投稿日:9/22 07:05
今年の春に入居して、現在4段積んでいます。
5段になったらと思ってたのですが、まだ4段で、下から撮影すると動画のような感じでした。
スムシが沸いてたら嫌なのもあり、1段は取り除きたかったのですが…無理でしょうか?
ゆきんこさん おはようございます。
プロフィールに都道府県や重箱規格などを記載されないと、正確なコメントができません。
日本蜜蜂の飼育では、1年目は育成に徹し、2年目の春分蜂後に元巣の無駄巣処理を兼ねて採蜜するのが基本です。
春分蜂群の秋採蜜は、餓死する可能性や逃去リスクを伴うので、無駄巣の処理程度の管理と給餌する努力が必要となります。
冬季低温積雪地帯では、1年目に採蜜できる群は10%もありません。今年は特に猛暑が続いたため、増群増巣出来ても貯蜜は少ないでしょう。
画像を見る限り、4段目の巣落ち防止棒が見えますし、巣板はまだ3段しかできていません。ちびっ娘達は順調のようで、蜂数は十分なのでスムシの進入は阻止できていると思います。
ゆきんこさん
強群であれば当年でも採蜜出来ます
入居後1ヶ月毎に継箱出来る群です
今の時期6段7段になってる群です
今の時点で4段までもなってないと言うのは元気な群ではありません
密源の問題です また暑かったり寒かったりすると蜂蜜を消費するので全然採蜜出来ない群れもあります
通常であれば今年入居で有れば6段くらいになってると思います
でも今年は猛暑で強群でも1段チョットしか蜂蜜は溜まってません
もし採蜜してしまうと蜜不足になり数日事に給仕する事になります
春までに安い中国産の蜂蜜を6kg程給仕する事になります
蜜切れを1晩でも起こせば全てが凍死し全滅になります
基本入居当年には採蜜しません 2年目でも6段7段程にならないと採蜜は厳しい状態です
今年入居の強群です
巣板は5段目までありますが 今日の蜜量は1段目と2段目の三分の一しかありません
蜂数が多いので蜂蜜の消費量が多いです
これも今年入居の強群ですが高さ15cmの巣箱の1段の三分の二しか貯蜜量がありません
蜂数の多さ 巣箱の段数で判断は出来ませんよ
ゆきんこさん こんにちは。今の巣箱の中の群の状態をイメージした方が良いです。巣箱4段巣板3段の現状で、食料を取り上げてしまったら、冬を越すのは、相当困難です。その方がスムシが湧くかもしれません。
今やっと蜜枯れ期を超えて、これから蜜が貯まり、産卵も活発になり、群が大きくなろうとしています。そこで、大事な食糧の大部分を奪われたら、群の働きは鈍るか、不調に陥りやすくなります。
スムシが湧くのは、貯蜜層が多いのではなく、もっと下の部分の方が多いのです。つまり、分蜂や産卵不調や病気等で、蜂数が激減し、巣板が露になっている時に、露な巣板に活発に反応します。スムシは、はちみつの中に入ったら溺れます。スムシが台頭するのは、蜂数が減って、巣板の管理が疎かになって来た時と覚えていると良いです。
この時期、ミツバチは、越冬のための活発な活動期に入ります。蜂数が増えてくる。貯蜜をたっぷり貯める。それで、厳しい冬の寒さと蜜枯れを乗り切る為です。それをサポートする事に力を入れるのが宜しいかと思います。
箱数が4段とか5段とかが基準ではなく、内部の営巣状態が基準です。蜂が固まっていても、巣板は、そんなに伸びていません(>_<)
今年の春に入居して、今3段の営巣となってますから、この群は、然程群の伸びが良いわけではないと思います。ですから、一層、今年蜜切りするのは、越冬の危険を呼びます。
スムシに台頭を許さないような、活発で健全な群になるようなサポートを目指した方が宜しいと思いますヽ(^o^)丿
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
9/22 07:24
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
9/22 07:38
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
9/22 08:58
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
9/22 11:05
さみさく
三重県
令和6年4月の春分蜂から蜜蜂とのお付き合いが三重の最南端で始まりました。 今年の春に金稜辺の植え替えを行いました。花芽をしっかり付けたわりには思った以上に根腐れ...
9/22 09:40
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
9/22 19:37
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...