初心者おじさんのトコは2km圏内洋も含めて100群近い激戦区で蜂の好みを外すと何箱置いても全敗って状況らしいんで、実際、蜂が嫌うのは間違いないと思います。そりゃ、好みの物件ばかりズラッと並べられたら、甲乙付けがたいんで3つ戴くわって訳にもいかず、選ばれるのは1群1箱な訳です。
只、住宅難なら多少気に入らなくても入るでしょうし、そこは需給バランスで価格が決まる市場の様に、市場によってレベルも様々だと思います。
簀の子はメントールだったり、湿度抜きだったり、給餌だったり、お世話をしたいなら必要になるかと思います。逆に放任主義なら蜂に嫌われるだけ無駄だと言えます。
巣板は育児域に使われてる時は、巣落ち棒を避けてドーナツに必ずされますが、巣板が伸び、育児域が下に移動し、貯蜜域になる頃には棒にも接着しますし、側壁にも接着します。
これは消滅してしまった内寸26cmの大きめの巣箱ですが、それでも側壁を接着してました。
巣板は2段分くらいしかありませんでした。
この調子で下の箱まで側壁接着をしていれば、上を採蜜しても大丈夫ではあります。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
8/3 19:29
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
8/4 10:02
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
8/3 20:33
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
8/3 14:33
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
初心者おじさん,
釣り堀のヘラ状態ですね w
今年のF1も同じ状況で、同一レギュレーションの最終年なので、各チーム修練され、予選タイムもトップからラスト(20位)まで1秒以内と云う僅差です。殆ど今と同じレギュレーション初年度の3年前からトップは2秒縮め、トップとラストの差は2.2秒以上もあったので如何に全体的に速くなったかが分かります。最初は皆、各々のこれが一番だと思って車を作るんだけど、勝てない、何が違う? 見える部分は直ぐ形状パクって工場でテスト、普段見えない一番大事なフロアなんかもクラッシュなんかで吊り上げられた時に写真をバカバカ撮りまくって形状データを起こして直ぐ作ってテスト。トップは追い着かれない様に今より少しでも速くする方法を考えて積み重ねる、、その結果が今になってます。パワーユニット(エンジンとモータの複合体)はその時から信頼性向上はやって良いけど、性能が良くなることは禁止で事実上の凍結期間なので、純粋に車体だけの違いで2秒詰めたことになります。
入居争いも同じ事で、相対評価であって絶対評価でないトコと負けたら無価値ってトコが面白いトコです。トップは2秒しか詰めてない、でもどんぺけは3秒以上詰めてる、それでも、トップはトップでどんぺけはどんペケです。唯、その中で絶対的な技術力は着実に良くなってる訳で、蜂の好み探り合い選手権で磨かれた技術は僅差でも明確に勝ち組と負け組を分けるのがとても面白いです。まさしく文字通り重箱の隅を突く様な闘いだと思いますが結果は明確で残酷です。
勝ち方を知ってる初心者おじさんは、そこで負け組もやってる常識的な事しかここで明かしてないですよね? 敗者が未だ気付いてないポイントは明かしてないと思います。巣箱を毎年準備しても全く入らないんじゃ悲しいので真似たり試したりするんでしょうけど、気が付いてない様な些細なことが勝敗を分けてる気がします。真似しないのでいつか訊きに行くので教えて下さいね。ボキが興味があるのは蜂の巣箱選びプログラムがどうなってるかです。どこをどの優先順位で評価するのか? その評価ロジックです。ボキの飼育目的は観察なので、そこを崩す気はありません。それで負けるなら勝てるトコ、住宅難で困ってる蜂のトコに行くだけです。只、恐らくですが両立できると思ってますけど。
8/4 09:31
caiさん
捕獲率が悪い人は人の言う事を聞かない 我が道を行く人ばかりです
勝組の人は捕獲率の良い人の巣箱の作りを盗み 実績を出します
更に進化して歴然な差となります
まず薄板で馬鹿にされましたが 初期は断トツに入居率が良いです
それに巣門幅も確実に見分けます
欲張り仲間が4面巣門でゼロ 1面巣門で翌日居ない
11cmで僕の9cmの半数の入居率 その後7cmにして同じ数までの捕獲を得てます
