投稿日:9/27 07:48
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
9/27 08:16
おはようございます。 残念ですがこの群は既に・・・ 解体して来季の待ち箱にお願いします。 原因は想像の粋を出ません。 改善策はこの群には・・・ごめんなさい。
来年頑張りましょうm(__)m
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
9/27 11:48
ryobeeさん こんにちは
今年から始められたのですね。まだ、あまり良く分らない中での試行錯誤があったことと思います。
ご質問の群れについては、ちょっと酷なようですがゴジラさんの言われるように、ほぼ壊滅状態のようです。
原因
想像の域を出ませんが、入居の時期からして夏分蜂したものが入ったのだと想像します。この時期の分蜂群は処女女王にとっては試練がたくさんある時期であり、女王蜂のトラブルによって入居以降 産卵されなかったのだと思います。トラブルの事例としては相手(雄蜂不足)、ツバメなどによる食害などがあります。
対策
この群れに対しての対策はありません。巣板がきれいなうちに解体し、蜜蝋などを取られると良いでしょう。
なお、入居履歴のある箱は来年の待ち箱として利用すると、入居率が高いようですので来期に期待してください。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
9/27 11:49
これは入居してからハチは増えた時期があったのでしょうか、全くハチが増えていないのなら入居した時にすでに無王群だったのでしょう
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
9/27 14:52
ryobeeさんはじめまして。
養蜂を始めようとして巣箱をセットした昨年の私の状況と似ているので、私の場合を報告させていただきます。
4月に何度か検索蜂みたいのが来たのですが、入居に至らずそのまま待ち箱を置いていました。
7月6日にその巣箱に蜂が出入りしているのを確認しました。そのまま観察していると花粉の搬入する蜂も見え、期待したのですが1週間ぐらい過ぎたらほとんど蜂の出入りが認められなくなりました。
そこで、すのこの上に少量の糖液を置いておくとなくなるのを確認できました。その状態で9月下旬にすむしを確認したのでやむなく解体しました。
今思うと、1週間までは女王蜂もいて巣作りも活発で、女王は処女の為、交尾飛行に出ていたのだと思います。
その女王が、何かの事故にあい巣に戻らなくなったのだと思います。
その為、働き蜂たちも巣作りをやめ極端に活動を停止したのだと思います。
こうなるとその群れは、衰退の一途をたどり寿命の尽きた蜂から順に減っていきます。
考えると、この7月上旬はツバメの子育ての真っ最中で近所の家に、数か所子育て中のツバメがいました。
そのことと、この時期は夏分蜂といって、4月の分蜂時期と違いどの群れでも分蜂するわけでないので、雄蜂の数が少ないのです。(分蜂する群れだけが雄蜂を生みますので、分蜂数が少ないと雄蜂が少なくなります。)
このような状況下であったために、巣箱から出た女王蜂が何らかの事故にあい戻れなくなったものと推測しました。(夏分蜂の場合、女王が交尾飛行時に事故にあったりする事は結構あるようです。)
夏は働きバチの寿命は短く1か月から1か月半のようなのですが、あまり動かないと私の時と同じように3か月は持つのだと思います。
どうでしょう、私の時と時期と言い、状態が似ていませんか?
尚私は、現在二群れを管理しています。(プロフィールをご覧ください。)諦めずにまた来年頑張ってください。
ryobee
埼玉県
今年から初めて養蜂始めました! わからない事ばかりなので宜しくお願いします。
ryobee
埼玉県
今年から初めて養蜂始めました! わからない事ばかりなので宜しくお願いします。
ありがとうございます。
皆さんのコメント参考にさせて頂きます。
また来年1から取り組んでみます。
9/28 10:18