投稿日:9/27 03:26
大スズメの偵察が数匹来ただけで粘着シートを置くのは、仲間を増やす危険もあると、迷っていた矢先、今までにない猛攻で、大スズメが襲ってきました。かれこれ2・3週間ボチボチ来てた内に、大スズメの巣とロウバイ群の蜂箱の間に、確実に空の道が作られていたのです。
https://38qa.net/blog/423905 (大スズメはフェロモンで餌場への空の道を作る)
https://38qa.net/blog/449714 (大スズメは何故粘着シートにくっ付くのかの衝撃)
朝見たら、コガタが1匹と大スズメが1匹。見てる内に、大スズメが2匹。。。うぅーん、今の内に粘着シートに囮をつけて、やっぱりキャッチしないといけないな。
突然覚悟を決めて、防護服の下には、4枚のシャツやウィンドブレーカーを着込み、ズボンは3枚。手袋は2枚。頭は、面布の中にヘルメット帽。。。いつものミシュランマンです(;^_^A
以前、電撃ラケットよりも簡単な力で撃ち落とせると、蜂友さんに頂いたポリカーボネート板製の撃ち落としラケットを使ってみる事に。。
コガタは、簡単に当たりましたが、今の私は、握力も無い程、利き手が重傷。やっぱり、3回打ちました^^; これでも囮になります。シートに付けようとしたら、重低音のホバリングが近づいてきました。怖いけど、蜂娘を守る為だ!思い切って打ってみたら、カーン!と響く音がして、確かに撃ち落とす事が出来ました。が、暴れてて、直ぐにも飛び立ちそうです。結局、5回以上打って、やっと大人しくなって貰いました。
打ってるそばから、次のが来ます(;유∀유;) 怖くなって、取り合えず、5匹打ったので、早々に退散し、窓越しに様子を見る事にしました。防護服を脱いでる内に、アッという間に、凄惨な現場になってました。

ドンドン集まって、さっき何度も打った場所は、フェロモン臭が残っちゃってるらしく、その近くにドンドン来てます。直ぐに退散して来て良かったです。とても助けに行けるような状態ではありません。
そして、ガラス越しだからこそ、じっくりとスクープが撮れました。餌場マークフェロモンをどういう風にマーキングするか、動画に収めました。
そもそも、餌場マークフェロモンは、ミツバチで言う集合フェロモンをナサノフ腺から振りまくのと似ていますが、大スズメは、尻の内側にファンデルフェヒト腺の分泌口を持っていて、そこを擦り付けるのだと思って居ました。

ところが、それだけじゃなく、後ろ足を器用に使って、足で擦り付けてましたΣ( ̄□ ̄|||) 上記の動画に収めてありますが、右も左も両足も分泌物をこそぎ取ってる感じです。

この石は、マーキングがしみ込んで、集まる目印になってしまいました。。。(╥_╥) でも、それだけじゃなく、新しい発見をしました。大スズメのコミュニケーションツールになってるのではないかと思う、「仲間確認の為のキス?!」です。動画に映しましたが、触覚には、臭いセンサーがありますから、触覚を触れさせるだけかと思いきや!大顎や舌の接触もあるように見えます。がっつりしたキスは、餌の受け渡しにするのは、知っていましたが、未だ、蜂娘はやられていませんが、それでも、降りて来た順に、順番待ちしながらでも、キスをしてます。大スズメは、仲間意識も強い社会性昆虫なので、協同で狩りをしますが、フェロモンも強力なので、同群の仲間だけが集まってくるわけではなく、ライバルも嗅ぎつけてしまう事も在ります。同じ群の臭いで見分ける事が大切な生き残り戦略でもあるようです。ライバルであることが判明したら、即座に殺し合いになるらしいですから。

