投稿日:2022/3/1 13:22
重箱の内寸で巣板の数が変わり、入居率、2年目からの巣板の伸び率が改善などの変化が有るようです
私は従来内寸252㎜か00㎜で作ってきましたが、入居率・巣板の成長を良くする目的で、今年から重箱の内部寸法を206㎜で作ることにしました。
206㎜の根拠は、252mmから240㎜前後で7本の巣板、200から220の寸法で6本の巣板、177で5本の巣板が出来るのを確認しました。
簀の子制作の時の計算をあてはめ、暫定で「巣版数×33∔8=重箱内寸」の計算式を立ててみました。
その計算式から
239mmで巣板7本
206mmで巣板6本
173mmで巣板5本ができると思っています、
今後にについては実績から最適巣箱内寸の計算式の精度を上げていきたいと思っています。
そして内寸は239よりも220、220よりも200、200よりも177とは入居率が高いとの情報があります、
内寸の違いでの入居率・入居後2年目からの巣板の成長状況などを調べていきたいと思います。
そこでお願いです。
皆さんから巣箱の内寸の情報を教えていただきたいと思います、媽祖の重箱を蜜切りしたときの切面の写真も一緒に提供頂けないかと思います。
何事も思いで済ませていましたが、皆さんからの情報でまとめてみたいと思いますのでよろしくお願いします。
カッツアイさん、おはようございます。
オーソドックスではない事例ですが・・・ピザ窯の場合「好きなだけ作って良い」という環境ではだいたい8枚程度作りますね。分蜂して来た時に小さな群で8枚です。大きな群ですと変形したりして数が数えにくいですが9枚くらいでしょうか。開放巣や天井裏も8〜9枚が多いですよね。分蜂時の群の大きさと最終的な巢板の上下左右の伸びは病気などの影響で当然のことながら千差万別ですが、枚数に関しては同じな気がします。
2017年アカリンダニで崩壊、巢板枚数:9枚
2019年スムシで逃去、巢板枚数:8枚
2021年アカリンダニで崩壊寸前、巢板枚数:8枚
つまり、8枚作れる平面積を持つ巣箱、30センチ以上の重箱を与えると群は大いに巢板を伸ばします。しかし面積が広い分、秋の採蜜の時に1段取ったら貯蜜全部取るような結果になるので、重箱内寸20〜25センチにして(多少窮屈)蜜を取りやすくしているのだと思います。採蜜を前提とせず、とにかく元気に育ってほしいという目的の人は30センチ以上で良いのではないでしょうか。広い分高さを10センチとか段数を多くしても、中央と端で偏りが出るかもしれません。狭い巣箱は採蜜しやすいですが群に勢いがあると7段8段となり、倒壊のリスクと継ぎ箱の頻度で大変さが出て来ますね。
入居率は全く関係ないと私は思います。巣箱の形状や平面積よりも、周囲の景観、環境だと思います。
私の場合は内寸240×240、高さ120、板厚30㎜固定です。
使った感じや他の方の書き込みからこの内寸240㎜以下が理想で、大きくても250㎜まで。それ以上は巣落ちしやすい等、幾つかの弊害がある様に感じています。
高さに関しては特に、低い方が度々採蜜出来、良い感じに思えています(入居間もない群は別として春と秋の2度採蜜が基本で、年間2~3段採蜜)。但し購入時の板幅の関係で、余計な手間をかけて無駄な端材を出す訳には行きませんから、高さに関しては「最大150㎜、理想は120以下」と言うのが私の感覚です。但し、箱内寸が220以下とか・・・小さい場合は150あっても構わないと思います。
巣板のピッチは34㎜前後と考えています。
↓ほぼ真っすぐな巣板並びの場合
↓斜めの場合
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
2022/3/1 14:31
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
2022/3/1 16:07
ひろちゃん
宮崎県
高千穂町の自宅で重箱式で現在3群飼育中…
2022/3/1 13:57
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2022/3/2 09:44
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2022/3/1 23:07
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/3/1 14:06
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
2022/3/1 15:29
ヨシカワ
三重県
山間にある実家に空き地があります。過疎の集落で耕作放棄地が段々増えつつありまさに限界集落です。父が保管していたヒノキの丸太を何か利用できないかと探していてミツバ...
2022/3/2 21:52
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
2022/3/2 14:22
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2022/3/2 10:51
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2022/3/1 20:52
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
2022/3/1 20:35
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2022/3/1 20:28
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/3/1 19:33
masaX
京都府
2022/3/1 17:24
tototo
鳥取県
2022/3/1 16:33
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2022/3/1 16:20
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
えっ!?内寸240㎜じゃ入居し辛いですか?
私はそんなの感じた事が有りませんね。
実は昨年、同じ系列の群ばかり飼育しても良くないからと、分蜂蜂球を蜜蜂仲間の箱へ2群、入れてあげました。
しかし3箱目はイノシシ除けの金網向こうに飛んで行ったり、ずっと向こうまで追いかけた時のは蜂球を掬って箱に入れようとしても入らず、無王と判断したのが有ったりで…。
結局その後は、自然入居すればと庭に置いていたのですが、別に入らなくても良い私の箱の方が人気ありましたね。蜜蜂仲間の箱は「週末養蜂」さんの新品(220角×150Hを2段)にルアー付きでしたが、私のは入居歴のある箱内面に煮汁を塗ってあり、ルアーや誘因蘭は無しです。
>入居率はどんな実績をお持ちでしょうか?
残念ながら「何箱置いて何箱入った」と言うはっきりした統計は取っていませんので、お答え出来ません。何しろ、足りなくなったら次々バーナーで炙って加熱処理をして、テープを張り、外へ置きに行くのが常ですから。
2022/3/2 19:44
テン&シマ様 カッツアイ様 お早うございます。横から失礼いたします。
私は、昨年春に、待箱13個設置しました。その内、内径24㎝が4個、内径25㎝が9個でしたが、内径24㎝の物に2群、内径25㎝の物に7群の自然入居が有りました。
内径24㎝の物は捕獲率50%で、内径25㎝の物は約78%でした。
因みに一昨年は、内径24㎝のもの10個設置しましたが、自然入居2群でした。入居率20%でした。この年は、初めたばかりという事も有り、全くの初心者で、待箱の蜜蝋の塗り方が悪かったり、キンリョウヘンの花が間に合わなかった等の条件が重なりましたので、参考にはならないと思います。ラッキーでの2群捕獲でした。
この結果から、待箱は、内径24㎝でも25㎝でも余り気にする事は無いのかなと思いました。
しかし、これ以上小さなものは使った事が無いので良く分かりません。(興味は有りますが、これに手を出すと、また新たに町場や巣門枠など新たに作り必要があるので手をこまねいています。来年は、暇になりますのでやってみたいなとは思ってます。(鬼が笑ってます。))
今年は、トップバー式の待箱を6セット用意しましたので、これに入居するかが楽しみです。
2022/3/3 09:23
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
masaX
京都府
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
tototo
鳥取県
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...