探索が来ても入居に至らない場合は 巣箱を少し移動したり 向きをちょっといじったりするだけです入居します
それに 蜂の移動コース 蜂がこの場所を的確に分かれば キンリョウヘンなど必要ありません
今年は初期 後半はキンリョウヘンなど無しです
蜜蝋塗った巣箱を置くだけで直ぐに入居します
キンリョウヘンを使うのは最適な巣箱の位置では無いのです
常に最高の巣箱の場所を見つければ巣箱を置くだけで毎日入居します
この毎日入居で通常の倍の捕獲となりました
数捕獲すると継箱問題です それに来春様の巣箱の政策も大変です
8/4 10:07
初心者おじさん,
又、貴重な情報を有り難う御座居ます。先ずは場所って益々人みたいですね。職場に近く駅近で買い物と暮らしに便利、まぁ、そこで築浅で3LDKだったらどれでも良いや、但し、南向きは譲れないけどね、みたいな感じですね。ベッド置きたくないんで和室は助かるけど、床の間はどうでも良いなぁ、まぁ、拘る人は拘るだろうけど、、、みたいな。良い物件は直ぐ売れちゃうんですね
先ずは場所、中に入って空気の流れが全く無い気密性、年中36℃にしないといけないから空気が動くと暖房に都合が悪い、それで居て湿気が少なく、広さは暗闇で夜目が利かないから歩測する。スッキリ広いのか、ごちゃごちゃで広過ぎるのか、人が照明無しで洞窟調査する様なもんで見る程には空間認識できない筈。決め手になる様なものではない。それより、あぁ、こないだまで住んでた人が居るよって分かるのが蜜蝋の匂い、これは安心感ある、少なくとも住めないトコではない。
昆虫のニューロン数は少ないのであまり複雑な演算はできない、それでもシンプルを極めることで、まるで高度な思考をしたかの様な行動ができる。でも、その実、予めプログラムされた通りにしか動けないロボットの様なもの。そして、そのプログラムはとてつもなくシンプル。そこが魅力です。
完全なる変態の香川照之さんは、本能だけで行動するのに間近で安全に観察できるのが虫の魅力だとYouTubeで説いてました。共感できます。
8/4 11:29
caiさん
田舎で好条件は墓地です
僕も置いてますが巣箱のみで入ります
部落を見下ろす高台 町を見下ろす景色 墓石 白い納骨堂南向き その上が桜の大木 蜜蜂が好む墓石軍
草花が植えられ 盗難にも遭わない こんな物件は無いでしぉう
それにこちらの山奥の古民家には日本蜜蜂が住んでます
住人はしらないでしょうけどね
それと山奥になる 古びた神社この祠ににも住んでます
以前祠横に巣箱置き翌日にキンリョウヘンを持って行きました
鳥居をくぐり祠前を通過すると4匹の探索蜂が手に持ったキンリョウヘンに群がり巣箱まで着いて来ます
巣箱横に置くと巣箱を探索し始め翌日には入居してました
それとクヌギ林の中の巣箱にキンリョウヘンを運んでると探索蜂が群がり巣箱まで着いてきて巣箱に群がり後日入居してましたよ
8/4 13:33
初心者おじさん,
そうですか、南向きの斜面ってことですね。参道って南に伸びてますからねぇ
人が蜂の立場になって考えると、矢張りそんな感じになりますね
風水に合致することになってしまいますが、冬の北風をまともに喰らうと貯蜜が直ぐ減ってしまうどころか、隙間風で即、全滅の恐れさえあります。36℃が快適な南国の生まれな蜜蜂にとっては夏の暑さより冬の寒さが死活問題でしょう。その意味で北斜面はあり得ない。天然の樹洞で板厚が100mmも200mmもあるなら少々の日射でも大丈夫でしょうし、落葉広葉樹なら冬は日射でポカポカ、夏は木陰でヒンヤリと完璧な住まいになる可能性が高い。勿論、蜂の神経回路で今、無い物を想像することなんて全く不可能ですが、分蜂時期は暖かくないと次の冬が危ないので取り敢えず暖かければ良い、で、夏、暑ければ逃去すれば良いだけのこと。でも、冬寒くても逃去なんか不可能なので合理的に考えれば暖かさ優先になりますわね。
北風は丈夫な山で防ぎ、大きな木であれば樹洞も十分に広いでしょうし、大きな木に育つためには日照がないといけないから南向きの斜面でしょうし、地形を見て風水の様に判断するより、陽の当たる斜面の大きな樹の下ってのは数十年その木が生きたのが日射があって洪水にも浸からず強風も耐えられる範囲だった環境を証明するものでもありますし簡単で合理的な判断基準かと思えます。急峻な南向きの斜面って云うのは、北風を防ぐばかりか、強い南風も吹き抜けさせず当たって止めることで影響を抑える事ができます。
