投稿日:3/5 06:40
おはようございます。
分蜂群の捕獲は楽しくウキウキするものですが、何年たっても技術が進歩しない私です。
まもなく分蜂シーズンを迎えると思いますが、分蜂群を捕獲(または、自然入居)するためにどのような工夫をされているか体験談で結構ですので教えてください。
①待ち箱の工夫
蜜蝋の塗布、巣くずによる匂い付け、巣落ち防止棒の有無etc。独自にこんな工夫したら良かったなど
(巣くずボールを待ち箱内に吊るす方もいらっいゃ居ましたね)
②誘因蘭の工夫
キンリョウヘンやミスマフェトなど以外でこれはと言ったものがあれば
誘因蘭も改良が加えられ、多種多様になってきていますが、これなら確実なんてものありますか
③設置場所の工夫
一般的に大きな木の元や南方方向が開けたところと言われますが、こんなところもよかったなど
(ミツバチの通り道に設置なんて方もいらっしゃいましたね)
④その他の工夫
待ち箱への入居率を上げるためになにか特別に行っていることがありましたら教えてください。
それぞれ一つの項目でも結構です。
こんばんはー
ベテランのパヒコムさんの事なので既によくご存知だと思いますが、きっとこの質問は初心者の方の為の質問ですね(^_^;)
入居に関して言えば自群から春分蜂はほぼ自然入居で100%の入居率自群以外のcolonyからの入居を入れるともっと多いです、夏秋の分蜂は箱を減らして設置する為?其れよりもやや落ち70%の入居率となって居る為、多分私の誘引の仕方は間違えていないのであろうと想像しています
①待ち箱の工夫
適当にブロックをコの字に組んで炭と薪で寸胴鍋に巢屑や蜜蝋等を継ぎ足し加熱
この時ドロドロで有れば有るほど良いw
↑私の場合巣箱の消毒も兼ねて誘引剤を付着させて居ます
ご覧の通り恐ろしく汚い誘引液となります
箱の数がお弟子さん達の箱を入れると大量となる為、途中途中に精製した蜜蝋も投入しながら寒い日にして居ます
蜜蝋を追加する事でわざわざ個々に蜜蝋を炙って塗りつけなくても一気に済みます
(寒い日にしなければ蜂達がこの煮出した鍋に次から次へと飛び込み犠牲となるのが可哀想なので)
↑その後雨曝しにし蜜を抜き、仕上げにヒートガンで炙り直しています
↑このサイトの方は綺麗な巣箱ですが私の箱は脱糞が付着したかのような敢えて外壁も内壁もザラザラの汚い巣箱を演じておりますw
↑また多頭飼育の為隣同士に営巣して居る箱がある為、箱の雰囲気はできるだけ閉鎖的な雰囲気になるようにしています
基本3段から4段で設置
②誘因蘭の工夫
>これなら確実なんてものありますか
それは無いのかも…w
先日までルアーよりも誘引力の劣るみつばち蘭の方が良いと思い込んでおりましたが…どうやらルアーよりも誘引力の劣るみつばち蘭があるようです(^^;;
もしかするとその方のはみつばち蘭では無くただの東洋蘭では無いかと…やや疑念を抱いております
ご存知のようにみつばち蘭だからと言って全て良い誘引力が良い訳ではありませんよね?
