投稿日:2023/7/18 20:24
今年3月に虎の子の1群をスムシで失い、
0群からのスタートでしたが、
幸い今年5郡の入居があり喜んでいましたが、
縁切りで2群・スムシに侵食されて2群失い、1群になりました。
2群は、自分で縁切りしたので、それはそれでいいですが。
質問ですが、
趣味で、ミツバチを飼ってるのですが、毎年のように
今年も『スムシ』で絶滅して0群からのスタートになっています。
スムシは群が元気なら排除するようには聞いてますが、
入居群が3カ月~15カ月でスムシに侵食されて、
毎年、スムシに、やられて0群からのスタートになっています。
なにか、いい方法はないでしょうか?
ツヅリガが卵を産みに来る前にネット(網目 20X18㎜ 防鳥ネット)をと思ってたのですが・・6月末まで取り付けしませんでした。
アカリンダニで巣箱前の徘徊も心が痛みますが、スムシで心が痛みます。
皆さん、スムシの対策はどのようにされてるのでしょうか?
よろしくお願いします。
tototoさん、こんばんわーお久しぶりです。
私も、スムシに対してはブルービーさんと同じ考えで蜜蜂を飼育してます。しいて言えば、巣クズの貯まりにくい構造を選んでいます、重箱の継ぎ目に段差が出来ないように、とか、4面巣門も巣クズ蓄積に対して有効な手段です。
今の所、自然環境の良い場所で、放任主義で見守る。のが、今年の場合良い結果になってる気がします。(今季の初期の入居はアカリン感染か?弱小群3群が消滅、1群逃去、最近も1群逃去で、現在は強群1群(6段満杯)と中間群5群(3段)の合計6群を飼育中)
とにかく強群に育てる事(観察重視で何か有ったら対処、正常範囲なら放任)がスムシ対策と思っております。
こんばんは。スムシとミチバチは共生関係なので、どんな巣箱でもスムシが居て当然と考えるべきです(^。^)巣箱の構造等も少なからずや増殖の要因にはなるかと思いますが、それ以前に、共生関係のバランスの問題だけです。蜂数が多ければ巣クズも多く出るし、スムシも住みやすくなりそうですが、多くの番人が居る巣箱では小さいうちに排除されて行きます。ところが、分蜂や一時的な蜂数の減少のタイミングでスムシが増え、また大きく成長してしまうともう退治に追い付きません。大きなスムシは巣板へ侵入してせっかく作った巣板を食い荒らし、その補修も間に合わないまま次々にスムシが成長し、最終的には崩壊です。スムシは最終的には蛾になって出て行くはずですが、強群の元では、そこまで成長出来るスムシが少ないって事です。この過程のバランスが上手くいって、あくまで共生な訳で、スムシに占領させてしまえば共生にはならず、スムシの餌場としての崩壊です\(//∇//)結論から言うと、常に強群で無ければ、いずれはスムシの侵略に負ける訳です。その強群であるべき対策をどうするかは、飼育者それぞれが一番悩んでるところでは無いでしょうか(≧∇≦)?
tototoさん おはようございます。
スムシは蜂飼いの悩みですよね。私も先日、女王蜂不調群を解体いたしましたが、巣板をボロボロに食い荒らされ、見るも無残な状態でした。
皆さんがおっしゃるようにスムシとミツバチは共存の関係とは言え、何らかの対策をしてあげたいと思っていましたところ、cmdiverさんが使用されている換気口兼用スムシトラップを教えて頂きましたよ。
まだ、使用感がつかめていません(事象があり、製作途中)が、少しでもスムシの親玉を捕獲して巣箱内への影響を回避できると良いと思います。
tototoさん こんにちは。
正に、スムシに台頭され、巣箱を解体したばかりですが、皆さんの仰る通り、蜂に勢いがある内は、スムシは抑えられていました。
https://38qa.net/blog/367818
昨年も今年も、強群だったのに、何らかの理由で蜂数が激減すると、アッという間にスムシが威張り出します。本当に、バランスだと思いますね。
一応、前回の反省を元に、改善して、蜂数を減らさない様にしようとするのですが、私の対処も極端でバランスが悪いのか、毎回反省しきりです(;^ω^)
実は、スムシ蛾は、何度か見かけ、潰して居たので、強群の時から、スムシはひっそりと潜んでいたかも知れないのです。それでも、糸も見えず、糞も無く、形跡も見られなかったのは、蜂娘の勢いが強く、蜂数も多かったので、スムシとのバランスが取れていたのだと思います。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2023/7/18 20:43
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2023/7/18 22:39
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
2023/7/19 01:13
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2023/7/18 21:56
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
2023/7/19 01:11
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2023/7/18 23:22
