なんですか?? 楽しそうな釣りですね~ヽ(^o^)丿
ハナミズ・・・私ね、この日誌書いてる時に、cmdiverさんが「ハナミズが出る」ってダジャレにしそうだなぁ~(≧▽≦)って思っちゃってましたよ~! 予想通りで楽しい(⌒▽⌒)アハハ!
1時間前