誘引蘭同士同じ箱に設置し比較すると、必ず優劣が分かれます
キンリヨウヘン、ミスマ、フォアゴットン、アクシデンタル等品種だけではコレが誘引力が良いとは言えません
私も色々購入しましたが、栽培下手という事もあり寒冷地にも栽培が向いている手間が掛からず花芽のつくキンリヨウヘンが1番栽培が楽と言う点でキンリヨウヘンが好きですw
ただ寒さに弱いですがミスマもフォアゴットンも花芽はつきやすいように思います
⚪︎個人的に好きなのはミスマのアルバ
↑ミスマのアルバは誘引力と言うよりも開花した花姿が何とも上品で好きですw
私もその一人ですがコアなファンも多い品種です
⚪︎例年3月2週目から5月いっぱい迄途切れる事無く常に5鉢ほど開花するように開花調整をしています
※さて購入しない方が良い?園芸のテクニックがやや必要なのは…
⚪︎↑斑の入り方の多いキンリヨウヘン、コレは葉芸モノと言われ、私も好きで数鉢所有して居ますが、斑が多い品種殆ど花芽がつきにくい傾向にあるように思います
⚪︎↑アクシデンタルは植物そのモノに個体差が大きく成長し難いモノが多いように思います
多分誘引力にも個体差が大きいのではと想像します
株の成長に時間を要した為、開花迄にかなりの時間を要しました
⚪︎フォアゴットンフルーツは誘引蘭の中でも1番?寒さに弱く、私の地域のように4月になっても霜が降りるような地域には不向きです
長期に渡り室内へ取り込まなければならない植物はハッキリ言って嫌いです!
③設置場所の工夫
⚪︎目印のある場所に設置、無ければ簡単な話しで目印を作れば良いだけの事です↓
⚪︎春分蜂と夏分蜂、秋分蜂では蜂が望む場所が異なる為、設置方法を変えています
⚪︎箱の置き場所は地域によって異なる為、私の場合は強風が吹き付け、木が生えて居ない、夏の気温は40℃を超え、冬は氷点下、2月までは日陰は地面が凍結して居るような場所では待箱の段階で既に対策をして居ます
⚪︎新規のお弟子さん達の蜂場で箱を設置する前に丸一日を数日をかけて陽当たり風向き等の場所の特性を観察する事にしています
矢張り一日中場所の観察をして見てみないと…本当の所どんな場所かは分からない
※蜂はその地域のどのような場所で営巣したら良いのかとても分かって居ます
その場所を知り、その場所を演出する事で入居し易くなります
※1番入居率の良い場所は矢張り蜂が沢山生息している場所です
私の蜂場の様に遠くから見ても蜂が大量に飛び交う場所なら箱を置けば巢枠式以外なら入居します
と言う事で飼育したら蜂を増やせば、どこからとも無く他の場所で営巣している蜂も何故かやって来ます
不思議な事に蜂の多い場所には他所からも何故か蜂がやって来る
コレは経験して実感して居る事です
④その他の工夫
個々の箱の識別(ペインティング)
いつも纏りの無い文でスミマセンm(_ _)m
papycomさん、こんにちは。
私も勉強中ではございますが、
①待箱の工夫に関して。待箱やスノコ、巣門枠や底板等の各部品を蜂友さんに煮ていただいております。この時の煮汁はミツロウを使った際に出る廃液になります。薄らミツロウのコーティングが施され、各部品に蜂の匂いが染み込むことを狙いとしています。また煮込んだ後、乾き次第さらにミツロウを薄く塗布します。
②誘引蘭の工夫に関して。キンリョウヘンだけで無く、ミスマフェット、アクシデンタル、デボニアナムをキンリョウヘンと同じように管理するため開花時期をそれぞれズラしています。作業量を増やさずに開花している誘引蘭の期間を増やす作戦です。
③④、勉強中です。
参考になれば幸いです。
papycomさん こんばんは。基本、待ち箱は、空きが在れば、常設しておきます。逃去群が入る可能性も在るし、外勤の蜂さんが、通りがかりに視界に入れて、物件候補として記憶しているようですから。
①バーナーで溶かしてベッタリ塗ったりしません。落描きするように、箱の内壁や巣門内外・底板に、コシコシ軽く擦り付けるだけです。その代わり、入居が無ければ、探索さんが近寄るまで、1週間毎に、落描き塗りを続けます。新鮮な蜜蝋の匂いが大事だと思っています。これだけで、自然入居しますよ。
③ミツバチは、桜系の花が大好きです。枝垂桜の大木の木陰に、箱を設置しています。大人気の蜂場で、待ち箱の時は、争奪戦で喧嘩が勃発したことも在ります。
この枝垂桜の大木の下ですが、地面から170cmのウロの傍に棚を作り、空中蜂箱になってます。
※蜜蜂にとっては、風が抜けやすく、飛びやすく、大木の匂いも安心感なのだと思いますが、難点は、飼育するのに、継箱等の作業に脚立が必要という処でしょうか(;^_^A
③昨今の温暖化・酷暑対策としては、木陰への設置が可能ならベストだと思います。しかも、落葉樹が良いです。3シーズンは木陰で、冬場は落葉して、お日様が暖かいのが良いです。
うちのキウィは、モンスター化しているので、とても良い蜂場になります。夏は木陰、冬はツルだけになりますから。