人も同じ様な場所を選んで住んでます。神社や墓地はその近くの家を建てるには急で狭い場所、でも、災害でも崩れてこなかった場所なので蜂にぴったりになるのでしょう。
益々、人家こそ巣箱に最適と思えてきました。要件が同じですから。雨風を防ぎ外界と遮断し湿気もこもらない。。
8/4 14:52
すみません、激しく脱線して居りました。お詫びに簀の子関係の概論をば知ってる範疇で。各々の詳細は興味がある物を別途調べて下さい。取り敢えずの入口に参照下さい。
一概に簀の子と呼びますが、用途は巣板が接着される部分のことだと定義します。その場合、
・天板
・トップバー
・巣枠
・70ステンメッシュ天板
・間仕切り簀の子
などが挙げられるかと思います。
セイヨウのラ式の根幹が巣枠で天板どころか枠になって更に巣礎まで貼って、ほら、ここに巣を作りなさいと云う形になってます。セイヨウ養蜂は繁殖を含めた全てを管理するので、それに適する様、その様な形態を採ります。
トップバーと言うのは、巣枠の上の部分だけのイメージで、天井が尖ってると尖りの頂点に沿って巣板を作る習性を利用して、枠は無いけど真っ直ぐで平行な巣板を蜂に作って貰って、巣枠の様な管理を可能にできたらなぁって物です。意外にトップバーに跨がって造巣されたりもする、一説には巣板は方角で決まってるとも言われてます。
トップバーも巣枠も駒と呼ばれるスペーサで狙った間隔に配列されます。中心の育児用は狭く外縁の貯蜜用は広くとかセイヨウでは使い分けるそうです。
この様にトップバーは可変ピッチですが固定ピッチにしたのが天板の簀の子と言えます。だから皆さん、このピッチや寸法で色々試行錯誤されてる訳です。まぁ、トップバーに比べれば作るのは遙かに簡単です。
masaXさんが実践され、それで自然入居もされてるのがステンメッシュをそのまま貼って天板にしてしまう。つまり、完全に塞がれない限り、通気性は確保できるので、給餌は無理だけどメントール処置なんかはできるって天板になります。
昔、検討したのがこちら→ https://38qa.net/blog/369587
最後の間仕切り簀の子は変わりダネです。実践されてる方がしきりにそう仰いますので。要は上記簀の子の天板を各段に差し込むって荒技です。なにが起こるかと云うと、天板から巣板が次の間仕切り簀の子ギリギリまで伸びてきます。但し、決して接着されることなく、蜂は次の間仕切り簀の子から改めて造巣を開始し、格段が切れた状態で次々に造巣されるそうです。採蜜時は上の段から取る丈、もう切れてるので、切る必要もなく、切らないので蜂蜜がダラダラと流出することもありません。又、巣板が長くならないので巣落ち防止棒も不要と云うか間仕切り簀の子が棒の様なものになります。
頃合いを見て間仕切り簀の子を入れてかないと段の継ぎ目を突破されると入れられなくなりそこが難しいトコですが、予め入れて置くって更なる荒技も成功例があるそうです。
ボキは更にその間仕切り簀の子を透明にして最初から入れる気満々です。(もう買いましたし)
少し手前味噌な言い訳をすると、蜂は夜目が利きません。巣箱内では全く見えずに生活します。触覚だけが頼りです。探索蜂は暗闇の中、壁面をトコトコ登ります、障害物があると、おっ、もう天井かな? いや、その脇は通れるな、未だ天井じゃないや
この障害物が棒であろうが針金であろうが木の根っこであろうが間仕切り簀の子であろうが、蜂には認識する術がありません。何かある、でも、脇を通り抜けられる、は同じです。透明だってどうせ見えません。だから間仕切り簀の子は透明であっても、巣落ち棒程度にしか嫌われません。勿論、無い方が探索蜂はスッキリでしょうけど。
次に造巣係が上から巣を増築してきます。綺麗な出来たての先端は育児域に使われるので、当然、何かには着けられません。棒なら避けてドーナツ状になって続き、間仕切り簀の子の場合は、あれ? あっちも駄目、こっちも駄目、駄目じゃん、いや、でも、皆、下から上がってくるよなぁ、通れる隙間はあるんだな、あぁ、でもこっからまた下に作れるな、作っちゃえってなってるのかなぁと、、ハッキリしたことは分かりませんが、そんなトコかなと。
8/5 15:28
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
macakira
徳島県
お墓に巣ができてしまし。業者の方にとってもらい、巣箱にいれてもらう予定でしたが、女王バチが行方不明に。なんとなく悔しいのでこれから巣箱を作ってがんばります。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...