投稿日:2022/3/28 23:28
2月に入って徘徊蜂や死骸が見られた巣箱(アカリンダニだと思います、結局消滅しました)をそのまま放置していました。盗蜜に来るミツバチや、蟻も見られ、また巣虫が繁殖したら大変と思い、3/27解体してみました。
空巣も沢山有りましたが、蜜は残っていました。空巣部分を除去して巣房には下記のような白い結晶のようなものが見られました。過去の質問からブドウ糖の結晶ではないかと思いますが普通に離蜜を行っても大丈夫でしょうか。
潰してみると冷たく凍っているような結晶のような少しザラザラとした感触でした。口にすると砂糖のような蜜のような味がします。
やはりこれはブドウ糖の結晶だと思うのですあが、いずれ結晶は溶けるものでしょうか
離蜜はこの時期でもいいか、もう少し暖かくなるまで先延ばしした方が良いか
蜂蜜の品質としては如何なものか
またこのような事が起きるのはどのような時に起きるのでしょうか
(一度冷凍し、4月から5月に入ってから離蜜を考えていますが・・・)
ご教授宜しくお願いします。
写真の白く固まったハチミツは、湯せんにしても高温にならないと中々解けません。夏の日差しに当てても解けませんでした。ハチミツの事を考えれば、理想的には40℃代前半以下で溶かせれば良いのでしょうが難しいです。
私の体験では、蜜蓋をそぎ落とした後、野菜の水切り器に巣板を立て掛けてチマチマ振り回すと、固まったハチミツの幾らかは巣房からすっぽ抜ける形で回収出来ました。しかし、かなりの量は巣房に残ったまま回収出来ませんでした。でも固まってたのは巣板の一部だけだったのと、蒸し方式が使えない事も有り、諦めました。
でももし「蒸し方式」が可能であれば、ひろぼーさんが書かれている様に蒸して、蜜蝋と黒蜜を回収されると良いです。
そうそう、離蜜はさっさと遣らないとどんどん蜂蜜が固まって仕舞います。蒸し方式での黒蜜採取をされるのでなければ、一刻も早い離蜜をお勧めします。
雄山様 白く完全結晶していますね。これを溶かすには、湯煎するしかないのですが、巣板をふぃりーざーバックに入れて完全に密封して、お湯に浸けてみてください。出来れば温度は40度で保持してください。そうすると少しずつですが溶けると思います。然し此処迄真っ白に結晶するとかなりの時間が掛かりますね。その後に李蜜する事に成ると思いますが、暖めている内に溶けて巣房から出てフリーザーバックに溜まってしまうのも有ると思います。この蜜は常温では決して溶けないと思います。
一度、冷凍庫で48時間以上保存した後に作業されてください。
折角蜂さんが残してくれた蜜ですから、巣蜜のまま食するというのは如何ですか。食パンなどに載せて食べると巣は全く気になりませんよ。(見た目巣房が綺麗ですので、其の儘食する事をお勧めします。勿論、冷凍後ですよ。)
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/3/29 05:11
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2022/3/29 10:55
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/3/29 11:45
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2022/3/29 21:42
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山さん
↓これは今年3/9に回収した最後の離蜜風景です。
野菜水切り器で振り回し、すっぽ抜けた蜂蜜になります。温めた室内で濾しても固まったハチミツは融ける事なく、残ります。…と言うより、濾した蜂蜜さえ時間を追うごとに固まって来ているのが分かりました(ハチミツの色が透明から濁った感じになるので分かります)。
結局固まってるハチミツは他のとは別にして湯煎で融かし、自家消費しました。水分が飛んでねっちりとして、硬かったです。
↓こちらは固まったハチミツに細かい巣くずが混ざったものです。こちらも分けて湯煎し、三角コーナーのゴミ袋で濾しました。蜜蝋が溶けない程度での温度にしたため、全部は融けませんでした(お湯は55℃辺りでも、ハチミツ部分は何度か分からないので)。下のは更に水気が飛び、冷めると上の物より更に硬いハチミツになりました。
2022/3/30 13:52
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...