投稿日:2022/10/26 11:18
こんな微笑ましい動画を見てると考える事に怠惰になる。
金太郎さんは20℃を超えるとスムシが成長しやすいと言っている。
スムシの最適温度が何度かを飼育研究するだけでも数年は掛かってしまう(笑い)
スムシは高温が好きと言う事になりそう。
ミツバチの育児温度が35℃だから危うい温度環境になっている。
スムシは壁を登る事ができるか? 答えは登る。
その後、2022年10月28日に検索にヒットした。 スムシが壁を登っている。
スムシが発生する場所の多くはどこでしょうか?
金太郎さんのサイトで巨神兵と呼ばれる角洞で倒れやすいのが欠点だけれどスムシには有効との記述があります。(なぜ有効なんでしょう?)
質問は
①スムシが多く発生する場所はどこですか?
蛾が巣箱の中に入って、巣箱の中で卵を産むのですか?
②巣箱の外で卵が孵り、幼虫(スムシ)が外から巣箱の中へ入り込む事も多いのですか?
③スムシはよじ登ることができますか?
巨神兵は下のサイトに載っています。 金太郎さんのサイト
http://www.hachimiya.com/index.php?%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8
*********************
以前、スムシガが巣門から入れない様に夕方、外勤日本みつばちが巣箱に入り終えた頃に
自動的に巣門を閉鎖するタイマーをセットする案を見たことを思い出した。
やっと納得できます。
*****************************************
スムシはまず底板に溜まった巣屑周辺に卵を産みつけ、壁を登って本丸に入り込むと言われますが、群が元気で多くの蜂で巣が守られているときは跳ね返すだけの力がありますが、分蜂後などで巣が露出すると、、、
******************************
退会済みユーザー
投稿日:2017 3/18
活動場所:岡山県南部(平野部)
スムシの生態について
メイガ科 ツヅリガ亜科 ハチノスツヅリガ、ウスグロツヅリガ Paralipsa gularis (Zeller ,1877) 2種類
北海道、本州、四国、九州。平地~低山地、特に人の居住域が中心。北海道~石垣までのほぼすべての周辺島嶼で記録されている。
ツヅリガの発生時期 年1回 5月~6月に見られる。
夜行性 燈火に飛来することもある。 日中は林縁などで休息している。
成虫の蛾は、夕刻から朝までの間に巣門から巣箱内に侵入して、底板や巣脾等に白くて微細な卵を産み付けます。卵は極めて微小(約0.2~0.5㎜位)で、巣箱の隅等の目立たない所に産み付けるので、見つけるのは困難です。25℃程度ならば、5~8日で孵化します、温度が低い時は、一か月要するといわれている。孵化した蛆(スムシ)は、巣房の中(日本ミツバチの自然巣用巣箱では巣屑)へ潜り込んで巣脾を食い荒らし、1ヶ月~4ヶ月(温度により差が生じる)後に繭を作って蛹になります。蛹化したスムシは、繭の中で冬を越すが、暖地では冬の間に羽化して活動します。暖地では、冬にもスムシを見かけるのはこの為です。スムシの食べ物は、蜜蝋といわれていますが、スムシの食物は、巣脾にある花粉や、蜂児の脱ぎ捨てた皮や房蓋の廃棄物で、これらを探し回って巣脾を食い荒らすという説が、正しいようです。
趣味の養蜂家は,スムシが巣箱の隙間から進入し卵を産み付けると思っている人が多く,巣箱の隙間を埋めようとしますが,これは間違いです。ハチノスツヅリ蛾とウスグロツヅリ蛾は巣箱の中でしか産卵しません。巣箱外に生み付けられた卵はほとんど他の蛾の卵です。
板の隙間を埋めても,巣門が有る限り巣門から夜間進入して巣箱内に卵を産み付けます。
スムシの進入を防ぐ事は,不可能に近いと言われています。
****************************
はっちゃんさっちゃんの簀の子に侵入された動画が回答としてUPされています。
この動画のスムシの侵入経路にも気を遣う必要がある。