でも、確実な論文等は、見つからないので、そうらしい?という段階です。大スズメの研究は、未だ未だ、未開のようです。2匹居る場所へ後から1匹飛来すると、順番に両方の大スズメに、キスをしていきました。その後も穏やかなら、仲間ですね(^^♪ それにしても、キスの回数が多過ぎる。何を囁いてるんでしょうね。。。
先週辺りに、ひろぼーさんからの質問で、大スズメのコミュニケーションについて、最初に回答した時には、餌場マークフェロモンで、空に高速道路を作ってしまう事は書きましたが、キスの事は、すっかり忘れていました。それが、この動画を撮るにあたって、
「そうだ!2022年に初めてミシュランマンになって助太刀した際も、巣門でマウスツーマウスの相談風景を見たから、必死で助けに行ったんだった。」
という事を思い出したのです。本当に、ひそひそ話で作戦を立てているように見えちゃいますね~(^^♪
こうなると、とても業者の防護服で無ければ、素人は助けに行けませんね。兎に角怖いです。
結局、死に物狂いで設置した粘着シート、朝セットして、夕方見たら、それもビックリでした。

今まで5回のスズメバチシーズンで、今年が初めてです、こんなに大勢で襲ってきた群が出たのは。。
草刈りが心配になってきました。飛んでくる方向を定めたいですが、、、( ̄▽ ̄;)
蜂娘ちゃん達は、あんなに蜂溢れだったのに、蜂っ子一匹姿を見せません。籠城していました。防護ネットが抑止になっているので、急襲されはしませんでしたが、籠城にも限りがありますものね。早朝は、脱糞や餌探し等、活発に動いて居ます。
朝、雨戸を開けて、蜂娘がブンブン出入りしているだけで、ホッとします。猛攻が続いて、蜂娘が逃去してしまう事が無いように、危険を回避しながらも、助太刀したいと考えてしまう、今日この頃です。。。
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。よくぞ、御無事で。。。๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐
私は、超アレルギー持ちですので、蜂娘の毒でも心配なのに、大スズメだったら即気を失うかも。。。と思って、怖がっては居ます。立ち向かう時は、友達にline連絡して、30分後に音沙汰なければ、助けに来てって言ってからやってます。
ハッチさんは、虫よけミストとかは使いませんか?私は、普段から使ってるミストがあります。蜂娘も嫌がりません。それが、大スズメは嫌がります。怒り狂ったら効かないかも知れませんが、それで、近くに行っても、少しは防御になってます。刺された以上は、二回目はアウトと思って、虫よけスプレーも如何ですかね。。。おまじないに。
または、の追伸です。
スズメバチさらばと同じ成分、薔薇の成分のローズウォーターを噴霧しての作業とかは、どうかと思ってるんです。実は、この度、ローズオイルとローズウォーターを購入しました。あとは、霧吹きを買ってきたら、試してみるつもりです。
9/27 10:18
蜂三朗さん 有難うございます。 今回のロウバイ群の場所は、母屋の台所の外2mに置いてありますので、ガラス越しでも、何とか映像になります。ただ、雨戸を開ける時には、大スズメが来ていないか、ゆっくり恐る恐る開けないと、バチンと刺されると怖い距離なんで、とても緊張の雨戸開けになってます( ̄▽ ̄;)
私も、ここまでジ~っと大スズメの行動を見た事が無かったので、ゾゾ~っと鳥肌が立ってました。
蜂三朗さんのヒサカキ群は、可愛そうですけど、大スズメの巣への空の道が出来ちゃってますね。しかも、既に、我が物顔。食糧庫扱いになっちゃってるのではないかと。。。 近寄るのも注意しないと、食糧庫に近づく生き物は攻撃されますから、どうぞ、お気を付けください~(^^)/
9/27 21:50
れりっしゅさん、今晩は。
はい、5日前かな、巣門に4、5匹くっ付いて居ました。全部ペッタン処理をして、屋根上に取付けました。
ミッチーが全然見えないので、逃居?底板外して内検、無事かたまって居り、中にスズメ無し。
翌日はペッタンに20程付いて居たかな。ミッチーの出入りは観察できました。
昨日、今日は通常通り花粉の搬入等あり、屋根上のペッタン2枚に60位付いて居りました。
今日はペッタン紙いっぱいになったので1枚取り替え。
