ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
2022/8/16 18:43
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2022/8/16 19:08
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/8/17 16:53
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/8/17 20:21
ひ
神奈川県
初めての養蜂では… 諦めかけていた 7月の夕方にやってきてくれた初めての蜂さんたちが10月頃に消滅してしまい悲しんでおりましたが… 今年2023年4月上旬に自然...
ひさん これは王台になる前の王椀ですが、作るのは働きバチなので無王群になると女王を育てなければという事で王椀を作ります。小さい群なのに王椀があるというのが無王群を判断する材料にもなります。
また作られた王椀がもし王台に成長すれば女王がいると判断できますが、小さい群なのに王台を作るには女王の老化などの原因が考えられ、うまく新女王に交代できれば復活します。
しかし無王なら産卵されて新女王が生まれる事はありません、ですからいつまで経っても王椀のままです。この王椀に別の群からローヤルゼリーと3日までの幼虫を入れてやれば(移虫と云います)女王が生まれて復活させられますが重箱飼育ではやり難いです。
この群はスムシが出る前に片付けるのがいいのはいいのですが、ハチは行き場がなくなってしまうので、それが忍びないのならそのまま様子を見るのでいいと思います。ただスムシが板に食い込む前には整理した方がいいのでよく観察していて下さい。スムシが板に入りそうになった時点でもハチが残っていたら山の中など人のいない場所で散らしてやるしかないでしょう
以前に自然巣を捕獲しようとして半日がかりで準備して、いざ始めようとしたら無王群に気付いたのでやめたことがありましたが、捕獲しようとしたのが6月頃で、9月になって行って見たらまだハチがかなりいて、これは健全群かなと思ったけれど、よく見たらやはり無王群だったこともありました。ハチのいる場所は自宅から1時間以上かかる場所のお堂の中で、人は滅多に行かない場所なのでそのまま置きましたが、その後は行って見ないので分かりません。
2022/8/18 09:59
ひ
神奈川県
初めての養蜂では… 諦めかけていた 7月の夕方にやってきてくれた初めての蜂さんたちが10月頃に消滅してしまい悲しんでおりましたが… 今年2023年4月上旬に自然...
ひ
神奈川県
初めての養蜂では… 諦めかけていた 7月の夕方にやってきてくれた初めての蜂さんたちが10月頃に消滅してしまい悲しんでおりましたが… 今年2023年4月上旬に自然...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ひ
神奈川県
初めての養蜂では… 諦めかけていた 7月の夕方にやってきてくれた初めての蜂さんたちが10月頃に消滅してしまい悲しんでおりましたが… 今年2023年4月上旬に自然...
ひ
神奈川県
初めての養蜂では… 諦めかけていた 7月の夕方にやってきてくれた初めての蜂さんたちが10月頃に消滅してしまい悲しんでおりましたが… 今年2023年4月上旬に自然...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ひ
神奈川県
初めての養蜂では… 諦めかけていた 7月の夕方にやってきてくれた初めての蜂さんたちが10月頃に消滅してしまい悲しんでおりましたが… 今年2023年4月上旬に自然...
ひ
神奈川県
初めての養蜂では… 諦めかけていた 7月の夕方にやってきてくれた初めての蜂さんたちが10月頃に消滅してしまい悲しんでおりましたが… 今年2023年4月上旬に自然...
ひ
神奈川県
初めての養蜂では… 諦めかけていた 7月の夕方にやってきてくれた初めての蜂さんたちが10月頃に消滅してしまい悲しんでおりましたが… 今年2023年4月上旬に自然...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...