投稿日:8/4 08:24
昨日、1ヶ月ぶりに内見をすると蜂達が激減していました。
巣箱には50匹程度しか残っておらず、ほぼ出入りはしていません。
1ヶ月前に内見した時はかなりの蜂数で出入りも多く有りました。
1ヶ月前の内見時の様子です。
二週間前に見たときは特に異常は感じませんでしたが、出入りする蜂数が少ないように思いましたが内見はしていません。
巣箱は木の下で西側には多くの木が有るため西陽は当たりません、東側はスダレと寒冷紗で日除けをしており風通しも悪く有りません。底板も蜂が通れない目の網に交換しています。
水田の近くですが未だカメムシ防除の農薬散布は始まっておらず、巣箱廻りにも死骸は有りません。
巣箱は35mm厚で、内寸22㎝高さ15cmの物を4段重ねて巣板は二段目付近まで来ていました。
今年春の自然入居群です。
すでに他の飼育場でも二群子だしにより消滅しました。
三群目の消滅でこれ以上の被害を出したく無いので何か原因が解れば対策をと思います。
女王に何か異常が有ったのなら仕方がないとも思いますが。
アドバイス宜しく御願いします。
のぶりんさん こんにちは。女王不調か不在により、働き蜂が産卵をしていますね。つまり、新しい働き蜂は生まれていない状態で、寿命の蜂から亡くなっていったことは確かです。
1匹、西洋さんかな?という蜂が居ますが、この映像では微妙。。もしも西洋さんなら、盗蜂です。
1か月前が問題ないように見えた蜂数なら、女王のフェロモンが無くなったのは、もっと以前ですね。例えば、5月に分蜂があったりしましたか?ただ、王台痕は見当たらないので、分蜂による新女王の交尾失敗の線は薄いかもしれませんね。
他の可能性としては、継箱や採蜜をした際に、女王を傷つけてしまったとか。。兎に角、無王状態ですね。
他群が児出しの末、消滅しているようですが、そちらも、もしかしたら女王に不調が在ったかも知れませんね。
児出しの児は、働き蜂産卵のサナギだった可能性も在りますよ。
それにプラス、この蜂箱の暑さは、相当だったのではないでしょうか。上部は、寒冷紗を、直に掛けているだけですか? この色の掛物が直接当たっている処は、一層熱を吸い込みます。寒冷紗をテントのように離して上部に屋根を作るなら効果的ですが、ただ掛けたのでは、寒冷紗が吸い込んだ熱を箱に伝えてしまいます。
1週間前に、ある程度の蜂数が居た?と言うならば、逃去も在り得ると思いますが、女王不調が先だと思います。
他にも群が在るならば、先ずは、蜂の出入り。花粉を運び入れているかの確認や、時騒ぎがあるのかどうか、児出しが無いか、の再チェックですね。
貯蜜は足りていますか?箱を持ち上げて、軽いようでしたら、給餌をしてみたら良いかと思います。今年の酷暑は異常の中でも異常です。蜜枯れが起きてもおかしくないのです。
根本的な蜂場として、木陰・日陰を選んで在りますか? 直射日光が当たる所でしたら、相当な日除け・風通し対策をしないと、この酷暑は切り抜けるのが難しいです。
暑さに夜逃居ですね
風の通りが悪く巣箱内の温度が上がってます
1週間前に産卵停止 全てが成虫になった時点で時期住まいに引っ越し
残った蜂蜜を取に来てます
近所に入居があった人が居ます
入居と同時に花粉も運び込んでると思います
貴方の逃居は誰かの入居です
寒冷紗が巣箱を覆い被さってる
底板が金網と言う落としなです 昨年これで失敗した人が沢山居ます
暑い日に窓を全開して見て下さい 風が通らないと暑さは全然変わりません
日が当たっても風が通る日向が涼しいです
巣箱が厚板で厚板は保温性が良く巣箱内の温度が下がりません
薄板と比べて1段に付き1度温度が違います
画像を見てお分かりの様に暑すぎて沢山巣門から蜂が出てます
4面巣門だと風向きを見て蜂が扇風して温度を下げます
大量に扇風しても底板の金網より抜け効率が下がり 熱風が抜ける所が有りません
ベンチュリー効果も出ません 天板の上に木枠など入れ風通しを良くして1番暑い所冷やす
重石は日が当たり熱を巣箱に伝えます
日除け対策をしてから、巣箱周辺の気温を測りましたか?