れりっしゅさんの理論通り、空にパスが出来ているのでしょう、周辺で3回ほどやって来たのに遭遇、落着いてペッタン処理。やって来るのは入口に向かわず屋根上のペッタンに近付いてくっ付くみたい、仲間が居たり、フェロモンの影響でしょうかね。
ニラ、カナムグラ等にくる昆虫類をスズメ蜂が追い駆けまわしております。ミッチーも掴まったり、アゲハ蝶まで追いかけてまっす。
涼しくなったので、たすかります。
御免ください。
9/27 23:46
れりっしゅさん、こんばんは٩(ˊᗜˋ*)و♪
超災難でしたね( ̄▽ ̄;) 今年は暑くなるのが早く猛暑でオオスズメバチの数も例年の1.5倍~2倍らしいですね_( :⁍ 」 )_ しかも強勢群を襲う傾向にあるとか…:( ;´꒳`;):
うちにも襲撃してきた形跡があったので網持って待ち構えてたら例の羽音が…上手く網で捕まえて踏んづけてホイホイトラップにペタリ!
家への飛来は別の柑橘系の木を餌場にしてるらしく、その通り道で巣箱を見つけて襲撃。なので初期段階で対応出来て餌場であろう柑橘系の木へ先程捕まえた輩が付いたホイホイトラップを設置して事なきを得ました(; ´•ᴗ•ก ) 蜂場の方もたまたま様子見に行った時に襲撃にあってトラップ設置したので今は落ち着いてます(ㅅ´ ˘ `)
いつも為になる記録をありがとうございます! こうやって奴らはマーキングしたり仲間とコミュニケーション取っていたのですね( ̄▽ ̄;) 家庭菜園好きからしたら芋虫等の害虫を駆除してくれる益虫なんですが養蜂家の立場からすると憎い…複雑な思いです_( :⁍ 」 )_
9/28 23:48
空海さん 有難うございます。 やはり、初期段階での対応が大事だったと、反省しています。早くシートを置き過ぎて、救援隊を一層呼んでしまうのではないかとの躊躇がありました。 でも、毎日、蜂娘がアブドメンシェイキングをしていたのだから、粘着シートくらいは、置いてあげればよかったです。
怖かっただろうなぁと思うと、すまない気持ちでしたので、何とか、猛攻だけでも回避しなくては!と必死でした。
今は、漸く、パラパラになりました。でも、油断はできませんね。既に、空の道は、高速道路に成長してると思いますもの。
それでも、蜂娘達が飛び回って居るので、逃げないで良かった~と、胸を撫で下ろしています。
空海さんの蜂場は、囮?の餌場が在るようで、それはラッキーですね。あと一か月くらいは、気をつけないと。。。頑張って欲しいですね。
9/29 00:24
otapicocoさん 有難うございます。助太刀に行ったのに、和蜂の戦闘モードの対象物になってしまったのですか(@ ̄□ ̄@;)!! それは大変でしたね。お大事に。。。 私も他人事じゃないから、気をつけないと。。
私は超アレルギー持ちなので、全身にアンテナを張り巡らせて、不穏な空気を察知しながら、粘着シートだけはセットしてきました。でも、セットが精一杯で、その後は、ガラス越しの動画の通り、とても素人が近づける空気じゃなかったです。たかが昆虫でも、殺気はビンビンに感じられます。。。怖い、怖い。。。
熱殺蜂球も、厳しい自然を生き延びる為の、道理に合った、それでいて超厳しい掟ですね。老齢蜂から率先的に参加するし、最初の犠牲者が死に際の警戒フェロモンを出す事で全群にスイッチが入るし、経験して寿命が短い蜂から特攻していくし、、、
考えただけで、胸が締め付けられるような仕組みですが、それが一番、群のダメージが少ないわけですもの。
この健気さが、また可愛らしくなっちゃいますね~
9/29 10:40

ハミズハナミズ 曼殊沙華
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
空海
宮崎県
今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で1群の合計3群…でしたがとりあえず置いておいた空巣箱に...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
空海
宮崎県
今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で1群の合計3群…でしたがとりあえず置いておいた空巣箱に...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...