飛騨の暇人さん こんばんは。 私は使います。
箱は、壁に穴をあけて潜む場合が在りますので、駆除をしてから使いたいです。
◇桶に水を張って、3日水漬けする。
◇ドラム缶半切鍋にお湯を沸かし、釜茹でにする。
◇内壁をバーナーで焼く。(私はやりませんが。。。)
◆箱が足りなくて、駆除してない箱しかない時は、そのまま、穴を点検して使っちゃう時も在ります(^^;
今までに、一度だけは、箱ごと解体して、全部廃棄しました。あまりにも酷い状態で、スムシの浸食が進んでしまい、ゾッとしてしまった時です。悲惨過ぎて、とても再利用できる気がしなかったです。。。(৹˃ᗝ˂৹)
次の日、燃えるゴミに出そうと、プラスチック袋を3重にして置きましたが、次の朝、またまた、ゾォ~~(;유∀유;)っとしたのは、スムシの唾液(溶解液)は、3重の袋も溶かし、何匹も脱走していたのです。。。驚異の唾液を内在しています。。。
飛騨の暇人さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。板厚が35mmならば、スムシが入っても穴が開くとか無いですね。スムシの後と言うより、1回使用した巣箱は、中をバーナーで炙って使用しますね。スムシが潜って居るのは、大きなピンセットで引っ張り出して居ますね。そして又炙りますね。採蜜とかしたら、屋外の薪の上とか庭石の上に虫が来なくなるまで、放置して居ますね。長く使用した巣箱は蜜蝋とかが浸み込んでいるので、巣箱等がボロボロとかには成りませんが、虫が来ない巣箱から直して居ますね。13年使用しても、番線の巣落ち棒も巣箱も使用出来ていますね。穴は水性ボンド等で埋めれば使用出来ますよ。スムシも自然巣とかの消滅後の掃除役で頑張って居るので、必要な虫では有りますね。
7/5 20:29
7/5 19:55
7/5 21:29
7/5 22:00
7/6 07:51
7/6 10:12
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
ハチノスツヅリカ(ウスグロツヅリガとは別の外来ツヅリカ)の幼虫や卵に付いて 別途飼育日誌に書きます。
私の相棒(但しこの人は元建具職人で私の趣味も木工)保存するとどんどん幼虫が発生してナイロン袋から出て来るのでストーブの燃料が一番とか(・・?
7/5 20:47
飛騨の暇人さん
↓この箱はSBV感染症を発症した群を4〜5年ほど密閉し放置していた群です
箱終いするまで盛んに産卵育児蜂児出しをしておりました(-。-;
スムシの繭は見られるものの、ご覧のように12㍉の板を貫通するような被害はありませんでした
↓4〜5年後開封した箱の底板にはこのように7段近くあった巢板はピートモスのように分解されていました
底板もスムシの被害はありませんでした
↓本日内検したこの群は2年前に入居してから巢板が伸びる事も無く巢板が顕になる事も頻繁にあるような群です
蜂も年中このように非常に動きも悪い状態です
3ヶ月ぶりに底板を内検の為、底板を抜き掃除をしましたが、スムシはいませんでした
念の為スノコの上も確認しましたがスムシが繁殖した形跡は見られませんでした
何故か?弱小群でも蜂が営巣していればスムシの大きな被害を受ける事がほぼありません
また多頭飼育の為小さな一面巣門、底板を網底板にする理由がない限り網底板へ変更する事はありません
ほぼ年中通常の板底です
底板の掃除も2〜3ヶ月に一度程度
スムシの被害を受けた事があるのは女王が老齢化で死んで産卵が停止し衰退したコロニーだけなんです
↓私のお弟子さんは一年中底板のお掃除をされていません
このように底板全体に蝋付されて一年放置すると底板が抜けなくなっていますね(^^;;
私のお弟子さん達はほぼこんな感じの飼育ですが、皆さんスムシの大きな被害は一度もありません
私の飼育群も底板を数ヶ月放置するとこんな感じに蝋付されていますが、スムシの大きな被害はありません
このサイトの方がスムシの被害を言われているのですが、飼育方法?箱?何か他の方と私の方法が違うのだと思いますが、他の方と比較した事がない為何が理由なのか未だ不明です
7/5 21:24
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
Michaelさん こんにちは
外来種ハチノスツヅリカが居なければ有難いですね、当地方はイワナ釣り師が多い性かは定かですが? こ奴の被害の多い事(・・?
7/6 11:32
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
niyakeodoiさん こんにちは
巣箱の外の箱板を貫通したスムシの穴は今までに見た事は無いので補修して使えますね。
7/6 14:09
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
れりっしゅさん こんにちは
ハチノスツヅリカ幼虫の唾液の溶解液の件で確か西洋の科学者の方が廃プラスチックの処理に使えるか? とかを研究中と言うニュースを見た様な(・・? 期の板を齧って穴を開ける能力や木板の内部で何の栄養源に2ヶ月以上生き延びて取り出したら逃げる速さの速い事!(^^)!
7/6 12:17
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
ひろぼーさん こんにちは
巣箱の板の内部までスムシが入り込んでしまうと 入り込んだスムシは見つけにくいでしょう。
7/6 13:59
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
onigawaraさん こんにちは
巣箱の板厚が厚い分スムシに深く侵入されてはいないですか、私の今までの観察で巣箱の板の合わせ目以外に外から中への穴を見つけた事は無いですが。
7/6 13:54
飛騨の暇人さん スムシはどうかしたら柔らかい所に入って居る事が有りますが、穴など先ず開け切らないですね。外からとかも無いですね。自分はガムテープは待ち受け巣箱とか移動する巣箱以外は、張らないですが普通の強群ならスムシとかは掃除して居ますね。スムシとか心配した事は無いですね。スムシでミツバチが逃居するのでは無くて、弱く成ったりするとスムシが蔓延るのが多いですね。時期的に寒い時期に消滅して分蜂時ならば巣版が有るまま、待ち受け巣箱にすればそれから入居しますね。今4月16日に3段巣版有り待ち受け巣箱の入居群を採蜜しましたね。81日目ですね。外に蜂が溢れてきたので2段切って2段継箱しましたね。満タンの蜂蜜でしたね。
7/6 14:52
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
7/6 14:33
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
初心者おじさんさん こんにちは
巣枠式巣箱の場合にスムシの被害に遭うのが巣枠ですから容易に廃棄しますが巣箱自体は廃棄しずらいですね、
巣枠を作るのにも手間がかかりますが 特にトップバー(>_<)
7/7 11:01
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...