④冒頭で申し上げましたが、分蜂に限らず、空き箱が在れば、常設しておきます。季節外れに、何らかの理由で逃去してきた群が入居することも在るし、外勤のミツバチが、入居候補として視界に入れて記憶しているので、分蜂時に訪れやすいと思います。その場合は、敢えて蜜蝋や誘引蘭が無くても、入居しますね。これも入居実績が何度も在ります(^^♪
一回しか入居してないので、それ以後の考察になりますが、、初年度にAmazonで買ったAK-2巣箱(内寸260H170の2段と巣門枠H157)とルアーでマンションの7Fのベランダ入居したので、住宅難なら何処でも入るんだなぁと思いました。w それもその筈で良い物件が見付かったから引っ越す訳でなく、女王が羽化する前に出て行かないとデスマッチになる事情から余程のことが無い限り分蜂は始まります。その前からの探索で見付かれば良いですが、そうでなければどんな箱でも外よりマシでしょう。逆に優良物件が建ち並ぶ場合は少しでも良い方に集中してしまいます、こっちも捨て難いから半々でって訳にはいきません。評価が絶対でなく相対なのでこれなら絶対勝てるってこともなく、結局、周りと比べてどうかになります。
①待ち箱の工夫
蜜蝋塗布は家電付き賃貸みたいなもんかなぁと思ってます。どうせ塗らなきゃいけないから最初から塗ってあると直ぐ生活できるねって程度で強い条件ではないのかなぁと、、本当の優良物件なら代替わりで常に若い女王がずっと居る筈でそれが中古物件となると、理由はさておき消滅や逃去を引き起こした物件でありリスクはあります。蜜蝋精製は主に蜂蜜の匂いによる蜜源としての誘因、そして集蜜から探索への蜜源情報伝達、探索は教えられた蜜源に飛んでいき、そこで集蜜せずに近隣を探索、職場が近いってのは強力な条件な気がします。煮沸は自然界には起こりえない程の匂いを拡散するのでとんでもない蜜源だと勘違いする気がします。その記憶があるうちに撒いたりすれば実際に蜜にありつけますし、その周辺で物件があると良いなぁと探索も増える気がします。
②誘因蘭の工夫
ルアーも同じですが分蜂して外に出た群れにしか利きませんので乱立したら風向きも含めた近い物に吸い寄せられるのかなぁ、、と。少なければ広範囲に有効かも知れません。
③設置場所の工夫
その時に合った場所ですかね、蜜源や気温なんか全て含めて。
④その他の工夫
昨年は同じ様にやってみましたが入りませんでした。調べてみましたが、近くには居ませんね、2kmギリギリくらいの遠い場所に居そうな所があるくらいです。それでも夏場に太陽光蜜蝋精製で一匹だけ飛んできました。やるなら、給餌と蜂蜜溶液の煮沸を梅と桜の間にやって、1年前使わなかったルアーの再利用でなく、新品を買うくらいですかねぇw 取り敢えず、自宅では薄いので、自作箱を提供してWifiも使わせて貰って、蜜は要らないから蜜蝋と映像だけってことで設置して貰ってます。かなり常識外れた箱なので入らないとは思いますが、、実験です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
3/5 07:33
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
3/5 06:54
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので皆様よろしくお願い致します。
3/5 08:43
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
3/5 20:42
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
3/5 11:13
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
3/5 21:49
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
3/5 17:26
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
3/5 12:41
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
3/5 12:58
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
3/6 01:41
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
3/7 10:07
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ひろぼーさん おはようございます。
早速のご回答ありがとうございます。
