投稿日:3時間前

長文失礼します。
現在3段の群です。
巣箱を内見すると、ギリギリまで蜂が迫っています。継箱すべきでしょうか?
今日様子を見たら、巣箱の周りを飛べずに徘徊している蜂が30匹ほどいました。残念ながら、アカリンダニに感染した可能性が出て来ました。
私はアカリンダニであれば蜂数は減るので私は継箱せず、様子を見たいと思うのですが、みなさんならどうされますか?
また、旦那はスムシがいたら大変だから上からも様子を見たいと言っていますが、私はまだ蜂も十分にいるので、スムシの心配はしなくても良いかなぁと思っています。それより、今の時期に上から巣を切ってまで様子を見るのは蜂の負担ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。。。
また、既にメントールは入れてありましたがメントールやレモンなど有効な対処方法があれば教えてください。
2時間前
ちゃま@福岡京築さん こんにちは
現状の働き蜂の数はとても良好で順調のようですので、これだけを見れば継箱をしておいた方がよさそうです。
ただし、徘徊蜂が多く見受けられるとのことの方が重要に思えます。
大至急これらの徘徊蜂を捕まえ、もよりの家畜保健衛生所で調べてもらうことをお勧めいたします。アカリンダニに寄生されているなら、現時点で問題なくてもこれから寒くなるといっきに蔓延し、働き蜂は減少するとともに群れの崩壊にも繋がりかねません。
また、気温が低下し、メントールなどの気化はほとんどなく、効果があまり期待できません。
私の方法が参考となるかは分かりませんが、寒くなってからはモバイルバッテリーを使用するハンドウォーマーでメントールを強制的に昇華させています。使用しているハンドウォーマーは90分で切れる仕様のもので長時間昇華させることはしていません。これによる逃居などもありません。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ちゃま@福岡京築
福岡県
福岡県京築地方在住の初心者です よろしくお願い致します 定年後の父が2024年から養蜂を始め、必要なときは手伝おうと養蜂のことを調べ始めました 子育て中でな...
ちゃま@福岡京築
福岡県
福岡県京築地方在住の初心者です よろしくお願い致します 定年後の父が2024年から養蜂を始め、必要なときは手伝おうと養蜂のことを調べ始めました 子育て中でな...
お忙しい中迅速な回答をありがとうございます!
了解致しました!
春まで耐えてくれることを祈って、これからも見守ろうと思います。
2時間前