*************************************
あるブログから抜粋(広告が多いのでサイト紹介は略した)
スムシの食べ物は、蜜蝋といわれていますが、スムシの食物は、巣脾にある花粉や、蜂時の脱ぎ捨てた皮や房蓋の廃棄物で、これらを探し回って巣脾を食い荒らすという説が、正しいようです。
++++++++++++++++++++++++++
スムシの生態については、よくわかっていないことも多いようですが、ビー・セブン・プロダクツの西村光男氏によると、スムシは夜間に巣門から入ってくるそうです。
週に1回、底板を掃除するというような方法は、効果が期待できないだけでなく、不要な刺激を与えて逃去を誘発する可能性があります。
**************************
***************************
https://syumatsu-yoho.com/post/sumushi
以下は週末養蜂の動画から抜粋
スムシから守りやすくするという観点で、越冬明けや、分蜂シーズン直後に、最上段を切り離すことがよく行われます。
越冬直後はミツバチの数が減り、巣の下部に集まっています。重箱式巣箱の最上段のハチミツはほぼ無くなっており、空っぽの巣板になっています。
このままハチミツがたまるのを待っても良いですが、ミツバチの数に対して巣が大きいため、スムシに対して守りにくい状態になります。これを防ぐために空っぽの最上段を採る場合があります。
重箱が5段、6段となっている場合は、最上段を取り除いた方が良い場合があります。
ニホンミツバチの重箱式巣箱での飼育では、巣箱の内検を1ヶ月しないこともざらにありますので、その間にスムシが繁殖し、気づいたらスムシの巣になっていることもあります。
群れが消滅する過程で最後にスムシが必ずニホンミツバチの巣を食い荒らします。
例えば、次のような場合です。
女王蜂の調子が悪く働き蜂の数が減っていったとき
農薬の被害にあってたくさんの働き蜂や幼虫が死んでしまったとき
エサとなる蜜源が不足して群れが弱った時
アカリンダニの被害で群れが弱った時
*******************************
私(おっとり)は蛾を見ただけで、即座にハチノスツツリガなのかウスグロツツリガなのかが分からない。
この見分ける能力は急いで取得するぞ!!!!!
雄が丸洞の外壁に留まっていた。
************
私(投稿者さん)も土台にコンクリート桝を多数、20年近く使用しています。
土台にコンクリート桝は思ったほどスムシ対策にはなりません、また、暑さ対策にもなりません。
南側、西側など直射光が当たると蓄熱されるぐらいです。
昨年からスムシっ子カードを、桝の横に明けた点検口の蓋の部分に取り付けて使用しています、小さなスムシが多数捕獲されているのを見て効果を確信しています。
えひめAIについてスムシっ子カードの開発者の西村氏に質問したことがありますが、効果は限定的でほぼないとの回答でした。
*****
スムシの幼虫は水に弱いので流蜜時には、巣箱内で結露してできた水が底板の上に溜まることがあります、この時スムシを見かけないことがりますね。
********************
ハチノスツヅリガの画像から感じたまんまでは:
枯れた木の葉のような、よれよれの蓑を被ったような、どちらかと言うと美しくはない。
開張30mm
http://www.jpmoth.org/Pyralidae/Galleriinae/Galleria_mellonella.html
ウスグロツヅリガ
開帳 17~27mm 顔面から頭頂にかけて淡黄色
高槻JT生命誌研究館に行ってきたよぉ~
鱗翅目のトランプ(同館作成)1000円で買ったら、1600円の「つむぐ」って本無料で貰ったわ。
近所で館長も親しいので、スムシの専門家(研究員)紹介してくれた。
チョット頼りないんだけど、時間なくてまた今度聞いておきますよ。
写真は後程。滋賀県の今森光彦展もやってて、滋賀県田上のご自宅(森の中)からも近いし、良い一日だったなぁ 終わり
おっとりさん こんにちは。
