セバスチャンさん
こんにちは。
巣門付近に紫色になっているとのことですが、もしかしたらスズメバチが来ていたかもしれません。
スズメバチはエサ場となるところに匂いを付けて、仲間に教えます。
2枚目の写真を見ますと、巣門辺りに汚れが見えますね。
ミツバチはその匂いを消すために、様々な花や草を嚙み砕いてそこに塗り付けます。
そのため巣門辺りが汚れて見えます。
ダリヤの花などが匂いが強いため、良く使われるようです。
ところで、巣門の高さ(隙間)は何ミリぐらいですか?隙間が広いとオオスズメバチが巣の中に侵入します。
また木製巣門の場合、オオスズメバチは齧って隙間を広げて侵入します。金属プレートで補強するのが良いかと思います。
これからスズメバチの来襲する季節になります。防除することをお勧めします。
刺されないように注意しながら、頑張ってください。
セバスチャンさん こんばんは。この群を狙って、大スズメバチが来ていますね。しかも、巣門入り口にまで来ているようです。オオスズメバチは、狩り蜂の中でも唯一、集団襲撃をします。その仲間とのコミュニケーションとして、フェロモンで会話します。巣門周りには、餌場マークフェロモンを尻の内側から出して、こすり付けて行きます。それの臭いによって、「ここに美味しい餌が入った場所があるぞ!」と、仲間に知らせるのです。
その内、集団襲撃が来るかもしれません。
それを避ける為に、日本ミツバチは、臭い消し行動をして、防護します。
矢印の汚れのようなものは、全て、臭い消しの為に、ミツバチが塗りつけた物質です。主に、葉っぱや花びらを千切り取ってきて、かみ砕いたもの。他にも、キノコや昆虫の幼虫の体液。動物の糞などです。臭い消しの中和の役目と、大スズメの嫌いな成分を塗りつけての忌避の役目を持っているので、巣箱が汚れたと言って、こすり取ってはいけません。そのまま、付けて置いてあげてください。
その一環として、今回の花びらの汁?も塗りつけたのだと思います。
https://38qa.net/blog/450101 (餌場マーキングのスクープ撮)
ミツバチにとって、極近の巣門に張り付かれるのは、相当な恐怖とストレスです。そして、木製の巣門のままでおくと、その内、大スズメは、強靭な顎で噛み付きだし、穴を大きくして、中に押し入りますよ。
巣門の上部の木製部分に金属プレートを貼り付けるだけでも、侵入防止になります。
私は、7mm径の丸穴の金属プレートをこの時期装着してました。
私は、防護ネットも周囲を囲んでいます。16mmの粗い目のネットですが、これで抑止になります。大スズメは、掴まれば中に入れますが、障害物と映り、外側でホバリングする事の方が多いです。そして、普段は、16mmだと、ミツバチは捕まらず、羽ばたきながら出入りが出来ます。
最近、とうとう大スズメの猛攻を受けたのですが、その際も、餌場マークのフェロモンは、巣門付近ではなく、防護ネットとその外側の石や地面になりました。それだけでも、助けになるかなと思ってます。
セバスチャンさんの巣箱も、少し注意深く観察して、大スズメが一匹から2匹・数匹と増えていく危険がありますから、対策を準備なさった方が良いと思います。
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
9/28 15:11
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
9/28 23:02
セバスチャン
神奈川県
セバスチャン
神奈川県
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
セバスチャン
神奈川県
セバスチャン
神奈川県