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2023/7/21 08:58
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2023/7/19 06:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/7/19 07:12
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2023/7/19 07:59
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2023/7/20 11:32
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2023/7/20 10:38
tototo
鳥取県
tototoさん、今晩は。3期目のビギナー、蜂三朗と申します。
私は、現在8群を1蜂場で関わっております。巣虫には悩まされます。
毎日蜂場出勤コイテマスノデ、底板清掃は頻繁に実施します。
特に越冬群については、分蜂終了時期からは注意します。
底板清掃時、2~数匹、大小が蠢いている巣箱が有ります。当然ヤッツケマス。
酷いのは鶏卵大の繭?があり、巣虫が蛹になって、ビッシリ詰まってます。外して、焼却処分します。
巣箱は、脚立モドキの台座に載せてますので、底板外して鏡とLED照明で中を観察します。ベテランは無駄巣など外したり出来るらしいですが、試みたいと思ってます、難しそう。
底板の黒い点々、すむしのウンチにも注意。
ミッチーが簀子辺りにたむろしていると、巣虫の発生が難しいのではなどと考えて、給餌などします。
強制群はスムシは殆ど出ませんね。しかし、強制群は分蜂し易いし、分蜂すると蜂数減、スムシ台頭。
回答になりません、宜しく。
2023/7/18 22:03
tototoさん、今日は。
今日は、全8群、底板引き抜いて、清掃兼、底穴から鏡とLEDライトで内検。巣の成長の伸びが不揃いですが、概ね元気コイテマス、ハハ。
継箱3カ所ほど、必要でした、近日中に継箱予定。
底板掃除のとき、やはり掃除を怠っている巣の物は、巣虫がおおいです。
今日は珍しく、大きな巣虫が1匹死んでおりました。「おいも」さんの画像、大きな奴が4匹もですね、早朝に観察したことないので。
昨年入居の極めて強群が1城有りスムシの影さえ見えませんでしたが、今春の分蜂シーズン終了後、若干のスムシが発生しました。しかし、相変わらず強勢群です。巣箱回りの環境が良いのかも知れません。藪に囲まれた、陽射しは余りありません。周りはオープンな感じでは無いです。
強勢群の条件を考えたいです。
また宜しくです。 ごめん下さい。
2023/7/19 17:54
葉隠さん こんばんは。
何と仰る・・・・。
私の発案ではないです。
スムシトラップの原型は確か徳島の方の製品です。
10数年前ユーチューブで拝見 この方から巣枠式日本蜜蜂巣虫トラップ付き巣箱を一式購入しました。
その方の巣虫トラップに少し手を加えただけですよ。
その時購入の巣箱は九州のある方に使って頂いています。
巣枠式巣虫トラップの原型です。
昼間は左のトリカルネット 夜は左のトリカルネットに切り替え使用するように教わりました。
横着者の私はとても出来ない芸当なのでスリット方式にしました。
その方にお礼が言いたく辿りましたが繋がりません。昼 夜はセンサーで感知したモーター?でトリカルネットをスライドして切り替わる様に考案された方も居られましたよ。
真ん中にネズミトリシートを入れます。
2023/7/21 20:40
こんばんは 皆さん スムシには 悩まされているようですね。参考になればと思い モリヒロクン方式を ご説明いたします。 通称 アオヤギ式というらしいですが サイディングを 箱のサイズに合わせて 加工したものを組み立て 最下部の 土の上に 置きます。その上に 普通に スノコまたは 巣門口 ➕重箱他同じ 底板の点検は 適宜 (モリヒロクンは 年 4回くらい)点検時に 底板の中にいるスムシは バーナーで 焼却 寒い時は 殆ど いません、真夏の場合は スムシが落下してきた 巣屑を布団状にしてその中に隠れているので 布団を畳むようにして取り出し 焼却処分します。巣版の中では スムシは ほとんど見かけません?参考になるのでしたら嬉しい☺️
2023/7/19 20:58
tototo
鳥取県
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
tototo
鳥取県
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
tototo
鳥取県
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
tototo
鳥取県
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
tototo
鳥取県
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県