今年は私も、スムシにガッツリ痛い目に遭わされました。うちは分蜂を繰り返し、蜂数が激減してから、スムシとのバランスが崩れました。それまでドンドン蜂数が増える勢いの良い群だっただけに、激減しても大丈夫かと甘く見ていましたが、その後のスムシの勢いは物凄かったです。
強群にして、バランスが良ければ何も問題は無い事は、承知していますが、問題は、崩れちゃった後の事ですよね。そのまま衰退して逃げるか、消滅するかを、スムシが悪いんじゃないからと見逃す事は、やはり出来ませんから、おっとりさんが仰るように、先ず、スムシの事を知る事は大事だと思います。
今回、私が新たに知った事。
●スムシの歩いた?痕が判るようになった。↓写真下部分の木に挟んでおいたのに、離れたり、穴が開いたりした部分は、スムシが食べてしまった痕です。中央部分の巣の中を白い糸が走っていますが、これは、スムシが歩くトンネルみたいなモノです。中を歩いているので、蜂娘に覆われていると、スムシが暗躍しているのが解かりませんでした。
●スムシが出す液?が強力
スムシが台頭して、巣板の中の蜂の幼虫や蛹に触れると、奇形を起こす事が判った。
多分、口から出す液のせいだと思いますが、生まれて来る蜂の体の一部が溶けている場合が在りました。その力だと思いますが、スムシも入った、荒れた巣板をビニル袋に入れても、直ぐに穴を開けられて脱走されてしまいます。夕方スムシが大量に見つかった巣板を処理して、ビニル袋に入れて2日後のゴミ処理日に廃棄しようと思いましたが、次の日の朝には、もう三重の袋の中2枚は、自由な穴が開いてしまいました。齧った?のではなく、溶解液で溶かしたのではないかと思ってます。
↓残り蜂が蜜を舐めに来ていますが、その上の溜まりには、先程言ったスムシの袋にとうとう穴が開き、蜜が流れ込んだモノです。不思議ですが、穴を開けたかも入れないスムシ本人が蜜に溺れて死んでいました。(*_*;
蜜では溺れる?! が、厚手のビニル袋を3重にしても、1日持たず、脱走できる。
● 完全にスムシに乗っ取られた巣板は、焼けたような黒色に変色し、スムシ糸が混ざって、スポンジケーキのようにふわふわになる。外観が崩れてなくても、内部が手遅れになる場合有り。
しかも、そうなるまでのスピードは、一週間で十分という恐ろしさ。
●スムシの蛹がスッポリ入る穴を、木枠に開けたモノは見た事があるが、週末養蜂チャンネルのスムシの蛹の集合体は、恐ろし過ぎる。
放射状に整然と並んでるのが、一層気持ちが悪い"(-""-)"
あの穴は、どうやって作るのだろう? 齧ったと言うには、穴が滑らか過ぎる。やはり溶かすのか?!それは、コメントなしでしたので不明。
来年度に向けてのスムシ対策として、うちの群の分蜂癖?!にどう対抗するかの策を研究したいと思います。1つには、継箱するのが、遅かった事を反省しています。
皆さんの自洗や意見を参考にして、来年こそは、蜂数の激減にならないように、蜂と一緒に載り切って行きたいと思います(*- -)(*_ _)ペコリ
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2022/10/26 15:56
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/10/26 17:00
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
2022/10/26 17:25
B7P
神奈川県
2022/10/27 00:01
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2022/10/28 16:01
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん こんにちは 久しぶりのコメント ありがとうございます まずは 回答します
① 巣門口 のことで エラーです
② 屋根などに使う 普通のスレート のかけらです。5〜6ミリです。測ってはいません?
