投稿日:2/17 18:10
表題のような都合の良いものがあるかどうかわかりませんが、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
気候条件:
・冬場は最低気温マイナス7から8度まで下がり、真冬の平均最低気温はマイナス5度程度
・雪はそれほど降りません。(例年 2~3回 最大5cm程度 長くても2~3日で溶ける)
・雪が降らない代わりに北風が強い。山からの吹きおろしで冷たい風が吹く
このような条件下でも大丈夫なものがありましたら教えてください。
papycomさん こんばんは。 耐寒性・耐暑性共に優れている、グランドカバーは、ポリゴナム(ヒメツルソバ)が良いと思います。11月下旬でも、暖かい地方では、紅葉して花が咲いています。
寒い地域では、真冬は一度地表は枯れますが、根が生きていて、春に芽吹いてきます。ただ、凍土になる日が長く続く程の寒い地域では、そのままだと、地中も凍って根も凍ってしまう場合もあるそうですので、冬の準備でもみ殻を蒔いたり、藁を敷いたりしておけば、根が凍る事は避けられると考えます。
兎に角、春から秋の終わりまで花が咲いていて、しかも、蜂娘が大好きですので、好適かと思います。
しかも、グランドカバーとしても、日当たりの良い場所に植えれば、ドンドン地生えして広がって行きますよ。
こんばんはー
私の所も同じ様な気候かも…
夏は40℃超え、冬は−9〜-3℃で2月迄日陰の地面は凍結、乾いた寒風が吹き荒れます
例年4月でも霜が降りますからね…
皇帝ダリアも1〜2輪は開花しますが、その後霜が降り枯れます
昨年は1本以外は全て根から枯れてしまい復活せず終いでした
そんな劣悪な環境下で…
✖️ポリゴナムのシートを2年連続で購入し植え付けましたが、枯れてしまい春になっても新芽が出た事はありませんので、ポリゴナムは地面が長期に渡って凍結するような場所では無理かも…
✖️仲良しの女子蜂友さんから頂いた在来種のイワダレソウも枯れました(-。-;
⚪︎九州の蜂友さんから頂いた在来種では無いイワダレソウは何とか生き残っております
ただ日本みつばちの訪花は見た事がありません
⚪︎タイム・ロンギカウリス?などのタイムは凍結しても何とか一部は生き残っております(^^;;
タイムも耐寒性は品種にもよるかと…↑のタイムは何とか生き残ります
秋に種まきをしたタイムは上は枯れさっていましたが…多分気温が上がればなんとかなりそうな…w↓やや茎が生きているモノもあるかと
ただ暑さには弱いように思います
こちらは西洋日本みつばち共に訪花をしていました
⚪︎シロツメグサは寒さに強いように思います
地面が凍結しても暖かくなれば復活していますw
シロツメグサは何方かと西洋言えば私の蜂場では西洋みつばちの訪花がメイン?
寒い地域は植える植物が限られていますからね…
こんばんわ。
私は東京の西部に住んでいますが、夏は38度くらいになり、冬はー7度くらいまで下がります。
こんな環境ですが、今話題に出ているポリゴナムですが、凍るようになると地上部はすべて枯れます。
そして根の部分はそんな中ででも生き残り、自生しています。
でも私が見つけた自生のところは、非常に乾燥しているのではないかと思う部分です。道路の側溝のふたの隙間だったり、家の周りに玉砂利を敷きこんでいる砂利の隙間から芽を出したと思う部分などです。
知り合いから大量に種をいただいたので、今年は蒔いてみようと思いますが、その所は湿った土地のようでどうなるか心配しています。
寒さに弱いといわれているポリゴナムですが、乾燥気味の土地では何の保護もなくても自生していることは間違いありません。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2/17 18:55
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2/17 18:57
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2/17 20:18
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
2/17 21:13
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2/18 02:44
kawaman
埼玉県
2/17 18:26
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2/19 17:22
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おはようございます。 私はネコヤナギを植え始めました。蜂友さんからのお勧めです。蜜源と言うよりは花粉源です長野県でも今頃に開花して花粉を求めて暖かい日にお嬢たちが沢山訪れています。 花粉の給餌に難しさを感じていますので(笑)蜜の給餌は与えようと思えばいつでも砂糖を溶かしてって感じですが花粉の給餌は酒粕等の代用花粉でしていますので与えても時期が難しいので(食べる時は食べてくれるけど与えた半分以上はカビが生えてってのが現状です)(笑) じゃあ自然の花粉を沢山集めて貰おうって考えてはじめたのがねこやなぎです 勧めてくれた蜂友さんは今年も20群ほど飼育していますが1枚の畑全てネコヤナギでいっぱいです。ネコヤナギにも開花のタイムラグがあり各地から色んなネコヤナギを通販で買って植えています。
2/18 06:48
2/18 06:41
papycomさん
購入履歴を見たら品種が載ってました、クラピアのK7というニチノー緑化の改良品種でした。
https://www.nichino-ryokka.co.jp/product/77/
耐寒試験は宇都宮大学で行われているみたいです。
ついでに見てたらK3というピンクの花の品種もあるようで、興味が出てしまいました...w 買い足そうかな...
2/18 20:31
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
kawaman
埼玉県
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
kawaman
埼玉県
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
kawaman
埼玉県
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...