ミキしゃんさん、こんにちは!
和洋蜜蜂を同所的に飼育してきました。
西洋ミツバチが荒いと言ってらっしゃるところをみるとあまり良い状態の分蜂群ではなく逃去群ではないかと疑います。
日本みつばちみたいに考えて扱うと、又管理技術がないまま西洋ミツバチに接すると気性荒くそれが日本みつばちへの盗蜂に向かう懸念が強いです。
病気伝搬の怖れあることから養蜂家さんは引き取りを嫌がると考えます。
飼育経験者さんの協力を得て巣枠式飼育に移行し適切に管理するか、飼育経験者さんにその飼育をお願いするのがベストと思います。
ミキしゃんさん こんにちは。
当地ではゴールデンウィークを過ぎてから西洋蜜蜂の分蜂が始まります。日本蜜蜂の待ち箱や交尾ミスした分蜂群巣箱の乗っ取りで西洋蜜蜂が毎年2~3群ほど入居します。
その都度、知り合いの西洋蜜蜂の飼育者に無償で回収してもらっており、「餅屋は餅屋」に任せた方が無難と割り切っています。
なお、西洋蜜蜂が入居した場合、市役所担当者に連絡していますが、飼育場所から3~4km離れているので、飼育届をしていない群なのか、野生化した群なのか定かではありません。
追い払いしても距離が近ければ戻り、戻らなければ野生化します。和洋を同じ蜂場で飼うとデメリットしかありません。簡単な対処方法は日が経ち貯蜜が増える前、夜に巣門を閉じます。貯蜜が無くなるまでは生きています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
3時間前
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
3時間前
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2時間前
ミキしゃん
京都府
アカリンダニにやられてからこの地域ではニホンミツバチを見かけなくなりました。