こんばんはー
飼育群1群から一年に数回小型化した働き蜂が生まれてきます
通常の働き蜂よりも一回り程小型です
通常のサイズの働き蜂雄蜂もいますが、1割程度小型化した働き蜂が確認されています
⚪︎農薬が暴露し易い場所に箱の設置
⚪︎人工巣礎の使い回しはしていません
⚪︎貯蜜層には蓋掛けされた貯蜜があります
⚪︎今から春の分蜂を予定
⚪︎越冬群
⚪︎3日ほど西洋みつばちの盗蜂あり
⚪︎ダニフリー
⚪︎蜂の数はそこそこ
この働き蜂の小型化はどう言った事が原因として考えられますか?
同じ巣箱ででも小型化した蜂が生まれます
越冬後が多いと感じられます
春から密源が増え夏場は大きいです
この巣箱の蜂は小さいなと感じていてもいつの間にか通常に戻ってます
蜂仲間の赤っぽい小さい日本蜜蜂が飼われてますがそれは常に小さいままです
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
1時間前
おはようございます
ご回答いただいた内容から貯蜜量の不足による小型化と言う事ですね?
養蜂をしていると蜜枯れ時にも見る事があります
ただこの群は貯蜜量は充分にありますので、貯蜜量不足が原因とは異なると思われます
この群だけ年中小型化を繰り返す理由
が他に有るように思われます
また繰り返す事から地域差ではありませんし、集蜜活動によるものでもありません
身体自体が未熟?異様なぐらい小さいのです
凡ゆる原因を探りましたが、該当する例が無いままです
ご回答を頂きありがとうございますm(_ _)m
4分前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...