投稿日:6/27 18:41
日本蜜蜂趣味養蜂4年目に成ります。
本日 蜂友より飼育許可を得ないと10万以下の過料が有るとの事、
此の分野の色々なネットサイトでも余り話題に成って居ないようですが、
皆様は 届け出を済ませて居られますか?
又、その内容についてご教授頂きたいのです、
こちらの蜂仲間ではこの件についてまつたく話題には揚がらないのですが?
空海
宮崎県
今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で1群の合計3群…でしたがとりあえず置いておいた空巣箱に...
6/27 19:26
K.Fハッチーさん、こんばんは٩(ˊᗜˋ*)و
平成25年度より趣味での養蜂でも飼育届は必要になりましたね。養蜂を生業とする養蜂業者の保護が一番の目的でしょうが、あとは蜜蜂特有な病気の蔓延防止や蜜源の許容範囲での群数の調整目的などでしょうか。
各都道府県の条例等で若干の違いはあるとは思いますが、私が届出を提出した宮崎県の中部農林振興局では重箱巣箱の飼育で反復して巣箱を使用しない養蜂の場合は届出は必要ないと言われました。
一年で採蜜して解体終了する場合は届出不要ですが、越冬継続飼育して反復して巣箱の使用をする場合は趣味の養蜂でも届出が必要という事です。もし飼育場所を区域を出て移動する場合も届出が必要です。蜜蜂は家畜扱いになるみたいですね( ̄▽ ̄;) 養蜂振興法により科料が課せられる場合があるみたいですが、そこら辺は課せられた方を知らないので正直分かりません( ´•ᴗ•ก; ) が、届出は義務なのでやっておいた方が良いと思います。近隣で農薬を散布する際など通知してくれるのでメリットもありますよ(ㅅ´ ˘ `)♪
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
6/27 19:04
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
6/27 19:33
K.Fハッチーさん こんばんは。 飼育届を提出するのは、法律で決まっております。その昔は、県の対応が様々でしたが、今は、趣味の養蜂でも飼育届は必須です。 以下、鹿児島県のホームページの養蜂ページです。
https://www.pref.kagoshima.jp/ag07/youhou.html

詳細は、上記のアドレスを訪れて、確認してください。これは抜粋です。

私も最初は知りませんでしたが、サイトの皆さんの日誌等で「届出」とか「飼育届」という言葉を聞き、初めて知ったのが、養蜂を始めて2か月後くらいだったと思います。
鹿児島県の養蜂ページには、詳しく書かれていましたし、届用紙も連絡先も揃ってました。近隣の蜂友さんで知らない方には、私は、説明したり、用紙をコピーして差し上げたりしています。
https://38qa.net/blog/418847 (飼育届の押しかけサポートをして)
今やメールでも届けられるようになり、便利になりましたね。
https://38qa.net/blog/394153 (便利!飼育届がメールで)
ジャムおじいさん
岡山県
縁あって3年程前に、瀬戸内海近くの里山の再生を始めましたが、ある時、日本ミツバチの飼育を思い付きました。国立病院から地方厚生局、そして15年ほど前に国立病院機構...
6/27 20:02
K.F八チーさん こんばんは
届け出は養蜂者の義務なのですから、最寄りの振興局・支庁に事情を話してみられたらどうでしょう。過料は当局の判断次第でしょうが、農林水産省畜産局長通知に「法第12条及び第14条の規定に基づく罰則の適用に当たっては、違反事例の態様を十分検討の上、指導により改善の見込みがある場合にまで徒に適用することがないよう運用されたい」とありますので、その心配はないと思います。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
6/27 19:38
届け出はしてません 趣味の段階です
熊本はこんな具合です
はじめに、熊本県内で蜜蜂を飼育されている方及び飼育を検討されている方は以下の資料をご覧ください。
ミツバチを飼うために必要なこと (PDFファイル:2.89MB)
養蜂振興法第3条第1項の規程により、県内において蜜蜂を飼育されている方は、年に1回、「蜜蜂飼育届」を提出していただく必要があります。
ただし、次の(1)(2)(3)に該当する場合は届出不要(※1)です。
(1)農作物等の花粉受精用にのみ蜜蜂の飼育を行う場合
(2)密閉構造の飼育管理設備で蜜蜂の飼育を行う場合
(3)主にニホンミツバチの飼育法(※2)として行われている自然巣洞、重箱式巣洞などで蜜蜂の飼育・利用を行う場合(業は除く)
※1 下記の「早見表」を活用して、届出の必要性を御確認ください。
養蜂関係届出の早見表(熊本県の場合) (PDFファイル:106KB)
※2 「蜜蜂飼育届出対象の除外規定について」は、下記のファイルを御参照ください。
蜜蜂飼育届出対象の除外規定について (PDFファイル:117KB)
趣味 受粉 丸洞 重箱飼育 蜂蜜販売 譲渡しなければ届け出不要です
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
6/27 23:02