蜜蝋生成後の巣くずはハチミツ成分も抜けて匂い付けにもってこいの方法ですね。ただ、巣板(巣箱と思いますが)を漬け込むための容器(寸胴のようなもの)が手に入りづらく、苦戦しそうです。
ひろぼーさんは漬け込むための入れ物は何をご利用ですか。また、蜜蝋の煮汁はどのように保管していますか。常温では発酵やカビなどの発生はないのでしょうか
ミスマフェトはやはり、効果がある蘭なのですね。私も2鉢持っていますが、若干、寒さに弱いようで育てるのに苦慮しています。
場所については気温に合わせて移動されているのですね。寒い時期には暖かい場所、暖かくなったら日陰ができる場所。良い方法だと思います。
3/5 07:44
Michaelさん おはようございます。
とても詳細な情報を開示して戴き、大変ありがとうございます。おっしゃる通り、私も含めた初心者の方がこれからの分蜂シーズンに向け、どのような工夫で入居率が上がるのか 皆さんのノウハウを開示して戴こうと言う趣旨です。
中々、個々の質問では知りえないノウハウが隠れていることを痛感しております。
Michaelさんの養蜂場はミツバチにとって環境が良いところなのでしょうね。入居率100%など中々実現できるものではないでしょう。(周りに住処が見つからないのかもしれませんが、自然群からも入居とのことですので違うと思いますが)
①待ち箱・・・巣くずによる匂い付けはとても効果が高いようですね。最近、たくさんの方がこの方法で待ち箱を作っていることも伺い知れます。それにしても、大きな寸胴鍋ですが、この鍋で一度に付けられる箱は❓です。
ミカエルさんのようにたくさんの飼育群をお持ちでは、箱も多くて、また、お弟子さんの分まで作業されているようですので、大変ですね。
ここでの工夫としては蜜蝋まで追加して、蜜蝋の塗布を一緒に行ってしまうことでしょうか。
②誘因蘭・・・こちらは質問内容がアバウトすぎましたね。反省です。蘭の種類による誘因効果の大小もしかりですが、誘因蘭をどのように使うかや蘭(ルアーも含む)以外に何か特別なもので誘因されている方がいるかもしれないと思っての質問でした。
ミスマのアルバはきれいな花ですね。そのまま観賞用としても良いものでしょう。葉芸物のキンリョウヘンと同じように鑑賞しては如何ですか。
開花調整については、皆さん色々な加温方法で調整されているようですが、やはり、室内かつ温度変化が急激でないところでしょうね。私は昨年、せっかく大きくなりかけた蕾が落ちてしまった経験があります。理由は寒い日が数日続いた寒の戻りで、蕾が痛んだものと思います。よって、今年は最低気温に気を付けて10℃を下回らないようにしています。
③設置場所・・・目印となるものが無い場合は作ればよい。その通りですが、その作るものをどのようにすればよいのか分からない方もいらっしゃると思います。今回、写真付きでご回答頂きましたので、大変参考になりました。
また、春、夏(秋)分蜂毎に設置場所を変えているとのこと。ここでの条件はミツバチの好む環境に合わせるということでしょうね。
中々、ミツバチが好む環境と言われてもピンとこないと思いますが、ミツバチがたくさん生息しているところは探すのが難しいです。
④その他の工夫・・・巣箱へのペインティングについては、ミツバチが自軍の巣箱に戻るための目印かと思います。これはやはり、絵心がある方はぜひ、やるべきなのでしょうが、私は絵心も美意識も持ち合わせていないため、教えて戴いても実践できません。
これからもよろしくお願いいたします。
3/6 07:03
papycomさん
>周りに住処が見つからないのかもしれませんが、自然群からも入居とのことですので違うと思います
私も最初住む所がないから私の所へ留まるのかと思っていたのですが…50m離れた場所へ待箱を6年間設置されて入居無しの方がお有りなので理由は違う所にあるのではと想像しております
結構な街なので自然巣と言うよりも毎回同じ新興住宅地の方角から分蜂してくる為飼育群では無いかと…
隠れて養蜂される方が多いんだと思います(ー ー;)
まぁ持続して養蜂をされて居ると言う事なので…w
>蜜蝋まで追加して、蜜蝋の塗布を一緒に行ってしまう
そうですね満遍なく薄く綺麗に箱全体に蜜蝋が付着します
また木には巢屑の誘引成分が入り込んでいるので箱の上へ浮き出た蜜蝋でコーティングする訳です
念押しでヒートガンで蜜蝋を炙りシッカリと箱に付着させます
所謂パックがわりと板割れ防止です
私のお師匠様はずっと大鍋で煮沸消毒されて居るのですが、感染症が蔓延していない理由だと思います
>ミツバチがたくさん生息しているところ
コレはとても重要な事なんですよ(^^;;
ミツバチを増やす為に継続して養蜂をする事が大切、最初1群でも継続して養蜂をする事で毎年3倍〜4倍にcolonyは増えます
>私は絵心も美意識も持ち合わせていないため
私も美術の授業があったのは中等部の時にだけ?
