投稿日:7/1 22:10
本日、午後ミツバチの様子がおかしくて、巣箱の外にかなり出ていました。観察すると、蜂蜜が巣箱から流れ出ていました。中へ入れない状況でした。暑さで巣落ちしたものと思われます。ハイブリッド式巣箱にいっぱいになっていたと思います。対策方法を教えてもらいたいのですが。一応巣門に棒を差し込んで広くはしています。
ひでぼうさん
速やかな対処が必要です。今すぐに行動してください。最初に準備すべきものを書きます。その後で作業の手順を書きます。
全部落ちてしまっていたら逃去する可能性が高いです。
巣箱はハイブリッドということは重箱式ですよね。最上段にスノコが設置してあると思うのですが、その上に重箱を1段、(落ちた巣の量によっては2段)乗せて、2段乗せる時は間にスリットスノコを入れます。スリットスノコがない場合にはベニアに10φくらいの穴をドリルでたくさん開けるでもOKです。
蜂は蜂蜜を下に移動し、幼虫がいる場合は世話もしますが落ちた巣に新たな産卵は行いません。
予備にストックしてある重箱の1面だけビスを外して蝶番を付け、扉付きの重箱にします。理由は、育児やサナギの羽化、そして蜂蜜の移動を蜂たちが完了した時点で、巢板を撤去するためです。置いた巢板は箱の内壁側面に接着するのでむしり取ります。スムシが発生しますので、誰もいなくなった時点の見極めをして、早めに撤去します。それを長く放置しますとスムシが下の本巣へ侵入します。扉付き巣箱にはできるだけ隙間ができないようにします。隙間から蜂蜜の匂いが拡散すると盗蜜が発生します。
落ちた巣の対応は丁寧に行ってください。巢板はぐにゃりと曲がって、中にいる幼虫やサナギを圧迫しているので、できるだけ丁寧に曲がった巢板を平らに戻します。1枚1枚の巢板を柔らかいタオルの上に置き、再構築の準備をします。持つときに巣房を潰さないように優しく持ってください。特に蓋がけされたサナギ巣房は大切にしましょう。
扉付き巣箱を乗せたら、各巢板がなるべく面でくっつかないようなレイアウトで巢板を立てかけて行きます。実は巢板というのはこのような形状をしています。
上向きに少し傾斜しているので蜂蜜が流れ出にくかったり、蜂児が落ちにくくなっています。しかし切り離された断面を底面として置くしかないので逆さまに置くことになり、幼虫たちの多くは自分で出てきてしまいます。結果、救えるのは蓋がけされたサナギの羽化だけになります。一番下の部分が欠損している巢板だったら、カッターで切って、生き残っている部分を立てれば、上手くいけば幼虫の世話を再開し、サナギだけでなく幼虫も救えます。
巢板が柔らかすぎて触るとすぐに変形するようでしたら、落ちており重なった巣脾にできるだけ隙間を作るようにして、扉付き巣箱に塊ごと収めます。
底板に流れたハチミツは硬く絞った小さめの雑巾で拭き取り、それも上の重箱に収めます。
女王が事故に巻き込まれていないことを祈ります。しかし万が一女王が死んでも、今の時期だったら働きバチが変成王台を作って新しい女王を生産します。雄蜂も今なら残っているので、交尾も成功するでしょう。
事故が起きた直後の群は気が立っていることもあるので、作業は面布をして行なってください。暑いですが頑張ってください。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
7/2 03:20
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
7/2 11:09
ひでぼう
岡山県
日本ミツバチの飼育にチャレンジして3年目に、昨日初めて自然入居しました。
ちなみに、数日間の間に群が逃去した場合は、残された巢板から毎日、次々とサナギが羽化して来ます。群がいなくなって可哀想なので、もし他に飼育している群があれば、その蜂を導入してください。天板を外してスノコに置いてあげると自分で降りていきます。生まれたての蜂は別の群に入れても受け入れてもらえます。
毎日羽化する蜂を確認するために、巢板を立てて置くためにブックエンドのようなものを番線で作ります。今の時期ならこの設備は箱に収める必要はありません。飛べる蜂はいないですからね。
写真の設備は冬でしたのでビニールで覆って下からヒーターで加熱しています。(ダイヤル付きの器具はサーモスタットです)
羽化したての幼蜂は、写真にあるような筆とか刷毛などで掬い取るようにします。
7/2 11:32
ひでぼう
岡山県
日本ミツバチの飼育にチャレンジして3年目に、昨日初めて自然入居しました。
ひでぼう
岡山県
日本ミツバチの飼育にチャレンジして3年目に、昨日初めて自然入居しました。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ひでぼう
岡山県
日本ミツバチの飼育にチャレンジして3年目に、昨日初めて自然入居しました。