ニホンミツバチの飼育届は法の上では義務付けられているのですが都府県によって扱いが全く違うので、お住まいの都県がどのような取り扱いをしているかを確かめるのがいいです。
それと法の上ではセイヨウミツバチとニホンミツバチの区別はなくて単にミツバチとひとまとめなのです。ただ届ける時はセイヨウと二ホンは区別して記載しますが
厳しい県では飼育前に近隣に飼育者がいればその人の了解を取り、実地検査をして許可を取らなければならない所もあるけれど緩い所では届を出しても役所は仕事が増えるだけなので仕方なく受け付けはするけれどその後は何もなしという所もあります。飼育届の提出も飼い始めたらすぐにという所もあれば年1回、多くは1月時点で飼育している群を届ければいいという所もあります。
と云っても役所に聞いて見ると、出しても出さなくてもいい所でなら、それでは出してくださいといわれてしまう恐れもあるのでヤブヘビになってしまいます。厳しい県ではハチの飼育道具なども揃えたのですが事前に飼育許可を取るというのを気付かずにいたために飼育を諦めざるを得なかったというのもQAに書き込んでいる方もいました。
また庭先に巣があっても自然に住み着いて、それを観察しているのなら免除と言っている県もあります。届を出さないと過料を取られるというのはないと思いますが県によっては条例があるのかも知れません
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
6/28 11:08
0群なので出してませんが、、
法令も解釈の幅がもたせてある(三権分立)ので地方行政に問い合わせるしかないとは思いますが、
①法令は養蜂、つまり、農業を前提としている
②ニホンミツバチは野生種である
との観点から、行政は納税者を優先するので、面積当たりの採蜜量の多いセイヨウ、特に農家を優先するのは当然です。つまり、蜜源・盗蜂等で利害が反した場合の行政による調整はセイヨウ寄りの裁定をされることは当然と言えます。ですので、多くの農家が競合する地域などでは趣味は制限されることもある様です。
但し、日本では繁殖できないセイヨウ種を利用する養蜂と違い、ニホンの場合は、遠くで捕獲した群を移動させない限り、DCAの存在等含めて、あくまで野生の範疇とも言えます。
食品である蜂蜜を扱えば食品衛生法上の観点から、届け出は必須だとは思います。農薬散布や害虫駆除等関連する情報が無いままでは危険です。
只、採蜜しません、強制捕獲もしません、唯、蜂が営巣し得る物を置いてるだけ、野鳥の巣箱みたいなもんなら、、、単に人が切り拓いた森の代わりになる様な物を置いてるだけなら、、法令の趣旨からして不要な気もします。但し、養蜂農家の利権を害さない範疇ですので確認は必要です。
お金になるなら野生や自然を害虫とか害獣と呼んで駆除するのが人間の考える正義です。
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―さん
都道府県で違いが有りますよ
(平成25年5月2日付け畜第188号熊本県農林水産部長通知) 蜜蜂飼育届出対象の除外規定について 1 届出の除外対象 養蜂振興法施行規則第1条第2項第3号に規定する蜂群配置の適正の確保及び防 疫の迅速かつ的確な実施に支障を及ぼすおそれがないと都道府県知事が認める届出 の除外対象については、主にニホンミツバチの飼育法として行われている自然巣洞、 重箱式巣洞などで蜜蜂の飼育・利用を行う場合(反復利用が可能な蜂房を用いない 場合)とする。 ※「飼育法の例」については、別紙参照。 2 施行日 この規則は、平成25年5月1日から施行する。
重箱式 丸洞式 蜂蜜販売 譲渡しなければ届け出不要です
本業の洋蜂の養蜂者が有利になる様に仕組まれて居る様に感じます
でも 熊本では洋蜂より日本蜜蜂が古くから沢山飼われてますので 日本蜜蜂が有利みたいです
日本蜜蜂飼育者に届け出を出させると 良い蜜源に洋蜂が置けなくなります
昨年までは日本蜜蜂の集団の中に洋蜂の巣箱を置かれてました
採蜜があると盗蜜に来て大変です
また日本蜜蜂も洋蜂の巣箱に盗蜜に行きます
日本蜜蜂の方がしつこく養蜂業者も困られたのでしょう
今年は日本蜜蜂のエリアから外れて平野の方に置かれました
でも日本蜜蜂は半径2km洋蜂は半径4kmです
洋蜂がこのエリアに入れても日本蜜蜂が盗密に来ない距離に置かれました
どちらせよ お役所が困らない様対応してると思います
中山間地の良い場所は全て日本蜜蜂が飼育されおり 平野がメインの数少ない洋蜂業者が不利になるので緩和されてると思います
6/27 20:24
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
niyakeodoiさんこんばんわ、
この様な申請様式が有る事を初めて知りました。
有難うございます。
6/27 19:41
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
空海さん
こんばんわ
届け出の制度が始まったのは今年からみたいですね、
内容を良く検討して見ます、
有難うございました。
6/27 19:45
空海
宮崎県
今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で1群の合計3群…でしたがとりあえず置いておいた空巣箱に...
