投稿日:6時間前
この春3年目にして初入居した群れですが、暑さで巣落ちしたので、解体してもとに戻したところ、探索蜂らしきミツバチが来ています。最初は、5匹くらいでしたが、今10匹くらいが来ています、巣に出入りしたり、巣の周囲を飛び回っています。暑いですが、夏分蜂して入居するでしょうか。
ひでぼうさん こんばんは。 それは良かったですね。巣落ちの対処のアドバイスが利いて、住みたくなるような巣箱に戻ったという事かも知れませんね。もしかしたら、逃去した群の可能性も在りますよ。取り合えず、巣落ちで暮らせなくなったから逃げたけど、住みやすい別の巣が作れなかったのかも知れません。
ですが、大事なことは、二度と同じような巣落ちしやすいハイブリッド式ではいけないという事でしょう。
以前、アドバイスを頂いて、丸洞にも巣落ち防止棒を入れると仰ってましたが、それはどうしたのですか?
前回の巣落ちが、蜜や蜂の重さに耐えられなくての巣落ちだとしたら、この酷暑です。同じような過ちが起きないような改善をしないと、また、蜂娘達を苦しめる事にもなりかねませんね。
どういう改善をなさったのでしょうか?
6時間前
6時間前
4時間前
ひでぼう
岡山県
日本ミツバチの飼育にチャレンジして3年目に、昨日初めて自然入居しました。
巣は、きれいして元通りの場所に置いています。動きが自然入居したのと同じようなのでしばらく観察していきます。
2時間前
ひでぼう
岡山県
日本ミツバチの飼育にチャレンジして3年目に、昨日初めて自然入居しました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...