投稿日:6/24 09:04
西洋ミツバチより日本ミツバチのほうが寒さに強いという。
しかし、日本ミツバチの巣箱は重箱式で30センチ前後、板の厚さが3センチほどが多い。一方、西洋ミツバチの巣箱は板の厚みが15ミリ以下がほとんど。
日本ミツバチの重箱式巣箱でも、もっと薄い板が使用可能と思いますが、いかがですか?
ご意見と試行等の実績があれば教えてください。
重箱はやや厚めの板を使う人が多いですが、薄い板では設置しにくいのです。20ミリくらいないと継目に隙間が出来てしまったりしてうまく行きません、保温性の点もあるので厚めに作るのですが30ミリは厚過ぎです。
ただニホンミツバチはこちら真冬はー10℃くらいまで下がるのですが、ドラム缶の中に作った巣で2年いたのも見ているので厚板が絶対に必要ではありません、それと今年は交配用のベニヤ板3ミリほどの巣箱にも入っている群もあるのでこれで越冬して見ようと思っています。
それとセイヨウミツバチの巣箱は15ミリで作るのですが、それでも重さは10キロ近くになり、蜂友が昔板の厚い方がいいのではと厚さは忘れましたが作って見た所重くて重くて大変だったのでやめたとの事です。
結城 眞理さん こんにちは
皆さんがおっしゃるように板厚については、それぞれの地域格差や各人のこだわりが詰まっていると思いますよ。
私も最初は何も知らずに蜂仲間が使用していた巣箱を使用しました。それは12mmの厚さで箱自体は軽くて継箱などには重宝しています。しかし、本サイトの運営者からは板厚30mm程度のものを利用していると聞き、そうなんだぁと30mmで作ってみました。重量感たっぷりでとても重たいと感じました。
現在はその中間程度の20mmの板厚で統一することとしています。
板厚が薄すぎると越冬時に暖を取るために貯蜜を大量に消費すると聞きました。やはり、飼育場所がどのような条件のものが良いのかは、その地域で皆さんがどのようなものを使用しているか確認するのが良いと思います。
結城さんがどこにお住まいなのか分かりませんが、お近くの蜂友さんにお伺いするのが近道でしょうね。
巣箱の大きさも板厚もそれぞれの好みによるところもありますので、結城さんが良いと思うものがベストでしょう。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
6/24 21:59
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
6/24 09:13
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
6/24 22:25
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
6/24 12:22
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
6/24 09:41
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
6/24 12:43
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
6/30 12:46
結城 眞理さん
基本極寒の所では必要かと思います
でも この高温 温暖化では必要ないと思います
僕が幼い頃は真夏の最高気温は25度でした
27度になったら最高新記録と言ってた時代です
その頃は厚板 丸洞の時代です と言ってもまだ50年程しか経ってません
今は日本で1番涼しい所と言えば 沖縄が日本1涼しい所です
北海道より沖縄が涼しい時代です
こらから トップが15mmの板厚だと巣箱の外板温度が3度から4度低いですよ
夏場産卵停止 蜂数減少 扇風の為に蜂の寿命 蜂蜜の消費量も増えます
薄板での越冬で蜂蜜の消費量が増えるかもしれませんが 厚板でも蜜源が不足する夏場に蜂蜜の消費量が増えるので変わらないと思います
6/25 19:36
初心者おじさん、投稿ありがとうございます。湿度も関係しますか、湿度の関係で工夫しておられることがあれば教えていただけませんか。それに日本ミツバチの巣箱にも工夫がありそう、ぜひご教示を。
西洋ミツバチも飼っているのですが、夏は窓付きの上蓋をしています。しかし、それが効果ありとは確信していません。夏が終わればオオスズメバチが来ます。長い期間ではありません。
初心者おじさんと呼ぶのに抵抗があります。御存知のことや考えておられることが多いし、(蜂についても)同様に思います。
私的には、和蜂を西洋のように操作できるようになることを願っているのですが、逃去にあったり、餌を与えても思うほど増勢できなかったりでさんざんな目に合っています。何故そう思うかというと、自由に和蜂が手に入るようになればいいなと思っているからです。しかし、投稿を読むと捕まえすぎに注意しておられる方も多いと思うようになりました。考えを変えようかとも思っています。
熊本は西洋も和バチも長けている方が多いですね。
6/26 18:24
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...