ニホンミツバチ

スムシが入ってしまった巣箱の変更について

  • 70888

    宮崎県

  • 知人からスムシが入ってしまった越冬した蜂郡を譲ってもらえる事になりました。そのスムシが入ってしまった重箱式巣箱を新しい巣箱に移動させたい場合はどうすればいいですか?

    行う時期も分蜂前がいいのでしょうか?

    回答
    1 / 5
  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • 2023/3/15 18:37

    70888さん こんばんは

    スムシが入ってしまった群れとのことですが、どの程度の蜂群なのでしょう。基本的にほとんどの巣箱にはスムシが共存しており、完全にスムシを除去することは困難でしょう。

    蜂の勢力が強い場合、スムシは適度に排除され底板等に落とされます。勢力が弱いと巣板に潜り込まれてしまい、逃亡などとなる場合があります。

    もうすぐ、分蜂時期ですので勢力が強い群れに育て、分蜂群の捕獲をお勧めいたします。 分蜂後の巣箱は働き蜂も少なくなりますので、スムシとの勢力争いに負けると逃亡などに繋がります。

  • 70888

    宮崎県

  • ありがとうございます

    スムシとは共存するんですね。色々と勉強になります。

    蜂郡を確認してみます。

    2023/3/15 20:59

    回答
    2 / 5
  • ゴジラ

    長野県

    今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)

  • 2023/3/15 14:20

    こんにちは。 私の住む長野県には箱移しをして古い箱の蜜を頂く方法をされておられる方が沢山います。 梯子等を斜めに立てかけて古い重箱を下側に新しい重箱を上側にして連結してサイズが合わない場合はタオル等を上の箱と下の箱の連結部分に巻きます。そして下の箱の板部分を「コンコン」と叩きますと上に登って行きます一番下から同時にブロワー等で風を送り上に行くように促します。 連結する時は元箱の天井部を切り離しますがその時手早くしないと蜜がたれたりすると蜂さんが蜜に絡まり登れなくなります。上手く行く為には時間との勝負です。作業は複数人で分担されるようお勧め致します。移したら必ず蜂マイッターを取り付けて下さい。この作業の方法は逃去の率が高いです。ハチマイッターを付けると嫌がると思いますが暫くは必ずお付けになる事をお勧め致します。

    それと後1つの方法は箱型の枠に細かい網を張ってその中で巣箱を解体します。しばらくはその網の中で飛び回りますが必ずその中のどこかに蜂球を作りますのでネット等で取り込み箱に入れます。この場合もハチマイッターは必ずつけます。良く観察して花粉の持ち込みが確認されたら外します。

    後者は大がかりな箱が必要なので前者をお勧めいたします。 時期は今でも大丈夫ですが分蜂と言うお言葉が出て来ましたが分蜂もつつがなくさせたいし箱移しも成功させたいと言う事でしょうか❔ スムシはご存じの通り暖かくなると活発になってきますので今の巣板のスムシによる食害がどのくらい進んでいるのかによると思います。 分蜂をさせて古い箱は諦めるか❔はたまた分蜂まで行くか❔ 私には判断出来ません。 少しでもお役に立てればと思い記しましたがご自身でご判断下さい。またこのサイトの諸先輩方がもっと良い方法をご提示いただけるかもです。 無事の作業お祈りいたします。m(__)m

  • 70888

    宮崎県

  • ありがとうございます。大変、大変、ためになります。

    今の箱の中を確認して前者の連結がいいのか等判断してみます。現状、3段の箱なのですが、箱移するか分蜂をさせて古い箱は諦めるか等、もう一度、いい方法を考えます。

    2023/3/15 17:14

    回答
    3 / 5
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2023/3/15 20:55

    今の底板の状態を見られてください

    二三日で、底板に黒っぽいつぶつぶの糞が万遍なくたくさん落ちるようなら、

    分蜂前に1段上部を切り取りされてください

    ちらほらなら、分蜂終了後に食害された分の段数を上から取り去りされるといいと思います


    巣箱換えは、最後の手段で、花粉層、育児層もスムシが入り込む状態のときだけが良さそうです

    分蜂前なら巣箱変えれば、春分蜂は無くなり夏分蜂しか期待が無くなります

  • 70888

    宮崎県

  • ありがとうございます

    巣箱換えは最後の手段ですね。

    底板みて状態確認してみます

    2023/3/16 12:25

    回答
    4 / 5
  • 敏.西

    静岡県

  • 2023/3/15 14:02

    巣虫が入ってしまった群の今の

    様子が不明ですが巣虫を取り除く

    ことは難しいと思われますので

    そのまま見守るのがいいでしょう

    待ち受け巣箱で入居捕獲を頑張って

    ください。

    宮崎では分蜂シーズンに入って

    いますね

  • 70888

    宮崎県

  • ありがとうございます。今の郡の様子を確認してみます

    2023/3/15 17:00

    回答
    5 / 5
  • なす爺

    栃木県

    今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...

  • 2023/3/15 17:00

    7888さん 今日は、なす爺と申します。

    ムシを取り出すのは難しいです。簡単に行きましょう!まず巣箱を水の中にどっぷりつけます。(要は、スムシを窒息死させます)2.3日経ったら、きれいに巣箱を洗い、おてんとう様に当てて乾いたらトーチなどであっさり焼き(蜜蝋が解ける程度)ましょう。塗っていないところに蜜蝋を塗って出来上がりです。

  • 70888

    宮崎県

  • なす爺さん、ありがとうございます。

    蜂郡を無事、箱移できたらやってみます。

    2023/3/15 21:01

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    スムシが入ってしまった巣箱の変更について