otapicoco
- 都道府県: 新潟県
- 養蜂歴: 3年(ニホンミツバチに興味を持ち始めて15年くらいになります。)
- 使用している巣箱: 重箱
- 飼育群数: 0群
19回答 176位
佐渡島にて自然農法にて農業をしています。3年前はセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。ニホンミツバチを探していますがまったく見かけません。トキ、ミツバチに限らず生物多様性の畑を目指して日々観察農業をしています。 2018年本土からニホンミツバチの分蜂群を分けて頂きましたが無王群になり失敗。2019年は分蜂して2群~3群となりましたが全群調子が悪くなり、冬前に消滅。以後はアカリンダニや佐渡在来の日本ミツバチがいることを考えて本土からの移入は断念して日々佐渡在来のニホンミツバチ(オケサミツバチ)を探しながら島内観察をしています。
返信
7
本年も宜しくお願いします。 佐渡の野生の日本ミツバチを探して10年あまり。島内をただただ歩き回っているのもなんだし、行った場所の地図がわかるとよいとの要望もあり昨年行った...
回答
6
島根県で養蜂をして3年目です。 耕作放棄地を活用して、景観を良くするためと密源を増やすために植樹をしようと考えております。草花でも良いですが毎回耕して、種まきしてと大変...
回答
5
いつもお世話になっています。昨年、ネットで蜜蝋を買ったのですが、うっかり見落としてセイヨウミツバチの蜜蝋でした。使わないまま一年が経過しました。日本蜜蜂の待ち箱に塗る...
回答
4
街中の妹の家の庭でハナバチが沢山来る木を発見。調べるとネズミモチということで種をもらって山の中の我が家に蒔いてみました。2本芽が出てスクスクと1mほどに育っています。...
回答
5
佐渡でニホンミツバチを探して10年になります。今まで3群島外から移入して飼育していましたが消滅。来年はもう少し多く群を移入する予定でしたが前田先生に離島の群の移入は慎...
回答
2
いままで順調で花粉も運んでいた群れだったのですが小さなオスバチ(あまり飛べない)が巣のしたに2~3匹徘徊していました。健全な群にも小さなオスバチが出てくる事はあります...
回答
3
昨年よりニホンミツバチの飼育を試みていますが余り上手くいきません。今年は2群知り合いの方から(本土より)譲っていただいたのですが、1群はすぐ逃避してしまい。 残る1群は...
回答
2
今年は涼しくて湿度が低い日が続いています。西洋ですがミツバチを飼っている方に聞くとこういう年は花の蜜が出ないとの事。本当なのでしょうか? また、色々と質問を見ている中で...