投稿日:2/6 00:45
1月21日発表の審査の結果、来年度の蜜蜂支援助成金を頂けることになりました~(●^o^●)
と言っても、実際は、環境再生の為の助成金ですけど、日本ミツバチの保護は、環境保全の理念にピッタリなんです。それに気づいてしまいました~(^_^)v
自宅周りに蜜源植物を植える活動は、皆様行っていらっしゃると思います。私もコツコツ。。
でも、もっと広範囲に広がってくれたら良いなぁ~と、常々思っていました。そこへ、朗報が飛び込んできたのです。元々、カフェの経営支援の為に、補助金の情報が送られてくるメルマガを見ていた時の事。
「ちば環境再生基金助成事業(令和7年度活動助成)の募集」の締め切りが11月末日ですというお知らせに目が止まりました。概要を読んでみると、
環境の保全・生物多様性の保全・地球温暖化防止対策・省資源・リサイクル
に関わる活動に助成金が出ると言うのです。常々、日本ミツバチの飼育に関しては、環境や生物多様性の保全が同時進行だと思っていましたので、もしかしたら、助成金を貰えるかもしれないと思いました。
https://www.ckz.jp/saisei/jyosei/kenmin.html (県民の環境活動支援事業)
ただし、条件がグループ活動や法人という事だったので、いつもヘルプしてくれてる友人2人と私で、3人のグループ活動はどうかしら?と、ちば環境再生基金に電話してみました。
回答は、1人では駄目ですが、複数人のグループなら挑戦できますと言う!!
そこで、「日本ミツバチと自然を愛そう会」というグループを作り、グループ活動としました。応募書類に、会則が必要だったので、ネットでテンプレートを探して、真似して製作。愛称を「Bee愛会」として、調子に乗って、ロゴも作っちゃったんです(#^^#)・・・これは余分な事です(^^;
助成金の程度が3段階あったのですが、自分に出来る事は、自分の周辺にチョッとだけ影響を与えられる活動の為に助成金が貰えたら嬉しいなあという程度ですから、一番少額の10万円未満というコースです。
私は、日本ミツバチを支援する為に、夏の蜜源を皆で増やそうという目的と、日本ミツバチ自体の生態を含めて、その素晴らしい生態を少しでも紹介して、蜜蜂に愛着を持って貰いたいという目的での活動を提案しました。
それに見合った予算請求なら、通ると思ったのです。
昨年度までの合格団体の助成内容の一覧を研究しましたが、蜜蜂に関する提案はありませんでした。殆どが、山や地域を花いっぱいにする活動や、生き物が住む川や湖の浄化等です。しかも、千葉県の南部からは、殆ど合格して居ません。。。というか、南部の人は、知らないので応募して無いのかもしれませんね。ぼ~っとしてるから。。。(+。∂)アチャー。
来年も活動予定ですか?という項目もあったので、来年も続けて頂けるのかも知れません(^^♪
応募用の内容は、カフェの持続化補助金のやり方と同様、この支援によって、どんなに素晴らしい事ができるかをアピールするわけです。
11月30日締め切りで、28日ギリギリに送ったので、もう大体決まっちゃってるのかなと思いましたが、いつものように、ダメ元での挑戦。結構好きです~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
いつが決定なのかも知らなかったので、今季は落ちたなと思ってましたが、来季また挑戦しようと思っていました。そしたら、合格通知が来たんです!
わーいヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ 嬉しいです~(^_^)/~
取り敢えず、どんなものかもわからないと、皆さんに紹介も出来ないし、合格するかどうかも解らなかったので、結果が出てからと思って、今頃ご紹介します。
これは、千葉県の環境保全事業の一環です。どうれ、他の地域はどうなって居るのかなと検索してみましたが、北海道はありました。他は、県単位が探せませんでしたが、在るかも知れません。
もっと特化した環境財団はありましたね。尾瀬とか、琵琶湖とかです。
それを思うと、千葉県は環境保全に対しての意識が相当高いんですね。チョッと誇らしいですね~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
でも、それ以外に、蜜蜂にチャンスのあるのは、企業が作っている環境財団です。
◆イオン環境財団 6月より応募開始 https://www.aeonkankyozaidan.or.jp/environmental_activities_grant/
◆高原環境財団 5月まで受付中 緑化を伴うヒートアイランド対策
https://takahara-env.or.jp/subsidy/heat_island/
◆損保環境財団 来季は10月末までに応募 ここは、応募以前に2年以上の活動が必要ですが、20万円の助成金が出ます。
https://www.sompo-ef.org/project/project.html
損保の過去の実績を見てビックリ(@ ̄□ ̄@;)!! さすがの団体が合格していました~!(^^)!
今年のミツバチサミット実行委員会さんが合格してるんです! サイエンスカフェのどんな事に助成して貰ったんだろう~? 興味津々ですね(^^♪
今回の挑戦で、私は、個人で蜜源植物を増やすのも大事だけど、地域に広げて、色々な人々と共に、環境を良くして行けたら、もっとイイなあと思ったんです。その負担が大きくなる分を、環境財団等の助成金で助けて貰えれば、もっと広げられると思うのです。
ミツバチの保全領域からも、もっと蜂飼いさんからの応募が在っても良いのではないかと思うんですよ~(^.^)/~~~
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので皆様よろしくお願い致します。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...