2月に日誌に投稿した「ミツバチの為の助成金」を受け、いよいよ日本蜜蜂と自然を保護する活動を始動します。千葉県環境財団の、「ちば環境再生基金助成事業」に応募し、今年度助成が決定したのです。
https://38qa.net/blog/432822 (蜜蜂の為の助成金が貰える~)
ミツバチと蜂蜜の為の小イベントを開きながら、参加者に蜜源植物の苗をプレゼントし、夏の食糧を確保して行く企画です。その際に、各参加者にプレゼントする、夏の蜜源植物を選択している処です。
個人個人に配布するのは、花苗を考えて居ます。蜜蜂が喜ぶ、お勧めの花苗が在りましたら、教えてください。。小イベントの時期に合わせます。
◇日本ミツバチが訪花する植物
◇5月末~6月に植えられる花苗
◇出来るだけ、長い期間開花している
◇少なくとも、7月~9月末までは、咲いて居て欲しい。
◇安価で、管理が容易である
ざっくりとですが、以上のような条件に合う花苗には、どんなモノが在りますか?? 宜しくご教示ください。
レリッシュさん、こんばんは!
お薦めは「ノブドウ」ですが、配布して栽培していただく向きでは無さそうな植物なので
「ラベンダー」と「サルビア」それにヒマワリの種、日本みつばちが訪れているところは観てないですが「ポーチュラカ」が頭に浮かびました。
れりっしゅさん 私のお勧めの蜜源植物は、犬呉茱萸と西洋博打の木です。(イヌゴシュユとセイヨウバクチ)前者は言わずと知れたビービーツリーですが、後者は入手しづらいのが難点です。
れりっしゅさん おはようございます。
中々、花苗で訪花する花期の長いものは少ないですよね。
私がお勧めするものはカラミンサが良いかと思います。背丈30cm程度、多年草で花期も長いですよ。
ただ、時期によっては日本ミツバチより西洋ミツバチの方が訪花が多かったようです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
6時間前
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
1時間前
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
1時間前
リリッシュさん おはようございます
とりあえず7月開花のものの全てです。
サイカチ 落葉高木 木 99 99
イヌゴシュユ 落葉小高 木 95 95
キハダ 落葉高木 木 74.5 95
カラスザンショウ 落葉小高 木 84 84
アキノタムラソウ 多年草 草 67 77
オオアワダチソウ 多年草 草 77 77
オオハンゴンソウ 多年草 草 67 77
ヌルデ 落葉高木 木 77 77
ハナスベリヒユ 多年草 草 77 77
ハリギリ 落葉高木 木 67 77
モクゲンジ 落葉高木 木 67 77
リョウブ 落葉小高 木 67 77
ワタ 一年草 草 67 77
ヒマワリ 草 95 74.5
ナツツバキ 木 77 67
ハス 多年草 草 63.5 67
オオハルシャギク 草 63.5 63.5
クレオメ 草 67 63.5
ニンジンボク 落葉低木 木 67 63.5
ノブドウ ツル性落葉低木 蔦 50 63.5
ホルトノキ 常緑高木 木 67 63.5
ミソハギ 多年草 草 63.5 63.5
ヤブガラシ 多年草 蔦 63.5 63.5
ユウガオ 一年草 草 58.5 63.5
ギンネム 落葉低木 木 77 58.5
アスター 一年草 草 50 50
アップルミント 草 50 50
オオケタデ 草 0 50
オランダハッカ 草 50 50
ガウラ 草 0 50
キャベツ 野菜 50 50
ケイトウ 草 0 50
ゴーヤ 野菜 0 50
サオトメバナ 蔦 0 50
シチヘンゲ 草 0 50
スピアミント 草 50 50
セイヨウハッカ 草 50 50
バジル 多年草 草 50 50
ハヤトウリ 野菜 50 50
ヘチマ 一年草 草 50 50
ペロフスキア 宿根草 草 50 50
メボウキ 一年草 草 50 50
何しろ、多すぎて的確にご希望のものを抽出するには、事前打ち合わせが必要ですね(笑い)
点数は佐々木正巳先生の本と下のサイトの単純平均です。
1時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。