対策をしたつもりで、対策になっていないケースがあります。
気象庁発表の気温と同じレベルに巣箱周辺の気温をコントロールすることが、日除け遮光対策の目的のはずです。
それがわからないと、逃去の原因も推測の域を出ません。
巣箱周辺の気温が公式気温と同程度なら、たとえ気温38℃でも、巣箱内の温度は35℃付近にコントロール出来ていることは、以前維持していた巣箱で確認できました。
旋風で温度が上がるという方がいらっしゃいますが、そんなことはありません。
気温が高い夏でも、集めた花蜜の糖度をあげるため巣箱内では盛んに羽で風を送っているはずです。
湿度が高い日本の夏では、花蜜の糖度上げは大変な作業だと思いますが、それをやらなければ発酵してしまいます。
巣門付近で巣箱に風を送る旋風と、巣箱内で巣箱を冷やす目的でを起こす旋風と、花蜜の糖度上げの旋風と、育児室の温度管理のための発熱行動はすべて異なる目的で、異なる原理と、計算された行動があると思っています。
温度を測りたくない、面倒くさいというのであれば、遮光ネットは巣箱から遠く離して設置しましょう。
おはようございます
逃去お見舞い申し上げますm(_ _)m
拝見した感じ計画的逃去と判断をします
巢板に花粉も貯め、巢板の先端も新たに作られていることから、この所の暑さが影響し、産卵低下をし身軽になり逃去を企てたと判断をします
また例年一部の箱は網底板へ変更していましたが、今年に限っては激夏を予測し全て板坂のままにしています
※網底板の場合、合う場所合わない場所があり、網底板に変更し地熱かダイレクトに伝わってくる可能性がある為注意が必要です
>巣箱には50匹程度しか残っておらず
今残っている蜂は残った蜜を取りに戻っているor盗蜂だと思います
⚪︎他の群の蜂児出しに関して、
私なら暑さが原因or貯蜜不足を疑います
多分暑さが大きいでしょうね
もしかすると計画的逃去を企ているのかも知れません
(計画的逃去の原因)
暑さ対策が不十分であった
箱の上のブロックが熱くなっていませんか?
輻射熱対策が不十分
(対策)
今年は私の地域も45℃を観測するような暑さです
私の蜂場も宅地の為大きな木がほぼ無い為、輻射熱対策は念入りにしています
⚪︎日除け
簾、寒冷紗、麻袋を箱から距離を置いて風が抜けるように設置
⚪︎屋根の上に空箱と断熱材を挟み、ブロックはそのままのせず、上から麻袋をかける
⚪︎網底板板を通常の板坂へ変更
⚪︎構造物の前に箱を設置している場合、出来るだけ構造物から離して設置し、麻袋など構造物側の箱に取り付ける
今年は激夏の為私の地域でも45℃となり、このように対策をしていても何があってもおかしく無い状況、箱には振動を加えず、日除け輻射熱対策を充実させる事が大切です
現在他の群が蜂児出しをしている事との事、大至急暑さ対策をして下さい
私の場合朝昼夕とどのように陽射しが当たっているのかを確認しながら対策をしています
元気を出して他の群の対策を!
8/4 14:21
8/4 14:18
8/4 09:51
17時間前
9時間前
のぶりん
福岡県
昨年から初め、今年初めて自然入居
8/4 14:54
のぶりん
福岡県
昨年から初め、今年初めて自然入居
ヒロボーさん、トタンの波板の上にはスダレと寒冷紗が乗せてあるので直接的では無いかと思います。又、アクリルの波板は下に10mmのハッポースチロールを貼って直接熱が伝わらない用にはしています、勿論どちらも天板との合間には5センチ程度の空間を持たせています。
8/4 16:43
のぶりん
福岡県
昨年から初め、今年初めて自然入居
れりっしゅさん有り難う御座いました。屋根は空間を持たせた木枠の上にトタンを貼っていますその上にスダレを掛けて寒冷紗をしました。日が当たるのは、昼くらいまでで其からは山のかげになるので私の飼育環境では一番涼しい場所だと思っていました。温度は測って居ませんが。他の巣箱もほぼ同じ日除けスタイルなので急ぎ考えてみます。
8/4 14:47
のぶりん
福岡県
昨年から初め、今年初めて自然入居
れりっしゅさん
書き忘れましたが此の群は5月18日に自然入居した群です。その後6月の半ばに暑さで外に出ていたため二段継ぎ箱をし寒冷紗を掛けました。スダレは入居当初から掛けて居ました。
8/4 15:00
のぶりん
福岡県
昨年から初め、今年初めて自然入居
初心者おじさん有り難う御座います。暑さですか他の巣箱も何か考えてみます。一点、蜂達が出ている写真は、1ヶ月前に底板を網に交換しようと引き出した時の蜂達の様子です。巣箱も余分に二段足したら外には出なくなっていたので安心していたのですが、残念です
8/4 10:11
のぶりんさん
昨年暑さ対策の為に日よけで巣箱を囲い巣落ちが沢山出ました
弟子も西日 朝日対策で巣箱にコンパネを立て風通しが悪くなり巣落ちさせてます
扇風すると巣箱内の扇風隊でかなりの発熱 巣箱内温度はかなり上昇します
それに 扇風すると逆に温度が上がります
扇風する事により温度が下がるのは外気温が低い条件です
今の様に36度27度の外気を扇風するとさらに温度が上がります
昨日は37度でしたが 先程夕立があり外気温27度です
でも湿度がありかなり暑いです
昨日は36度 37度でもフェーン現象で湿度が低く風もあるので日向でもすごし安いです
蜂達の扇風も無いし夜も巣箱内に居ます
温度だけでなく 湿度も関係します
砂漠の方 アフリカの人が日本は暑いと言う事です
8/4 10:38
のぶりん
福岡県
昨年から初め、今年初めて自然入居
初心者おじさん有り難う御座います。暑さによる事が原因なら有る意味良かったです、何処かで又繁殖をしていてくれれば。違う原因で死んで行ったとかではないなら諦めも付きます。他の巣箱も何か考えてみます。
8/4 12:01
のぶりん
福岡県
昨年から初め、今年初めて自然入居
さるかに農園さん有り難う御座いました。一度外気温と遮光ネットの内側を測定してみます。明日から北九州は週明けまで曇り又は雨の予報なので週明けま天気が回復したタイミングて行います
11時間前
のぶりん
福岡県
昨年から初め、今年初めて自然入居
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...