K.Fハッチ―さん、飼育届の提出義務の制度は今年からではなく平成24年度頃から「毎年1月31日までに届出を提出」することになっていたはずです( ´•ᴗ•ก ;) 国の法律なので全国一律開始時期は同じかと思います( ̄▽ ̄;)
なので一度飼育届を提出していても毎年1月31日までに年度末に送ってくる飼育届出書に住所、氏名、飼育状況(飼育場所や蜂種、飼育群数)、飼育計画(飼育場所や蜂種、最大飼育予定群数と飼育期間)を記入して提出しないといけません_( :⁍ 」 )_
1月31日はもう過ぎてるから今年は出さなくて良い…ではなく、飼育開始したらすぐに提出された方が良いですねദ്ദി ˃ ᵕ ˂ )
あと表記されてる部分で届出対象外の表記で誤解のないように言うと、重箱式巣箱で飼育していても巣箱を反復(繰り返し巣切り、継ぎ箱)して継続飼育してる場合は届出は必要になります_( :⁍ 」 )_
6/27 20:18
Geen
熊本県
知り合いから譲られて始めました、まだ採蜜してなくて蜂の数はかなり多くなってます
私は熊本県ですが、今年申請しようと町役場に連絡したら7月末までに届出書を出すようにいわれました、町で受理して県に送るそうです。
6/28 18:53
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
onigawaraさん こんばんわ、
やっぱり 病気の蔓延とかで、趣味とはいえ秘密裏に飼育すると問題が有るようですね、
昨年、鶏を一羽飼育するのに市役所に届け出に入ったら oo農場とされました。
動物を飼うものの 義務ですから届け出をしたいと思います。
有難うございました。
6/27 19:51
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
K.Fハッチ―さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分の場合は、届ける前に養蜂協会の会長さんの所に挨拶に行きましたね。筑前町と朝倉市の会長さんですね。後々の為には大事ですね。昨日は県からフソ病の検査を行いますと連絡が来ましたね。フソ病とかが有るので大事な事ですね。日本蜜蜂では香川県で1回フソ病が発生して、県の方が引き上げた病気の巣箱を焼却処分していますね。
6/27 20:02
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
onigawaraさんこんばんわ、
私は未だ グループ、団体には属して居ませんが、初めて聞く病気の発生とか、
とにかく他の養蜂家に迷惑はかけたくないので、よく調査して見ます。
有難うございました。
6/27 20:35
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
れりっしゅさん こんばんわいつもお世話に成って居ます。
詳しい サイトのご案内有難うございます。
他の蜂仲間にも この義務が本年より始まった事を報告して置きます。
6/27 19:55
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
K.Fハッチ―さん 今年からではありません。もうずっとこの法律はあるのです。趣味の養蜂でも届け出るのは、それも殆どの県では実行していましたよ。でも、解釈が曖昧で、良いと自己判断していた県の対応があり、それらを強調したのが、昨年?一昨年?だったと思います。でも、このサイトでは、折に触れ、どなたかが話題に出していましたよ。
私が目にしたのは、開始した年、2021年ですから。
6/27 20:45
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
れりっしゅさん お早うございます
こちらの地域では この件について話題に成る事はほとんどなく、今回初めて
承知した次第です。
先日 鶏を1羽かい始めたので、市役所に届けに行きましたら、1羽でも農場に成るようです。
大規模な養鶏場が近隣に有るので特に神経質に成ってるみたい、小さな小屋の周りに蒔く病気予防の
石灰を2俵も無償でもらい受けびっくりました、
そういう意味では 蜜蜂も同じだと認識を新たにしています。
6/28 06:53
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
K.Fハッチ―さん 提示した鹿児島県の養蜂のページに、用紙もダウンロードできるようにはなっていますが、スマホでしたら、難しいですので、そのページに、管轄の届出先の電話番号が在りますでしょ。そこへ直接電話をすれば、用紙を送ってくれますよ。
1月に届出をするのが、この次からです。今は、中途の期間なので、「養蜂飼育変更届」という変更を届け出る用紙になると思います。何れにせよ、地域の管轄機関に連絡するのが一番手っ取り早いです。
6/28 19:46
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
ジャムおじいさん こんばんわ
コメント有難うございます。
それぞれの県でも違いが有るようですね、
こちらの担当課に詳細を問い合わして見ます。
6/27 20:41
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...