副教科は夏休みと冬休みに一気に単位を取得するパターンでした
私も絵心無しですよ〜w
皆さんどんどん絵を描かれてこちらの日誌に発表して下されば良いのにね〜
箱の絵付けは結構良い目印になるんですけどね…
3/6 18:34
niyakeodoiさん こんにちは
ご回答ありがとうございます。
巣落ち防止棒は最上段のみとのことですが、この方法で天板(スノコ)から巣板を作ってくれるのですね。時に途中の巣落ち防止棒を中心に作るようなことはありませんでしょうか
防止棒を入れないことで空間が広くなり、ミツバチの住みやすい環境となるのでしょうね。
誘因蘭については有意義な利用法のようですが、効果は如何ですか。このジェル状のものでどの程度、入居があったのか大変興味深いですね。実績などありましたら教えてください。
設置場所については過去の実績がものを言うところは、やはりいずこも同じですね。自宅飼育群は集合版に待ち箱ルアーとのことですが、ここに先ほどのジェル状のものを利用したことはありませんか。
巣門口の丸穴はミツバチの好む入り口のようですね。私も巣門口に節穴がある安い板を購入して使用しています。
穴径は8mm程度ですが、とっても気に入っているようで出る蜂、戻る蜂がそれぞれ競っています。
3/5 12:26
papycomさん Q1:時に途中の巣落ち防止棒を中心に作るようなことはありませんでしょうか
1A:少ない実績ですが、1度も有りません。
Q2:このジェル状のものでどの程度、実績などありましたら教えてください。
2A:昨年まで巣屑を入れて誘引していたので使用実績は未だありません。
Q3:先ほどのジェル状のものを利用したことはありませんか。3A:同上
『巣門口の穴径は8mm程度ですが、とっても気に入っているようで出る蜂、戻る蜂がそれぞれ競っています。』
百均ショップのステンレス製の金具は、7㎜のドリルが通る穴と通らない穴とが有ります。やっぱり安物(110円)です。全て7.5㎜のドリルで穴を削って直径を調整しています。
3/5 13:46
あつまっち愛蜂家さん おはようございます。
遠いところからご回答ありがとうございます。
その他の工夫として、箱容量と巣箱内温度ですか。待ち箱内が快適な温度湿度でなければ、ミツバチも入居しないということでしょうね。
ちなみに箱容量の目安はいかほどぐらいが良いとお考えでしょうか。一般的な重箱式では、内寸21~23cm程度、高さ12~15cm程度を使用されていることが多いようです。巣門箱を含め、これを2段程度で良かったでしょうか。
最後に待ち箱の巣門目線での写真の使い道を教えて戴けませんか。添付された写真は大変環境の良いところに設置されているようですね。このように整備された里山 近年少なくなりましたよね。
3/6 07:13
papycomさん
煮汁を塗ると蟻が来て 入居を断れたりします
毎年20個以上の巣箱を置きますが 薄板から入居します
薄板巣箱が終われば厚板巣箱に入居が始まります
厚板だと巣箱無いが寒いので4月が日が当たり巣箱無いが暖かい薄板が快適と判断されます
厚板は朝の寒さを保存しており 探索蜂が来る時間帯は外より寒いのです
それと最近の猛暑だと厚板は巣落ちしやすいです
保温効果があり夜でも冷えず朝でも温度が高いです
昼間36度程の外気を扇風しながら巣箱内へ 中でも扇風 巣箱内は40度近くなります
巣落ち 産卵停止 逃亡リスクが出て来ます
12mmでも4面巣門 マイナス9度まで下がりますけど密量が十分あれば大丈夫です
