投稿日:7時間前
梅雨も明け、 猛暑日が続く日々如何お過ごしでしょうか。
昨年秋、採蜜を断念した巣箱が1群あります。高さ180mmの4段。内見したところ巣板か4段目上部まであったため、先日1段次箱をしました。また、上部にも盛り巣があります。この夏、採蜜はするべきなのでしょうか?可能なのでしょうか?それとも秋まで待つべきなのでしょうか?
macami.jさん こんにちは。 ここまで温めて待っているので、喫緊の理由が無い限り、秋まで待った方が良いと思います。
これから、蜜源植物が不足して、貯蜜を食糧として減らしながら暮らす群にとって、どうしてもの理由が無いのでしたら、蜜源復活の秋の採蜜の方を、私なら選びます。
それに、この酷暑で柔らかくなった巣板が巣落ちしたという情報が、ちらほら報告されていますので、採蜜は慎重にされた方が良いと思います。
1段目はビッシリ内壁にも接着していたが、2段目3段目が、四方八方にも接着していないと、ドスっと巣落ちするのが怖いのです。
採蜜するなら、酷暑になる前に採蜜したら良かったのではないでしょうか。多分、昨秋断念したのは、冬越しの食糧が足りなくなるといけない、遅い秋だったからですよね? 冬を越して春に沢山集蜜し、増蜂し、充実した春の終わりか、初夏の頃だったら、18cmという大きな蜂箱で切っても良かったかもしれませんね。
でも、1年以上経っても4段の上部?という事は、殆ど3段強という事で、それだと、花粉層や育児層も交じってしまったかもしれないですね~。。。
以前、アドバイスを受けたかもしれませんが、18cm高は、高い方だと思います。箱が高いと、1回の採蜜での蜂蜜の搾取量が大きく、ミツバチの群へのダメージが大き過ぎると思います。
継箱は、またも18cmですか? 私は、低い箱を継いで、ミツバチへの負担を減らす方が、群の健康を保ちやすいと思います。 私は、12cm高です。 場合によっては、一度に2段採る事も可能ですしね。
環境まで写した巣箱の外観や、内検写真等の情報が在れば、もっと詳細にイメージを伝えられると思います。
7時間前
6時間前
macami.j
長崎県
ド素人ながら、見様見真似で自作巣箱を作成し、2年目。 今年2023.4下旬自然入居してから、解らない事だらけです。色んな情報を入手して実践しようとはするものの、...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...