③ 重箱式です。
④ 年中 変更なし 何もしません。掃除や アリ対策 スムシ対策 全て はっちゃんに やっていただきます。ありがとうね
以上 回答いたしました。今日は 早朝の海釣りでカサゴ2匹ゲット 今は ストーブ用の薪割りです♪♪♪
昨日は 家の周りの 三群しか居ないはっちゃんのスノコに!ニホンハツカを入れ替えました。 一組が 死にかけていますが?モリヒロクンの手には追えないかも? ハチ
2022/10/28 10:29
モリヒロクンさん おはようございます。
日本みつばちは日本で何千年も生きてきた蜜蜂です。
ところがセイヨウミツバチを日本に持ち込んだ事から日本みつばちが持っていたDNAでは勝てない要素が出てきたと思うようになりました。
セイヨウミツバチと同時にハチノスツヅリガが入って来たと思います。
アカリンダニもいつの間にやら日本に定着しだしました。
対馬のツマアカスズメバチも、もしかすると日本全国に蔓延るようになるかも知れません。
そんな環境の中で外来嫌われ者(ハチノスツヅリガ・アカリンダニ・ツマアカスズメバチ)に耐性を持たない日本みつばちを育てていくことは至難の業だと思うようになりました。
元気に育って、はちみつが採れるのは、まぐれ、たまたま元気だった!ではなかろうか?不確実な時代になってしまったと思います。
そんな中で養蜂を続けるのは、キノコ狩りとかイサゴ釣りとか囲碁将棋だとかを楽しんでいなくてはやってられないのではと思う次第です。
****************
前置きが長くなりましたが、
スレートの欠片(5~6mm)噛ませて、そこから出入りは可能です。
オオスズメバチはとりあえずは侵入できません。
隙間は横型巣門に似ています。
もし、巣カスなどが堆積して、オマケに巣箱の内壁に水分が下に垂れてくると、巣カスがヘドロになって、出入りが出来ません。
重箱の板厚が薄いとオオスズメバチが食い破ります。
5cmでも食い破られた事実があったようです。
これで完璧と言う巣箱を作るのはまた男のロマンですから考えてみましょう。
私自身が答えが出せていない問題を、私よりも先輩であられるモリヒロクンに物言うのはオコガマシイ事です。
穴を見つけて入ります(笑い)
***********
まもなく日銀がお昼頃に何か言うらしいので、株が乱高下する可能性があり、それを楽しみに遊んでいます(笑い)。
明日は森で、幼木を抜いたり適当に楽しみます。
2022/10/28 11:01
ティーハウスれりっしゅさん こんにちわ!
スムシの事は今、思い切り勉強しています。
ハチノスツツリガが悪い奴だと思うようになりました。
これはセイヨウミツバチと一緒に日本へ入ってきた疑いが濃いらしいです。
ブログで「はい やっこです」はものすごく為になります。
虫メガネの検索でスムシと入れると、詳しくスムシの生態が書かれています。
ご一読をお勧めします。
私を和バチ沼に引きずり込んだ、心の師匠です。
2022/10/28 16:13
2022/10/28 16:29
ティーハウスれりっしゅさん おはようさん 大変な思いをした様だなあ?
この事は 全員の 悩みの種だと思うのだが? 少し教えて
① スムシが蜜に溺れて死ぬとは 凄い では ミツに弱い という事?
② スムシの吐く液だとは? 良く気がつきました。流石は先生
③ スムシの繁殖 一週間で こんなに❓ これも凄い
④ 継箱が 遅かった??? 意味不明? 以前 どこかで 報告済みかな
お忙しいところすみませんが 手空きのとき 教えてください。
モリヒロクンも 昨日 箱のチェックらしき事をしましたが?危ない状態です。 今日の 竹細工仲間との 食事会が終わったら 酒の酔い具合で、出来たら もう一度 チェック ダメなら明日 滑車で 釣り上げたら!よく見えるのだが? ハチ
2022/10/29 04:05
モリヒロクンさん 千倉の海でお楽しみ中?
①スムシは、蜜じゃなく水分に弱いらしいです。普通に水に溺れると同様。
②うちの蜂娘ちゃんの奇形は、スムシが触ったからの可能性が大だと、国環研の検査結果が来たので、その液が凄いんだなと思ったのです。
③先日、cmdiverも写真を提示して下さいましたが、一週間でカスカスのボロボロになってました。
④分蜂で蜂数が激減しちゃうんです。継箱を我慢させて、上部の箱の巣板に隙間が無い程巣板を作って欲しくて、巣門台に届くほど、継箱を継がないで伸ばしていきました。その後分蜂してしまった際に、皆様からのアドバイスには、蜂箱内が満杯になると、混み過ぎだから早く分蜂せねばと、分蜂がどんどん行われるのでは。と言われました。常にぎゅう詰め状態だったかも知れません。だから、巣分かれしたくなっちゃうのではないかと言う事で、もう少し早めに継箱をするように、来期は意識しようと思ってます。
分蜂が多いと、蜂数が激減して、今回のスムシの猛攻にやられたからです。
2022/10/29 08:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。