それより厚板で40度近くなると 蜂達の扇風機では無理です
3/5 19:49
れりっしゅさん おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
待ち箱の通年設置ですね。これは私も賛成です。昨年、飼育群を全滅させてしまい、春の分蜂捕獲に期待していましたが、近隣での分蜂報告もなくあきらめておりました。しかし、秋口になってしばらくぶりの待ち箱点検で思わぬ入居がありました。結果、飼育群1で越冬も順調に進んでいるところです。
①待ち箱 バナーでの蜜蝋塗布も薄くざっくりとですか。ここでのノウハウはこまめなメンテナンスのようですね。蜜蝋の匂いも日に晒されるなどで少しずつ薄くなることを防ぐことで、入居率アップになっているのですね。
③設置場所 春になり、桜前線とともに分蜂報告も北上してきますが、桜のような花にたくさん集まるのでしょうね。このような木の元に設置された待ち箱が人気があるのでしょう。
れりっしゅさんの空中巣箱はいつも、日誌で紹介されるので楽しく拝見していますが、高くて観察には良いのですが、月箱などが大変だろうなぁって思っていました。
温暖化対策はやはり必要なのでしょうね。昨年は酷暑で巣落ちの報告が多かったように思います。
細かいところまで教えて戴き、ありがとうございました。
3/6 07:29
caiさん こんにちは
システムの不具合があり、回答頂いたにもかかわらず表示されませんでした。管理人さんに確認いただき、表示できるようになりましたのでコメントさせてください。
改めまして、ご回答ありがとうございます。
巣箱については内寸、高さともに大きな巣箱と思いますが、これでも入居があったとのことですので良かったですね。一度入居して落ち着いた群れはよほどのことがない限り、継続して営巣してくれます。
蜜蝋の塗布によって、営巣経験があったかのように偽装する訳ですから周囲で蜜蝋精製などをしていれば、その匂いによって引き付けられ、物件を探しやすくなるでしょう。
ただ、ここで蜜蝋精製が蜜源と勘違いと言われていますが、これは本当でしょうか。何となく、蜜源と言うより蜜蝋そのものの匂いに魅かれているように感じます。
その他いろいろと回答ありがとうございました。皆さんの工夫が定番的なものや独自に工夫されているものなど様々でとても参考になりました。
3/10 17:48
papycomさん,
トラブルでしたか、投稿者がで表示されなくなったのも、不具合ですかね?
蜜蝋に惹かれる理由が思い付きません。蜜蝋に惹かれるなら探索蜂になりますが、探索蜂は隙間を探す筈でグツグツ煮たった所に突っ込んで死ぬ理由が探索蜂なら見当たらないのです。甘い匂いをプンプンさせてる強烈な蜜源と勘違いしてる集蜜蜂なら突っ込む理由は十分です。又、数多く集まってくるのも集蜜蜂を連想させる事実です。
人は蜜蝋を精製してるので、それは蜜蝋だと思ってますが、蜂蜜を完全に分離(大量の水で洗い流す等)してない状態なら、蜂蜜は残ってるものです。花から分泌されるごく少量を嗅ぎ分ける蜂です、通常の蒸散レベルでなく、沸騰して水の分子が次々と1700倍になってる様な状況だと、、、人でさえ甘い匂いを嗅ぎ分けてる状況になります、蜂からしてみたら、とんでもない蜜源と思っても仕方のないことだと考えます。
3/10 18:07
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...